専門科目:農業と環境、総合実習、植物バイオテクノロジー
【2年次】
専門科目:類型(露地野菜/施設野菜Ⅰ/施設野菜Ⅱ/草花/果樹/造園/植物バイオテクノロジー)、総合実習(類型と同じ)、農業機械、農業情報処理、農業経営、作物(選択)、野菜(選択)
【3年次】
専門科目:専攻(露地野菜/施設野菜Ⅰ/施設野菜Ⅱ/草花/果樹/造園/植物バイオテクノロジー)、総合実習(専攻と同じ)、課題研究(専攻と同じ)、農業経営、水循環、食品製造(選択)、生物活用(選択)、食品流通(選択)、グリーンライフ(選択)、微生物基礎(選択)、農業経済(選択)
露地野菜専攻 |
・露地畑で野菜栽培に関する基礎的な知識・技術を習得するとともに、勤労を尊び、生産を喜ぶ態度を養成す
る。また、良質野菜を多く収穫し、出荷できる圃場経営を図る。
・【研究テーマ】「露地栽培における良質な野菜作りを目指して」
施設野菜Ⅰ専攻 |
・トマト・キュウリをはじめとする施設野菜の生産と経営に必要な知識と技術を習得させ、野菜の特性や生産に
適した環境を理解させるとともに、JGAP認証による品質と生産性の向上及び経営の改善を図る能力と態度を育
てる。
・研究テーマ 「施設栽培における生産工程管理(GAP)の励行による安全な野菜栽培を目指して」
施設野菜Ⅱ専攻 |
・施設を利用した野菜栽培に関する基礎的知識・技術を習得する。特にイチゴとメロンについての品質向上・省
力化の研究を行い、収量増加を目標に技術の向上を目指し栽培を行う。また幼稚園、中学校とも交流し生産の
喜びを伝える活動も行っている。
・【研究テーマ】「高品質なメロン・イチゴの栽培をめざして」
草花専攻 |
・プロジェクト学習をとおして草花の栽培・経営・園芸デザインに必要な知識・技術を習得させ、草花の特性や
栽培に適した環境を理解させるとともに、将来、農業経営者・園芸技術者として、品質と生産性の向上を図る
能力と態度を育てる。
・【研究テーマ】「草花の生活的利用について」
果樹専攻 |
・リンゴ・モモ・ナシ等の栽培を通して,経営に必要な知識や技術を身に付ける。また,果樹の生産と経営に関
する課題を発見し,解決する力を養う。
・研究テーマ
「果樹の消費量を上げよう」を大テーマとして掲げ,グループ毎に果樹の消費量を上げるためにどのような手
段があるか考えて研究に取り組んでいます。
・昨年度の研究内容
「果樹を使った宇宙食づくり・売れない果物を使ったゼリーづくり・ジェラートの商品開発」
「商品にならないリンゴを活用した石けんづくり」
造園専攻 |
・造園の設計・施工・管理に必要な知識と技術(造園技能士・造園施工管理技士資格など)を取得し,緑地環境
の保全と造園空間を創造する能力と態度を身につける。
・研究テーマ 「西洋式庭園の作庭」など
造園検定 松の剪定
植物バイオテクノロジー専攻班 |
・バイオテクノロジーについて体系的・系統的に理解するとともに、関連する技術と知識を身に付け、地域の希
少植物の増殖および野菜や花卉園芸植物の育種、バイオマス資材の効果的利用を行う。
・本部門では現在、樹木で桜を7品種、野菜でサツマイモ、サトイモ、イチゴ等で5品種、草花で5品種、キノ
コ類3種類を扱っている。
【研究テーマ】
「『宮農 復興の桜』に関する研究」「『耐塩性』を持ったイチゴの品種改良に関する研究」
「交雑育種による『新たな花の色や形』を持つ、ナデシコ属植物の品種改良に関する研究」
「ユリ属およびサクラ属の染色体倍加育種による『花の色や形の改変』、『耐病性向上』に関する研究」
「キノコ類の効率的栽培方法の確立」
トピックはありません。
2020/04/21
宮城県農業高等学校
〒981-1242
宮城県名取市高舘吉田字吉合66番地
(平成30年3月23日~)
TEL : 022-384-2511
FAX : 022-384-2512
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。