INFORMATION(お知らせ)

お知らせ

【剣道部】みやぎ国スポ記念銃剣道大会に出場しました。

 3月23日(日)に多賀城市総合体育館にて開催された第21回

みやぎ国スポ記念銃剣道大会に本校剣道部員が出場しました。

 

 

 

 

 

 

強豪の高知・尽誠学園も出場しました。

 

 

 

 

 剣道部では練習の一環として、銃剣道も行っており、県大会等

での入賞の実績が認められ、県の代表として出場の機会を得るこ

とができました。

 

 

 

 

試合前の礼、闘志がわいてきます。

 

 

 

 

 

 

  宮城県選抜の中堅として本校生徒は試合に臨みました。

 

 

 

 

 

開始直後の直突、相手の上胴に決まりました。 

 

 

 

 

 

  団体戦では決勝リーグで2勝1敗となり、準優勝になりました。

 

 

 

 

 

チームを代表し賞状を受け取りました。

 

 

 

 

 

 短剣道準優勝に引き続き、銃剣道でも結果を残しました。

 

 

 

 

 

 

賞状と銀の盾を手に記念撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 今回の出場に際して、多くの方々からご支援をいただきました。

 この場を借りて感謝申し上げます。

 引き続き宮農剣道部の応援よろしくお願いいたします。

合唱部顧問の古澤先生のケジメコンサート開催決定!

一区切りのハーモニーを、あなたと共に。

音楽室から響く優しいピアノの音、何度も繰り返した発声練習、

そして「もっと表情をつけて!」「音楽は心で感じるものだぞ!」という熱い言葉。

生徒たちの青春には、いつも古澤先生がいました。

長年にわたり、生徒の声と向き合い、時には厳しく、時には温かく、音楽の楽しさを教えてくださった古澤先生が、

「ありがとう」の想いを込めて、先生が大切に育ててくれた音楽を、これからも歌い継いでいく

決意を込めて――ケジメコンサート を開催します。

 

★開催スケジュール

○日時:3月26日(水)18:30開演

○会場:名取市文化会館 中ホール

○プログラム

 ■第1ステージ重唱:「高校生だった古澤先生の想い出の曲」

  古澤先生と若き二人の透き通るような声に耳を傾けてください。

 ■第2ステージ合唱:「想いを歌に」

  宮農合唱部による演奏。これまで先生と共に歌ってきた曲を、心を込めて歌います。

 ■第3ステージバリトン独唱:「声に翼を・・・」

  古澤先生との出会いで、歌と共に生きていくことを選択し、プロを目指す、今、

  成長がめざましい教え子が歌います。

 ■第4ステージ:「音楽の絆」

  教え子、OB・OGが集まり、世代を超えた合同合唱。
  先生のもとで育まれた音楽が、ここに一つになります。

  「歌は言葉以上に想いを伝えられる」古澤先生の教えが息づきます。

 

★古澤先生から一言

 教員生活の一区切りにあたって、今まで一緒に歩んできた教え子と歌って遊びたいと思いました。全てのステージに思い入れがあります。コンクールで良い結果となり喜びあった曲、歌ってはみたものの、その頃の私達にはまだ表現が足りなかった曲。年月を経て、今だから理解できることも、歌えることもある…。そんな想いをみんなで歌いたいと思います。お聞き苦しいこともあるかと思いますが、是非お付き合いいただければ幸いです。

★入場無料・どなたでもご参加いただけます!

【農業・園芸科】高校生ビジネスプラングランプリで最高賞にあたるグランプリ受賞!

この度、宮城県農業高等学校の生徒たちが高校生ビジネスプラングランプリにおいて最優秀賞のグランプリを受賞しました!応募数は過去最多の536校、5151件の応募がありました。

【農業・園芸科】の生徒たちは、地域の農業課題を解決するための革新的なビジネスプランを提案し、実証実験やデータ分析を重ね、実現可能性の高いプランを創り上げました。その努力が評価され、全国の高校生が挑戦する本大会で最高の栄誉を獲得しました。プラン内容は従来の水稲肥料に比べてコストを大幅に削減できるというものです。

この受賞を励みに、今後も地域農業の未来を切り拓く人材の育成に力を注いでまいります。応援してくださった皆さま、誠にありがとうございました!

【農業・園芸科】作物部門の企業連携動画その2

【ORECコラボ企画】高校生がラジコン草刈機に挑戦!
高校生が農業機械メーカーORECとコラボし、最先端のラジコン草刈機に挑戦!
実際の農地で操作し、その性能や使い勝手を体験。人手不足の解消や持続可能な農業への貢献を目指し、高校生ならではの視点で検証しました。次世代の農業を支えるテクノロジーの可能性を、ぜひご覧ください!

https://www.youtube.com/watch?v=Qb9Ol58zdXY

【農業・園芸科】作物部門の企業連携動画

 高校生が農業機械メーカーORECとコラボし、全国初となる「WEED MAN」を活用した除草剤不使用の水稲栽培に挑戦しました!環境負荷を抑えながら雑草対策を行う最前線の取り組みを、高校生ならではの視点で実践しました。機械除草の効果や課題、持続可能な農業への可能性を探る挑戦の様子を、ぜひご覧ください!

  https://www.youtube.com/watch?v=cYaX43WChyQ

 

令和6年度 卒業証書授与式が行われました。

令和7年3月1日、卒業証書授与式が行われました。

雲一つない、春晴れの良い日でした。

一人一人名前が呼ばれ、代表者が卒業証書を受け取りました。

卒業証書を授与された240名の皆さん本当におめでとうございます。

宮農での学びは宝物になるでしょう。

式が終わり、最後のホームルームが行われました。

クラスメイトに感謝の気持ちや将来の夢などを語り、仲間との最後の時間を過ごしました。

校訓である「自啓」のもと、自らの力で、自らの道をひらき、自身の目標達成のために頑張ってください!

 

 

 

 

☆COOPトリプルカード みやぎスマイル基金活動報告会☆

2/20(木)せんだいメディアテークで行われた「2024COOPトリプルカードみやぎスマイル基金活動報告会」に生活科メンマ研究班が参加し、活動報告を行いました☆
活動内容は「名取市愛島地域竹林の活用と地域活性」で、採択11団体の中で「高校生部門最優秀賞」を受賞することができました♪

特に、活動を2年間行ってきた3年生の齋藤さんと阿部さんは、本当によく頑張りましたね!

研究を引き継ぐ2年生にも、今後の活動を期待しています!

 

☆みやぎスマイル基金のInstagramで、当日の様子もご覧になれます。下記リンクを要チェック☆

 ↓

https://www.instagram.com/p/DGg49BATv6Z/

和太鼓をご寄贈していただきました☆

 

中澤太鼓店様より、長胴太鼓を寄贈していただきました!

部員達から、「中澤太鼓店様をはじめ、応援していただいている方々への感謝の気持ちを忘れずに、これからも練習や発表を頑張ります!」と伝えられました。

本当にありがとうございました!今後も、応援よろしくお願いいたします!!

◇農業機械科日記◇ R6年度 2年生 ちりとり完成!?

