科学部
【科学部】TBS『THE TIME,』全国!中高生ニュース
【科学部】地域と協力して守る桜の未来 ~柴田町での桜色活力剤散水活動~
本イベントは、NHK、tbc東北放送、ミヤギテレビにて放送されました。下記にリンクを添付します。
4月28日(月)、『日本のさくら名所100選』にも選ばれた桜を夏の高温乾燥から守るため、柴田町を訪れました。科学部では、東日本大震災で被災した沿岸部に桜の植樹を行ってきましたが、近年の異常気象による初夏の高温乾燥が影響し、これらの桜に高温障害が発生しています。この課題に対応するため、JICAからのアドバイスを基に、植物を高温乾燥に強くするための「桜色活力剤」を開発しました。そのような中、柴田町役場から、町内の桜にも初夏の高温により早期落葉が見られるとの情報を受けました。これを受け、柴田町役場と連携し、「桜色活力剤」の散水実験を実施することになりました。当日は多くの報道機関や柴田町民がこの事業に参加しました。
はじめに、近年の異常気象が桜に与える影響について説明しました。特に、初夏の高温乾燥が桜に及ぼす悪影響が顕著で、葉が早期に枯れるなどの症状が見られることが問題となっています。この現象が続くと、桜の生育や開花に影響が及ぶため、早急に対策が求められています。その後、本校で開発した「桜色活力剤」の効果についても触れました。この「桜色活力剤」は、植物が高温や乾燥に耐える力を高める効果を持っています。
まず、「桜色活力剤」を希釈する作業を行いました。希釈は、桜に必要な栄養素を適切な濃度で届けるために非常に重要なステップです。この作業は慎重に進められ、十分な準備が整った後、散水に備えました。
次に、実際に散水作業を行いました。この作業は、昨年早期落葉が確認された桜に対して行われました。散水には地域の方々にもご協力いただき、町民の皆さまと一緒に桜の木々に「桜色活力剤」を散水しました。町民の皆さまからは「桜が元気を取り戻してほしい」といった期待の声が寄せられ、桜に対する深い愛情が感じられました。この活動を通じて、桜の未来を守るために地域が一体となって取り組んでいることを改めて実感しました。
最後に、柴田町役場の皆さま、柴田町民の皆さまに心から感謝の意を表しました。今日の実施に際して、皆さまの協力があったからこそ成功したことを実感しています。今後も引き続き、地域の皆さまと力を合わせて活動を続け、桜を守るために尽力していきたいと考えています。
【牛部×科学部】牛と桜、驚きと発見の一日!手倉田くじら保育園の訪問
4月28日(月)、手倉田くじら保育園の園児20名が、本校にやってきて、牛や桜を見学しました!
まずは牛の登場!牛部が案内を担当しました。中には、自分たちより大きな動物を見たことがない園児も多く、最初は驚きつつも、目を輝かせながら興味津々で牛を見つめていました。
実際に牛に触る体験をしました。大きな牛の体に手を触れると、その温かさと力強さに驚き、思わず「わぁ、大きい!」と声を上げる園児たち。最初はちょっと怖がっていた子も、牛が穏やかに近づいてくると、次第にその優しさに安心し、触れ合いを楽しむ姿が見られました。
「質問がある人~?」と聞くと、まるで競争のようにたくさんの手が上がり、笑顔と興奮でいっぱいの時間となりました。牛とのふれあいが、園児たちにとって貴重な思い出になったようです。
次は桜!科学部が担当して、園児たちに桜の不思議な世界を紹介しました。
園児たちは目を丸くしながら実物の桜を見て、大きな驚きの表情を浮かべていました。
科学部は、実際に行っている実験も見せて、どのように桜を増やしているかを説明。園児たちは「桜がこんなふうに増えるなんて、すごい!」と感動していました。
最後に、手倉田くじら保育園にも植えられている「玉夢桜」についての説明をしました。園児たちは、「これが大きくなるの?!」という声を上げて、驚きとともにその成長を楽しみにしている様子でした。
手倉田くじら保育園のみなさん、今日はありがとうございました!牛部・科学部ともに、これからも楽しい活動を続けていきますので、また遊びに来てくださいね!
【科学部】「たね」はなぜとぶ?名取市図書館で科学体験!
4月27日(土)、名取市図書館にて「としょかんこどもまつり」が開催されました。当日は未就学児を含む多くの来館者を対象に、「たね」をテーマとした工作や実験を科学部員が担当しました。子どもたちは、「なぜたねは遠くまで飛んでいくのか」といった科学の不思議を、楽しく体験を通じて学んでいました。
実験の準備風景:舞台裏では、部員たちがタコ糸を切り分けるなど、丁寧に準備を進めていました。
工作タイム:自作パラシュートの作り方をレクチャー。子どもたちは夢中で取り組んでいました。
風の実験:完成したパラシュートを扇風機の風に乗せて飛ばしてみると、「たねはこうやって遠くまで飛ぶのか!」と、驚きと発見の声があがっていました。会場には、親子の笑顔があふれていました。
名取市図書館の皆さま、本日はこのような貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。今後もさらに活動に励んでまいります。
【科学部】NHK『てれまさ』の取材
本日、NHK『てれまさ』の取材が行われました。
研究に関することを説明したり、
学校で開発された桜の説明をしたり、
無菌操作の説明をしたり、
無菌培養している桜について説明しました。
本取材内容は4月28日(月)に柴田町で行われる、『桜色活力剤』の取材内容と合わせ、4月28日(月)18:10~19:00のNHK『てれまさ』にて放送される予定です。是非ご視聴ください。