こんにちは!農業機械科です。

2月27日(木) ちりとり制作Day2です。今日は完成予定!

…のはずですが

卒業式間近、学校全体が大忙し!

\(゚∇゚;)三(;゚∇゚)/ピーンチ!\(゚∇゚;)三(;゚∇゚)/ピーンチ!

37名すべての工程を成し遂げることはできるのか!?

遅れている生徒には、すでに作業を終えた生徒を先生役につけ、全員で協力して進めました!

工業は安全第一!次に求めるは生産性!

とにかく正確な製品を効率的に量産するには? 全員頭を働かせていました…

そのため、疲弊。(笑)

そうでもないんかーいヾ(ーー )ォィ

休憩を入れながらの実習ではあったものの、5時間連続の実習は疲れるよね。

「片付けながら作業しなー!」と何度も声をかけましたが、そこがまた難しい…

製造現場における「5S」。みんな言えるかな?「整理」「整頓」「清潔」「清掃」「しつけ」

これが来年度のみんなの課題です!!

 

 

全員組み立てまでは終わりました。 (¯u¯;)ハァハァゼェゼェ…それにしても、奇抜な色だなぁ。

色づけできなかったみんなは来年度へ持ち越し

1年間の実習お疲れ様でした!

実習着は一旦持ち帰って、洗ってネ☆

 

◇農業機械科日記◇ R6年度 春のパスタブリッジ選手権! 

こんにちは!

農業機械科です。

2月21日(金)2年生は授業でパスタブリッジ選手権を開催!

ルールは簡単!

 

構造力学に基づき、30本のパスタで680mlのペットボトルを2分間ぶら下げることのできる橋を作成すること!

2分間橋が崩れなかったチームには、科長から優勝賞品が!!

果たして、「ぱすたぶりっじだったで賞」は誰の手に!?

   

「スマホで調べていいよー。」とは言ったものの、

想像以上にみんなが本気。若者の検索力恐るべし。

教員陣((((;゚Д゚))))ガクガク

  

 自分たちの作品を熱い視線で見つめるパスタブリッジ職人たち。

 2分を耐えた激つよパスタブリッジ4本。

構造の美しさで優勝チームを決定!科長より賞品が贈呈されました。

 

いやぁぁぁ、笑った笑った。大盛り上がりでした。

課題研究のテーマにしたい!と言っている生徒もいました。 

【剣道部】全日本短剣道大会に出場しました。

 2月16日(日)に東京・日本武道館にて開催された第24回

全日本短剣道大会に本校剣道部員が出場しました。

 

 

 

武道館の玄関前で記念撮影

 

試合前の緊張した面持ち

 

 

 

 

 

 剣道部では練習の一環として、短剣道も行っており、県大会等

での入賞の実績が認められ、出場の機会を得ることができました。

 

 

 

全国から多くの選手が参加

 

開会式では大臣の挨拶も

 

 

 

 

 

 高校性の部では個人戦、団体戦が行われ、個人戦では上位入賞

することはできませんでした。

 

 

 

相手の剣を捌き突きを打とうとする選手

 

このあと見事1本先取

 

 

 

 

 

 団体戦では予選リーグを勝ち抜き、決勝トーナメント進出、

決勝トーナメントでも勝ち進み、見事決勝戦進出となりました。

 

 

 

 

決勝の相手は国体でも活躍した佐賀農業高校

 

農業高校対決となりました

 

 

 

 

 結果は・・・・惜しくも敗れ準優勝、初出場にもかかわらず、

大いに活躍してくれました。

 

 

 

 

表彰式では先鋒の2年生が賞状を受けとりました

 

先鋒の役割を見事果たし、大役に抜擢です

 

 

 

 

 出場した選手のうち、2名は高校から剣道を始めました。

 日々精進すれば、武道の聖地、日本武道館の決勝の舞台も夢

ではありません。

 

 

 

胸には燦然と輝く銀メダル

 

強行日程にも関わらず大きな結果を残しました

 

 

 

 

 

 今回の出場に際して、多くの方々からご支援をいただきました。

 この場を借りて感謝申し上げます。

 引き続き宮農剣道部の応援よろしくお願いいたします。

◇農業機械科日記◇ R6年度 2年生板金ちりとり制作

こんにちは!

農業機械科です。

今年度の実習も残りわずか、実習棟は3年生の荷物が少なくなり少し寂しいです

(寂しいけど作ったモノはちゃんと持ち帰ってネ)

 

さて、本日は2年生実習の様子をっ!

2年生最後の実習はちりとり制作で〆となります。一枚の大きな板金をけがきして、

切って、折って、叩いて、穴を開けて・・・

 

ラスト1回の実習で、果たして完成できるのか・・・。

To be continued…

まるで完成したかのような表情ですが、

とにかくひたすら叩いてってば。

◇農業機械科日記◇ R6年度 1年生実技テスト

こんにちは!農業機械科です。

大雪に強風に、、毎日寒い日が続きますね。

さて、機械科1年生は1学期の最初の実習で行ったノギスの計測を生かし、

iPadで表、グラフを作る実技テストを行いました!

1学期に念入りにやったから余裕でしょ!と思って様子を眺めていたら

あれ…?あれれ…?忘れてるだと…?

 

チーム戦で勝ち取れ!4期の成績!!

迫る制限時間に怒号が飛び交うグループもありました(笑)

今日も機械科は元気です。

“関野 由美子先生 お箏の出前授業”(1年生音楽選択)

 令和7年1月20日(月)~29日(水)にかけて、毎年恒例の関野由美子先生のお箏の出前授業が行われました。演奏家としてご活躍されておりご多忙の中ですが、宮農生のために、時間をつくってくださり、お箏を弾くにあたっての構え・奏法・礼儀作法などについてご指導いただきました。

 「さくらさくら」の二重奏では、第一箏、第二箏とも初級・中級・上級・超上級と難易度が高くなり、難しい奏法が出てくると緊張感がでてきます。しかし、それぞれが自分のパートを丹念にさらって合わせると、美しい合奏となり、本当に楽しくなってきました!

 お稽古の中で先生が弾いてくださる気品ある音の美しさに驚き、奏法「サーラリン」のトレモロと裏連の手さばきにまた驚き!!1クラス2時間ずつですが、丁寧に教えていただいたお陰で、フォームが決まってくると、瞬く間に芯のあるしっかりした音となり、上手に弾けるようになりました。邦楽の世界に触れる、貴重な時間となりました。

【園芸科】施設野菜Ⅰ部門 JA全農みやぎさんとオンライン交流会

皆さんこんにちは!園芸科・施設野菜Ⅰ部門です。

2月7日(金)、施設野菜Ⅰ部門のハウスにて、JA全農みやぎさんとオンライン交流会を行いました。

県内では「シルバーリーフコナジラミ」が媒介する「黄化葉巻病」が増加している現状です。そのため、圃場の入場制限をしている農場もあります。そこで、オンラインで現地検討ができないか、JA全農みやぎさんにご協力いただき実践してみました。

オンラインでの交流会は、DXハイスクール事業にて、Wi-Fiが圃場に整備されたことにより、実現しました。

交流会では、県内の害虫発生の現状を教えていただき、様々なアドバイスをいただくことができました。これからもオンラインでの交流会を続けていきたいと思います。

【1年6組】LHRで”コーヒー豆知識セミナー ~コーヒーとの出会い~”開催

令和7年2月5日(木)4校時 LHRにて、”コーヒー豆知識セミナー ~コーヒーとの出会い~”を開催しました。

講師には、珈琲焙煎工房「まめ」焙煎士 白鳥直希 氏をお招きし、生徒、教職員ともにコーヒーについて学びました。

コーヒーの歴史や農作物であるコーヒーの特長、品種の特性、焙煎による違い、挽き方による違い、抽出方法による違い・・・などなど、こだわりだしたらキリがないほどの奥深さに触れたところで、実際にコーヒーを淹れる体験をさせてもらいました。

普段からコーヒーに触れている生徒もいれば、初めて本格的なコーヒーを飲む生徒もいて、反応はさまざま。

自分の“興味がある分野”について学ぶだけではなく、“興味がない分野”に関心を寄せる良い機会となりました。

珈琲焙煎工房「まめ」は、名取高専前の自販機神社で、キッチンカー販売を行っているそうです。

 

 

 

 

【農業・園芸科】第8回和牛甲子園 結果報告

第8回和牛甲子園が1月16日、17日に東京の品川グランドホールにて開催されました。

本校は今回で4年連続の出場を果たしており、出品牛「すずごろう号」と共に挑んだ大会の結果を報告します。

大会1日目(1月16日)は取組発表が行われました。

取組発表部門において優良賞を頂くことができました!

また、生徒が選ぶ高校牛児賞を頂き、ダブル受賞することができました!

 

大会2日目(1月17日)に行われた枝肉共励会での「すずごろう号」は、

枝肉重量:523㎏

ロース:76.0㎠

バラ:8.4㎝

皮下脂肪:3.4㎝

歩留基準:75.3

BMS:11  等級:A5

 

枝肉共励会では残念ながら入賞とはなりませんでしたが、枝肉には仙台牛の印が押され、無事「仙台牛」の称号を得ることができました。

多くの生徒、関係企業の方々のご協力のおかげで仙台牛の称号を頂くことができました。多くのご支援、応援を頂きありがとうございました。

 

取組発表などの結果は、和牛甲子園のHPに掲載されていますのでご覧ください。

 

和牛甲子園HP

https://wagyukoushien.com/

仙台牛銘柄推進協議会HP

https://sendaigyu.jp/

【農業・園芸科】畑と水田の土壌調査

農業と環境の実習で圃場の土壌調査を行いました。

 

 

今冬より、農場でもiPadが使用できることで学習の幅が広がりました。

 

iPadも活用しながら、より深い学びを目指し、今後も実習を行っていきます。

 

【農業・園芸科】課題研究発表会!各部門の研究が勢ぞろい

1月24日(金)本校の大講義室を会場に、課題研究で取り組んだ成果の発表会を行いました。

目的の一つに「3年生の研究・発表を2年生が聴き、研究のバトンを渡すこと」を掲げて、28発表がズラリと並びました。

緊張感もありながら、生徒が自ら考え、スライドから発表原稿まで作り、授業を通して学んだ知識を遺憾なく発揮することができました。

 

3年生の熱い想いを、2年生に引き継ぐ良い機会。

 

発表の生徒、聞いてくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした!

☆高舘小学校交流学習☆

生活科1年生が、高舘小学校3・4年生と豆腐作り交流会を行いました!

6月のダイズの種まきや収穫を経て、自分たちでいちから作った豆腐は格別です☆

【農業と環境】タブレットを活用した実習を行いました。

 農業科・園芸科1年生の「農業と環境」の授業で、タブレットを

活用した実習を行いました。

 

 

 

 

 

ネットワーク接続確認中

 

 

 

 

 

 この実習は国の事業であるDXハイスクール事業により、農場内に

Wi-Fi環境が整備されることにより実現しました。

 今回の実習では、田んぼと畑の土の違いを調べ、スライドにまと

める活動を行いました。

 

 

 

 

 

田んぼの土の調査・観察

 

 

 

 

 

 実際に見る、触れる、嗅ぐなどの五感を使った体験的な活動と、

ネットで検索して調べた根拠を結びつけることで理解を深めます。

 

 

 

 

畑を深く掘り、土の調査・観察 

 

 

 

 

 

 

 いつも以上に興味・関心を持って実習を行っているようでした。

 

 

 

 

気づいたこと、調べたことをその場でメモ

 

 

 

 

 

 

 40人で一斉にネットワークに接続しましたがスムーズに検索

できているようでした。

 

 

 

 

泥ダンゴにして違いを比較!!!

 

 

 

 

 

 

 気づいたこと・調べたことや撮影した写真を、プロジェクト学

習法に基づきスライドにまとめました。

 

 

 

 

 

スライドにまとめ中

 

 

 

 

 

 スライドにまとめることで体験と根拠をがさらに結びつき、理

解が深まるだけでなく、聞いた人への説得力が増します。

 Wi-Fi環境が整備されたことで、普及センター・試験場の方

との栽培講習会、小学校への模擬授業、大学の先生の講演会、生

産者の方との交流会など、オンラインでの活動の幅が広がります。

 地域に根ざした学校になるため、さらに学びをすすめていきます。

☆生活科課題研究発表会☆

生活科3年生の課題研究発表会を1月28日(火)に行いました♪

3年生が1年間をかけて、それぞれに取り組んできた研究の成果を1・2年生と保護者へ向けて発表しました。

【発表題】

・ユニバーサルデザインの食とスポーツ

・宮農の野菜の良さを引き出す料理を考える

・メロンを使ったスイーツ作り

・お米の有効利用について

・健康を考えたお弁当~壮年期向け~

・ヘルシー彩り弁当

・やさいの魅力~おいしさを広めよう~

・フードロス削減

・昆虫食の可能性~虫嫌い手の平ドリル計画~

・メンマから未来へ繋げる~竹林の新たな価値~

 

今年は食や保育、福祉など生活科らしい取り組みが多く、発表からは3年生が研究に真剣に向き合ってきた様子が伺えました☆

スマートフォンにおけるSNS被害・加害実例講習会開催

 近年、生徒のスマートフォン(以下スマホ)の保有率が非常に高く、ほぼ全員が保有しているといっても過言ではない状況です。その中で、スマホにおけるSNS関連の使用方法におけるトラブルや問題が多く、中には、SNS関連などの使用で、友人を傷つけてしまうことにつながる「誹謗中傷」や、刑法でいう「名誉毀損」「侮辱罪」などに発展するケースもあります。

 本校では、年2回、仙台弁護士会を通じて、ひろむ法律事務所の煙山弁護士に『スマホにおける被害・加害実例講習会』と題して講話をいただいております。内容は、生徒に対して、正しいスマホの使用方法とSNS関連で起こる実際の裁判の実例を挙げ、判決結果や損害賠償金などについてお話しいただきました。今回は、卒業を間近に控える3学年を対象に実施し、今後もSNSなどの利用をするうえで、安全に使用できるようにとてもためになる講話をいただきました。ご多忙の中、来校いただき講話いただいた煙山弁護士に感謝申し上げます。           生徒指導部

  

◇農業機械科日記◇ R6年度 3年生課題研究発表会 

こんにちは。農業機械科です。

1月23日、3年生の課題研究発表会を行いました。

3年生は今年度1年間をかけて発表に向け準備を進めてきました!

・機械整備班

・ものづくり班

・電気・自然エネルギー班

・農業環境班

の4つの分野でさらにグループを分け、好きなこと興味のあることを研究対象に取り組みました。(以下抜粋)

機械整備班~屋台作りとゴルフカート~

実際に宮農祭で出店し、焼き鳥とフランクフルトを売りました。

ものづくり班~廃材をいかしたものづくり~

鋭い質問に一同困惑していました。(笑)

  

個性豊かな発表で、笑いありの農業機械科らしい発表会となりました!

溶接・旋盤、機械のことはよくわからなかったはずの ”ALL BOYS” 3年生もまもなく卒業。

今では機械いじりも、ものづくりも積極的に取り組める立派な工業男子になりました!

3年生の皆さん1年間お疲れ様でした!

2年生の皆さん、来年も皆さんの発想力に驚かされるような発表会となるよう期待しています!

 

※写真は男子生徒だらけですが、もちろん女子生徒もいます!戸惑う・えっ

【生徒会・農業クラブ】役員任命式

11月に行われた生徒会・農業クラブの役員選挙で当選した生徒に浅野伸一校長より任命書が授与されました。

生徒会からは会長・副会長2名、農業クラブからは会長・副会長2名・監査3名が参加しました。

今年1年間宮農の各種行事や大会を先頭に立って引っ張ってくれるメンバーです。

他の役員や全校生徒(クラブ員)と協力して学校を盛り上げていってください。

地域清掃活動

1月22日(水)、2年1組が地域清掃活動に取り組みました。

生徒たちは2グループに分かれて清掃を行いました。

両グループともにおよそ2キロの道を歩きながらタバコの吸い殻やペットボトル、缶、ビンなどのゴミを回収しました。

普段使い慣れているはずの通学路にもよく見るとたくさんのゴミがありました。

これらを残さずきれいにしていきました。

学校に戻ってきた後はしっかりと分別をしました。

多くのゴミを回収することができました。今後も地域美化に努めていきます。

☆・・・家畜のいのちに感謝・・・☆

2年生 畜産部門では、特製ハンバーグととろけるプリンを作りました。

挽肉になり手元   

日々、飼育管理してきたブタ。毎朝400羽のニワトリが産むタマゴ。

【いのちの誕生からと畜】までを学び、【家畜のいのちを食す】

そして、改めて【いただきます】【ごちそうさま】の意味を確認。

   

そんなひとときとなりました。

   

本校では、家畜を教材とし、愛情を注いで家畜を飼育しています。

家畜のいのちの大切さを知り、家畜のありがたみを学ぶ。

日々、家畜の恵みに感謝★ミ☆ミ★ミ☆ミ

【剣道部】10,000人寒げい古に参加しました。

 1月11日(土)、名取市民体育館にて行われた、令和7年度宮城県

公立武道館協議会10,000人寒げい古に剣道部員が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この催しは、名取市内で活動している武道(剣道、居合道、柔道、

空手道、空道、合気道)愛好者が一堂に会して稽古をするもので、

剣道は各道場、中学校、高校、高専から約110名の剣士が集まり

一緒に汗を流しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校剣道部員も小学生の子どもたちから同世代の高校生、道場の

先生方と稽古をすることにより大変刺激を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これからも地域とのつながりを大切にし、活動していきます。

【農業・園芸科】漬物実習

露地野菜部門専攻生による、漬物実習を行いました。

今回作る漬物は、「タクアン」です。

 

使用する大根は、本校圃場にて栽培しました。

 

 

収穫した大根は洗って、縄で縛って、吊るし、10日間程度乾燥させ、水分を飛ばします。

   

 

 乾燥後、漬物実習室で二種類の味を仕込んで、樽で寝かせます。

   

 

一ヶ月程度漬け込み後、出来上がった「タクアン」を綺麗に取り出し、真空パックにて袋詰めを行います。

   

 

できあがった「タクアン」は、専攻生の家庭に持ち帰り、食味調査を行います。

是非、覚えたもので、将来オリジナルの漬物を作り出してもらいたいと思います。

名取市図書館で図書展示を行いました!【図書委員会】

近隣5校の図書委員同士 本で交流を深めたいと思い

毎年POP(オススメ本の紹介カード)を学校間で送り合っています。

今年度は、名取市図書館でその展示をさせていだだきました!

 

 

オススメ図書を借りてくれた方に図書委員特製ノベルティ(しおり、キーチャーム、シール)をプレゼント中!

名取市図書館司書の方にも「かわいいので作ってみたいです!」と言っていただきました。

   \説明中・・・/        \飾り付け中・・・/     \ノベルティコーナー/

 

1月末まで、名取市図書館2階で展示しています。

ぜひご来館くださいね(^^)

【剣道部】宮城県民スポーツ大会に出場しました。

 12月14日(土)、多賀城駐屯地体育館にて行われた宮城県民スポーツ大会

銃剣道競技、短剣道競技に本校生徒が出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 銃剣道、短剣道ともに剣道と並行して、稽古の一環として取り組んでいます。

 銃剣道競技では男子20歳以下の部に2名が出場し、それぞれ第3位、第4位に

なりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 短剣道競技は男子の部に3名が出場し、1名が決勝トーナメントに進出、準決勝

で惜しくも敗退しましたが、3位決定戦に勝利し、第3位となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全日本大会上位入賞者や現役の自衛官の選手がいる中で、堂々の3位入賞です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 寒い中、運営も含めてみなよくやりました。

 今後も稽古を続けていきます。

「宮農高合唱部クリスマスコンサート」開催のご案内

 こんにちは!宮農高合唱部です。私たちは普段から作物や動物など生き物に一番近いところで、自然の恵みや命の大切さを肌で感じながら、私たちにしかできない温かい音楽を目指して活動しています。

 クリスマスコンサートは、昨年度に引き続き2度目の開催になります。合唱を通じて他団体とも交流をしていきたい、「歌で名取を元気に!」を目標に頑張っています。

 今年は仙台高専名取合唱部、グリーン・ウッド・ハーモニーのみなさんをお迎えして、それぞれの単独ステージに加えてクリスマスソングの合同合唱を演奏する予定です。クリスマスの夜を私たちと一緒に過ごしませんか?お寒い中ですが、ぜひ聴きに来ていただけると嬉しいです。

 

外部イベント『いかだ炭学校講座』に参加しました

「いかだ炭学校事務局」の宮城教育大学西城先生にお誘いいただき、東松島市で養殖いかだに使われた竹の活用として炭づくりを体験し、出来た炭でBBQをしました♪

今回は宮農近隣の竹林の保全と活用をテーマに課題研究に取り組む生活科2年生が参加してきました☆

楽しく美味しい学びとなり、とても充実した一日になりました♪

☆大根の収穫最盛期☆

 

ピカピカに洗って調製し、校内の販売所で販売しています♪

みなさま、どうぞお買い求めください☆

【農業科・園芸科】シクラメン完売のお知らせ

園芸科草花部門の授業で栽培した本年度のシクラメンはおかげさまで完売いたしました。

つきましては今年度の販売を終了させていただきました。

お買い上げいただきましたお客様、誠にありがとうございました。

シクラメンは授業の一環で生徒たちが栽培・管理していますので栽培数には限りがあります。また、配達や予約等は行っておりませんので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

来年度も栽培する予定です。お買い求めいただけなかったお客様にはご不便をおかけしましたが、来年度改めてよろしくお願いいたします。

 

※10月22日のシクラメン温室の様子
 

小学生とダイズの収穫♪

生活科1年生と高舘小学校3・4年生が6月に種をまいて育ててきたダイズを、ついに収穫しました!!

畑で成長してきたダイズは、10月頃から葉が枯れて落ち、全体の水分が抜けてカラカラの状態になります。

この、カラカラの状態が、収穫の合図☆

ダイズを枝ごと回収し、ビーンスレッシャという機械で脱穀(サヤから豆を取り出すこと)しました!

 今年は豊作です♪

収穫したダイズは、12月に選別(ゴミやクズ豆を取り除く)して、豆腐作りの材料にしま~す☆

収穫感謝祭

 11月7日に収穫感謝祭が行われました。

 会食を通して収穫の喜びをわかちあい、生命の恵みに感謝すると共に「農」と「食」の役割と意義を再認識し、併せて学級活動の活性化を図ることを目的とした行事です。

 普段生徒たちが栽培・飼育管理を行って育てた食材を利用して豚汁を作り、いただきました。

 宮農産の食材は豚肉、長ネギ、白菜、ニンジン、大根、お米でした。

 薪に火を焚きつける経験のない生徒は苦戦しながら火おこししていました。

 ごはんは全校田植えで植え、この秋に収穫したお米をいただきました。

 クラスメイトと協力してクラスごとの味に作り上げました。

これからも生産から消費まで責任をもてるよう学習に励んでいきます。

【剣道部】県新人大会ベスト8!!

 11月8日(金)~10日(日)、大崎市田尻総合体育館にて行われた

第70回宮城県高等学校新人剣道大会に本校剣道部員が出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 男子団体予選リーグに出場し、2勝0敗の第1位で決勝トーナメント

に進出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 決勝トーナメントの1回戦は代表戦のうえ勝利し、準々決勝に進出

しました。

 準々決勝では、健闘しましたが惜敗し、ベスト8となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この結果は、普段の剣道の稽古はもちろん、中学生との合同稽古や

銃剣道や短剣道の稽古からも培われたものと自信を持って、今後も稽

古に精進していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 引き続き応援よろしくお願いいたします。

☆和太鼓部が県大会で優秀賞を受賞☆

11月7日(木)に、第11回宮城県郷土芸能大会が開催されました。

県内4校の和太鼓演奏と、1校の鹿子踊りが披露され、本校和太鼓部は優秀賞を受賞することができました!

残念ながら、最優秀とはなりませんでしたが、部員たちは日ごろの練習の成果を存分に発揮して、素晴らしい演奏をすることができました☆

今後も、宮農和太鼓部の応援をよろしくお願いします☆

ASIAGAP審査終わる

(園芸科)トマトASIAGAP更新審査終わる

10月16日(水)、17日(木)の二日間審査が行われました。

 

               (受審する生徒と見守る生徒・・・超緊張です)

本校、施設野菜Ⅰ部門では、食品安全、農場経営管理、人権保護、労働安全、環境保全の観点から安全・安心な農産物を生産する取組であるGAP(農業生産工程管理)を授業に取り入れてトマト栽培を行っています。第三者機関に審査をお願いし、146項目の管理点を見てもらいます。今回の審査では不適合項目が一つもなく審査が終了いたしました。

その結果10月28日付けで「ASIAGAP認証」を取得いたしました。

これからも安全・安心なトマトをお届けいたします。

【農業・園芸科】1年生タマネギの定植

本日の農業実習ではタマネギの定植を行いました。

9月に自分たちでセルトレイに種まきしし、成長した苗を畑に植えました。

初めに実習内容を確認します。

 

おいしいタマネギを作るために丁寧に定植を行いました。

農業クラブ役員 増田西小あいさつ運動

10月31日に志教育の一環で増田西小学校の児童とともに、あいさつ運動を行いました。

本校の農業クラブ役員も小学生とともに、元気よくあいさつをしました。

増田西小の皆さんありがとうございました。

 

【陸上競技部】県高校駅伝大会出場

【陸上競技部】宮城県高等学校駅伝競走大会に出場

 

 10月26日(土)栗原市で開催された県高校駅伝競走大会に出場して来ました。今年度から合同チームの参加が認められ、同じ仙南地区の学校である亘理高校とチームを組み、以下のメンバーが出場しました。

 

1区 10.0km    後藤達憲(本校3年)

2区  3.0km    原田空河(本校2年)

3区  8.1075km 江戸 匠(本校1年)

4区  8.0875km 亘理高校(3年)

5区  3.0km    今野元貴(本校2年)

6区  5.0km    亘理高校(1年)

7区  5.0km    太田 蓮(本校1年)

 

 合同チームということでオープン参加の扱いとなり総合順位は付きませんが、日頃の練習の成果を十分に発揮し、栗原の地を力走してくれました。

 特に、この大会で高校ラストレースになる本校3年生の後藤達憲と亘理高校の3年生生徒は悔いなく走り切ってくれました。3年間大変お疲れ様でした。

 

 今大会出場にあたり、学校関係者含め多くの方々から応援をいただきました。誠にありがとうございました。今後とも、宮城県農業高校陸上競技部の応援、何卒よろしくお願いいたします。

  

 

☆ふたば幼稚園で実習を行いました☆

10月に生活科の3年生『福祉・保育類型』の授業で、ふたば幼稚園実践実習を行いました☆

今回の目的は、幼稚園(保育)の活動や園児たちの行動を知ることです。

初めに園の先生から、クラス割や気をつけることなど、ご説明をいただき、活動を行いました。

保育(幼稚園)活動を知り、学びを深める貴重な機会となりました。

ご協力いただきました、ふたば幼稚園のみなさまに感謝申し上げます。

宮農祭が行われました!

10月25日・26日に宮農祭が行われました。

25日は校内発表で多くの団体がステージを盛り上げてくれました!

 

26日は一般公開で農産物販売や模擬店などで校内が盛り上がりました♪

 

農産物販売は長蛇の列でした衝撃・ガーン

本年度も大盛況で終わらせることができました

多くの皆様にお越しいただき、本当にありがとうございましたにっこり

 

 

農業クラブ全国大会~クラブ員代表者会議運営しました~

10月23~25日に岩手県で開催された、農業クラブ全国大会でクラブ員代表者会議の運営を行いました☆

第1分科会第3会場の司会進行と記録を、本校の2年生1人と1年生2人で行いました。

 

クラブ員代表者会議では、全国各地から集まった農業高校生が、テーマに沿った話し合いを行います。

自分たちの学校の活動を交えながら、活発な議論や情報交換をし、交流を深めました。

運営を行った3人は、会がスムーズに進行するように、事前の準備を頑張ってきました。

当日は緊張している様子でしたが、参加しているみなさんのご協力もあり、無事に進行や報告発表を行うことができました。

運営、とっても頑張りましたね☆3人とも、ハナマル

 

※盛岡研修として、わんこそばも体験しました☆

さて、この中で、120杯を完食した人は誰でしょうか??

【剣道部】名取市スポーツ祭で準優勝になりました。

 10月13日(日)、名取市民体育館にて行われた第53回

名取市民スポーツ祭に本校剣道部員が出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10代男子の部に6名出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果ですが、1名がベスト8、1名が第3位、1名が決勝戦に

進出しましたが、惜しくも準優勝となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一緒に稽古を行っている中学生は男女ともに優勝しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おめでとうございます。

 これからもともに稽古に励んでいきましょう。

【剣道部】仙南新人大会で第3位になりました。

 10月12日(土)、柴田高等学校第二体育館にて行われた

第63回仙南高校新人剣道大会に本校剣道部員が出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 男子団体予選リーグに出場し、1勝1敗の第2位で決勝トーナ

メントに進出しました。

 決勝トーナメントでは1回戦敗退でしたが第3位となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、3年生の男女各1名が功労書を受賞し、代表受領を行い

ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来月上旬に行われる県新人大会に向け、弾みとなりました。

 今後も稽古に励んでいきます。

◇農業機械科日記◇ R6年度 リック株式会社 出張授業開講! 

【10月2日 2学年】

こんにちは。

農業機械科です!長い夏も過ぎ、秋の風が心地よい季節になってきましたね!

 

5月に植えた稲も立派に育ち、稲刈りの季節を迎えました。

あっという間に上半期も終わりました。はやいなぁ。。

 

さて、農業機械科では今年も「リック株式会社」様にご来校いただき、

2学年を対象に出張授業を開講していただきました。

 今年は内容がグレードアップ!溶接体験に加え、配管の実演見学・体験もさせていただきました!

 

★プロフェッショナル総出でご来校くださりました!

    

★マンツーマン指導!贅沢ですね☆

★仕上がりはこんな感じ。一番右がプロの技!溶接がきれいにできると接合部の強度が高まります!

 

★初めて見る配管作業に興味津々です。

 

★集中してください。(笑)

 

 ★「ねぇ撮られてるよ~」じゃなくて、集中してください。(汗)

 

一日中実習を行いましたが、パワフルな工事士の皆様に負けてはいられません!

プロの技を間近で見られる貴重な機会!

細かく丁寧に教えていただきながら、体験にも熱心に取り組んでいました。

 

来年の今頃には進路が決定していることと思います。

ぜひ、溶接や旋盤、設計など機械科の3年間で培うことを生かせるお仕事を、悩み、考え、選んでほしいなぁと願っています。

 

リック株式会社の皆さん、お忙しい中お越しくださりありがとうございました!

【陸上競技部】東北新人大会結果報告

【陸上競技部】東北新人大会結果報告

 

 9/27(金)から9/29(日)にかけて青森県(カクヒログループアスレチックスタジアム:新青森県総合運動公園陸上競技場)で開催された東北新人大会に、県新人大会で勝ち抜いた2名の選手が参加して来ました。

 以下、結果となります。

 

◯男子やり投 決勝  菱沼(1年) 18位

◯女子棒高跳 決勝  合川(2年) 12位

 

 2名の選手ともトップ8入りを狙っていただけに悔しい結果となりました。しかし、東北大会という舞台で試合ができたことが大きな経験にもなりました。次年度、インターハイをかけた最終予選として、今回と同じ青森県での東北大会が開催されます。そこで納得のいく結果を得られるように、今後も精進していきたいと思います。

 

 今回の東北新人大会参加にあたり、多くの方々から応援の言葉、慰労の言葉をいただきました。誠にありがとうございました。今後とも宮城県農業高等学校陸上競技部の応援、何卒よろしくお願い申し上げます。

国民スポーツ大会結団式に行ってきました

 9月12日に県庁講堂で国民スポーツ大会の結団式が行われました。

本校からはウエイトリフティング部2名と相撲部1名が参加しました。

10月6日からウエイトも相撲も始まります。宮城県代表として自信と誇りを持って頑張ります。

ウエイトリフティング部 表敬訪問に行ってきました

 9月11日にインターハイ優勝者の副知事表敬訪問が県高体連主催で行われ、本校からはインターハイ個人で優勝した2名が参加しました。

伊藤副知事に優勝の報告をし、記念の楯を頂きました。

その後、佐藤教育長に優勝の報告をしました。

【陸上競技部】県新人大会結果報告 ~2名が東北大会へ!~

【陸上競技部】県新人大会結果報告 ~2名が東北大会へ!~

 

 9月6日(金)から9日(月)にかけて、仙台市陸上競技場で開催された県新人大会に参加してきました。選手それぞれが自分の力を出し切ってくれました。

 以下、結果となります。

 

※ 

P B:Personal Best(自己ベスト記録)

S B:Season Best(今季ベスト記録)

T B:Team Best(チームベスト)

 

◯男子 やり投 菱沼(1年)PB 優 勝 = 東北新人大会出場決定!

◯女子 棒高跳 合川(2年)   第2位 = 東北新人大会出場決定!

 

男子 100m      今野(2年)出場

   200m         洞澤(1年)出場

        400m      洞澤(1年)出場

   800m      原田(2年)出場 PB

  1500m      原田(2年)出場 PB

  1500m   江戸(1年)出場 PB

  3000mSC 江戸(1年)出場 PB

  110mH      清野(1年)出場 PB

  400mH   清野(1年)出場 PB

  400mR     櫻井-菱沼-洞澤-今野 出場 TB

 1600mR     洞澤-原田-江戸-清野 出場 TB

   走幅跳   櫻井(1年)出場

   三段跳   櫻井(1年)出場 PB

   砲丸投   東海林(1年)出場

   円盤投   東海林(1年)出場 PB

   円盤投   今野(2年)出場

女子 やり投   小澤(1年)出場 PB

 

 男子やり投において菱沼(1年)が優勝を果たしました!優勝記録は宮城県の1年生歴代の中でも5番目に入る記録となりました。東北新人大会出場決定です。

 女子棒高跳において合川(2年)が第2位となりました。自己最高順位です。東北新人大会出場決定です。

 その他の生徒も最後まで戦い抜いてくれました。個人としてもチームとしても成長を果たすことができる大会となりました。

 東北新人大会は、9月27日(金)~29日(日)に青森県のカクヒログループアスレチックスタジアム(新青森県総合運動公園陸上競技場)で開催されます。2名とも自分の力を最大限発揮できるように頑張って来ます。

 

 県新人大会出場にあたり、多くの方々の応援をいただきました。誠にありがとうございました。今後、東北新人大会、そして秋の試合に向けて、精進していきます。今後とも、宮城県農業高等学校陸上競技部の応援、何卒よろしくお願い申し上げます。

  

 

 

【相撲部】県新人大会に行ってきました

9月7日に登米市米山町相撲場で行われた県新人大会に出場してきました。

相撲部の生徒たちは練習の成果を十二分に発揮し土俵を熱く盛り上げてきました。

大会の結果は

団体戦 初優勝

個人選手権

2年6組 遠藤 健太郎 優勝

1年6組 林  蓮斗  準優勝

階級別

100キロ級 

1年6組 林  蓮斗  第二位

100キロ以上級

2年6組 遠藤 健太郎 第一位

以上のとおりでした。

来年の3月に高知県で行われる全国相撲新人大会もしっかりと稽古に励み頑張ってきます。

 

 

【農業・園芸科】一年生、大根の生育調査

新入生が入学して半年近くが経過しようとしています。

 

今日は実習で大根の生育調査をしています。

まずはしっかりと本日の実習内容を学習中

 

いざ、生育調査開始です。

     

実りの秋に向けて大根の成長が楽しみです。

【剣道部】東北総合スポーツ大会銃剣道競技に出場しました。

 本校剣道部の生徒が県代表として、8月25日(日)に秋田県由利本荘市にて行われた

第51回東北総合スポーツ大会銃剣道競技に出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 銃剣道とは、木銃と言われる武具で相手を打突する武道で、剣道部では稽古の一環として

取り入れています。その成果が認められ本校部員が県代表で中堅選手として出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今大会は佐賀県にて国民スポーツ大会の予選を兼ねており、2位までに入賞すれば出場の

切符を手にすることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果ですが・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 秋田県・福島県に勝利しましたが、岩手県・青森県に惜敗し、第3位という結果に

なりました。惜しくも国スポ出場とはなりませんでした。

 また、青年の部とあわせた総合成績は第2位となりました。

 今後も稽古を続けていきます。

【卓球部】R6 仙南ジュニア予選に参加してきました!

8月10日(土)大河原総合体育館で行われた

令和6年度 全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)仙南地区予選会に参加してきました。

 

3年生が引退し、2年生と1年生だけになってからの初めての試合です!

開会式では引退した各校の3年生へ「優秀選手」「功労選手」の表彰式がありました。

本校では

優秀選手:青木歩葉さん、若林愛斗くん

功労選手:武田佑基くん

以上3名が表彰されました!おめでとうございます!!

 

本大会の結果は…

2位:大泉覚くん(県大会出場決定)

3位 佐藤裕人くん(県大会出場決定)

 

そして、1年生の工藤奨大くんも県大会の出場を決めています。

3人の県大会での活躍を期待しています!

 

8月24日(土)には仙南の県大会出場選手と主要選手が集まった強化練習会が開かれます。

県大会、新人戦に向けて頑張って行きましょう!!!

 

☆1年生がエダマメを収穫☆

学科に関わらず、全ての1年生が『農業と環境』という授業を通して野菜の栽培や、農業と環境の関わりについて学んでいます。

そして今まさに、5月上旬から栽培してきたエダマメの収穫時期を迎えています。

 

手作業で枝から、エダマメ(サヤ)を取り外し、良いものを選別して袋に詰めました。

 

生徒が一生懸命育てたエダマメは、美味しい商品となりました。

そして、名取市や岩沼市などの地域で販売実習を行い、完売となりました♪

生徒のみなさんお疲れ様でした☆ 地域の皆さま、お買い上げありがとうございました☆

◇農業機械科日記◇ R6年度 日産サティオ宮城 出張授業開講! 

【7月29日 2学年 夏季実習】

こんにちは。

農業機械科です!毎日暑い日が続きますね。

 

 

本校農場では夏の日差しをいっぱいに浴びた新鮮な野菜が順調に収穫されています!

 

さて、農業機械科では今年も「日産サティオ宮城」様にご来校いただき、

2学年を対象に出張授業を開講していただきました。

★日産の先進技術を教わりました!

 

★最先端の電気自動車(EV)の試乗体験

  

★何ポーズですかこれ、流行らせないでください(汗)

★実際に敷地内の走行に同乗させてもらいました!

 

エンジン音が静かで、ガソリン車では体験ができない心地よい加速、乗り心地も快適でした!

生徒だけでなく、機械科職員も最新の自動車のラインナップに終始興奮気味でした。

受講した生徒の多くは日産が誇るプロパイロットの技術に感動していました☆

宮城県学校農業クラブ連盟 家畜審査競技大会(肉用牛の部)で、2年振り最優秀賞受賞❕❕❕

7月30日(火)、みやぎ総合家畜市場(遠田郡美里)にて宮城県学校農業クラブ連盟 家畜審査競技大会(肉用牛の部)が開催されました。この大会には、2年生の南條君、熊谷さん、阿部君の3名の選手が出場しました。

この審査競技は、経産牛と未経産牛の各四頭を目の前にして、それぞれの牛の優劣を見極め、個々の生育状況や繁殖能力や将来性などを見定め優劣の順位を付ける競技会です。選手は、いざ牛を目の前にすると、集中した眼力で良い牛を様々な角度から観察し、皮膚や毛を触手して良い牛を見定めていました。

 

結果は、下記のとおりでした。

【個人の部】

 ◎最優秀賞:南條匠極 君

 〇優  秀  賞:熊谷美心 さん

【団体の部】

 〇優秀賞:宮城県農業高等学校【南條匠極 君・熊谷美心 君・阿部一咲 君】

 

触手し良い牛を見極める南條 君真剣な眼差しで後躯を見定める熊谷さん  遠目で牛体をチェックする阿部君

 

 

 

 

 

 

 

昨年度の全国大会は、本審査競技会が熊本県で開催され、一昨年に県代表で最優秀賞を受賞し、

全国大会の切符を掴んだ高橋瑛さんが出場しており、

それ以来2年振りの最優秀賞受賞となりました。

個人:最優秀賞受賞の南條君 個人奨励賞受賞の熊谷さん団体で優秀賞の阿部君

 

 

 

 

 

 

 

来年度は、残念ながら全国大会が開催されませんが、これまでの取り組みとこれから先の学習や進路活動にも活かしてもらいたいです。 3名の選手、おめでとうございました❕❕

3名の受賞した選手で記念撮影 最後に畜産専攻の全員で記念撮影

 

【剣道部】短剣道大会に出場しました。

 7月28日(日)に南郷高等学校において、第14回東日本短剣道大会が

行われ、本校剣道部生徒6名が出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 短剣道は短い竹刀(短竹刀)で相手を打突する武道で、剣道に通ずる部分があり、

稽古の一環として取り入れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2月には東京・日本武道館で全国大会が行われます。

 今大会は東京や栃木、福島から多くの高校生・大学生が出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果ですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1名が決勝トーナメントに進出し、決勝まで駒を進めましたが、

惜しくも準優勝に終わりました。

 昨年に引き続きの優勝、連覇がかかっていましたが残念です。

 他の部員もそれぞれ勝利を挙げることができました。

 剣道にも活かすことができると自信をつけたようでした。

 全国大会出場を目指して、今後も稽古に励みます。

救命救急講習会

7月25日(木)に名取市消防署のご協力のもと、心肺蘇生法やAEDの使用法、搬送の方法など基本的な応急処置について講習会が行われました。教職員、運動部のボクシング部や硬式野球部員、消防士を目指す生徒が受講しました。また、本校卒業生の隊員に来校いただき進路活動にも繋がる貴重な時間となりました。

 

 

体育大会を行いました

カメイアリーナ仙台(仙台市体育館)にて全校行事である体育大会が行われました。

【大会種目】

バレーボール

バスケットボール

ドッジボール

卓球

長縄

リレー

仲間との絆が深まりました花丸

暑さに負けないように、日頃から体を動かしましょうにっこり

【農業・園芸科】トウモロコシの収穫が始まりました

本校、露地野菜部門の専攻生で栽培している、トウモロコシが収穫の時期を迎えました。

 

○実習風景

   

雄穗・3番果の除去、側枝の整理、殺虫剤の散布、収穫作業を実習で行いました。

収穫後は、調整・袋詰です。

  

8月上旬まで、順次収穫予定ですが、

数が限られているため、農場販売所にて不定期の販売となります。

 

※農家さんよりポスターをお借りしました。

品種はナント種苗の、「おおもの」88日タイプです。

宮農コーンをよろしくお願いいたします!

 

 

 

【牛部】ブラックアンドホワイトショウに参加しました

みやぎ総合家畜市場にて行われた、第59回ブラックアンドホワイトショウに参加しました。

本校からは5頭の牛を出品しました。

 

日頃の管理の成果を皆さんに見ていただける場になりました。

暑い中ではありましたが、牛さん、リードマンともに頑張りました了解

【農業科・園芸科】閖上地区で販売実習を行いました。

震災以降約13年ぶりに閖上地区で販売実習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 閖上公民館にバスを停めると、早速地域の

 方たちが買いに来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  保護者の皆さんも駆けつけて、購入してくれ

 ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  訪問販売を行うと、「久しぶり!」と大変喜んで

 くれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  お店の方も、たくさん買ってくれました。

 食材として使ってくれると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

  公民館を利用する方たちにも購入していただき

 ました。

 

 

 

 

 

久しぶりの農産物販売ということで、本当に皆さんに喜んでいただきました。
我々も感動・感謝・感激の3Kです。

今後も市内の様々な地域で販売実習を行っていきます。

お近くで行った際には、ぜひお買い求めください。

☆塩竈市立第二中学校で出前授業☆

7月10日(水)に塩竈市立第二中学校で行われた3年生の進路学習の一環として、出前授業を行いました☆

内容は、①農業高校について知ろう ②生活科の授業(豆腐作り)を体験しよう です。

本校の教員2名と生活科2年生2名の4名で授業を行い、中学生に農業高校の学習に触れていただきました。

進路決定のお役に立てれば幸いです。

美味しい給食ごちそうさまでした~♪

【剣道部】本校で合同稽古を行いました。

前回に引き続き、今回は本校武道場にて合同稽古を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校のメニューで稽古を行いました。高校生から方法だけでなく、ポイントも教わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蒸し暑い中、みんな必死に稽古していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み中も合同稽古を継続していきます。

【生徒会】仙南地区高校合同説明会での学校説明

令和6年7月6日(土)に宮城県白石高等学校にて開催された仙南地区高校合同説明会に生徒会役員4名が参加してきました。宮農の各学科の様子やスクールライフなどについて、自分たちで工夫し作ったパワーポイントを上手に活用し、大勢の前で堂々と発表しました。

緊張している様子も見られましたが、終始立派に発表してくれました。今回の経験を今後の生徒会活動にいかしてほしいと思います。

なお、8月1日(木)には、本校を会場に「学校説明会」が開催予定です。

それに向けても現在生徒会では準備を進めています。来校される皆さんに、生徒会の方から「生徒目線での宮農」を紹介できればと思っております。生徒会一同、来校をお待ちしております。

☆七夕飾りに願いを込めて☆

生活科2年生保育班 & 図書委員会 が『仙台七夕飾り』を作りました♪

 

学校近くにある、愛島地区のタケノコ農家の方から竹をいただき、様々な七夕飾りを付けました。

投網(とあみ)や葛篭(くずかご)などの飾り、一つ一つに意味や願いが込められていることを、皆さん知っていましたか?

 

図書室前と昇降口階段下に展示してありますので、ぜひご覧下さい~☆

【陸上競技部】東北大会結果報告

【陸上競技部】 東北大会 結果報告

 

 6月14日(金)~17日(月)、福島県とうほう・みんなのスタジアムで開催された東北大会(インターハイ(全国大会)出場をかけた最終予選大会)に参加してきました。連日猛暑の中、本校選手は頑張ってくれました。

 以下、結果となります。

 

女子 棒高跳   合川(2年)出場 NM

※NM:記録無し

 

 最初の設定されたバーを越えることができず、惜しくも記録無しという結果になってしまいました。自己記録からみれば、クリアできる可能性があっただけに、悔しい結果となりました。

 

 東北大会出場にあたり、多くの方々の応援をいただきました。誠にありがとうございました。今後、各種大会を経て、秋の県新人大会に向けて、精進していきます。今後とも、宮城県農業高等学校陸上競技部の応援、何卒よろしくお願い申し上げます。

【農業・園芸科】キャベツ・ブロッコリーの収穫販売

本校、露地野菜専攻生で、播種・定植・管理を行ってきた、キャベツとブロッコリーの収穫が始まりました。

   

現在、生徒達は試験期間中ですので、職員にて収穫、調整を行っています。

実習が始まりましたら、生徒達にて収穫・調整・販売を行います。

 

現在、ブロッコリー・キャベツ収穫が最盛期で、農場販売所にて購入することもできます。

 

是非、ご賞味ください!

学校説明会(8月1日(木))のご案内

8月1日(木)に、中学生と保護者を対象とした学校説明会を行います。

受付期間は6月20日~7月22日となります。

(受付期間に、下記リンク先に登録フォームが現れます)

多くの方のご応募をお待ちしております。

☆詳細は、下記のリンク先でご確認ください☆

  ↓

学校説明会のページへGO!!

(入試情報→学校説明会からも入ることが出来ます)

名取市図書館で図書展示を行いました!【図書委員会】

6月5日(水)名取市図書館で、図書委員会の展示を行いました。

中高生に宮農図書委員オススメ本を紹介するもので、今年で5回目です。

担当メンバーで、放課後に何度か集まり、創作してきました。

展示は8月末までです。名取市図書館にGO!

         \みんな、見に来てね/

\みんな、見に来てね/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    \小説中心に紹介中! ぜひ、借りてくださいね/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      \名取市図書館HPでも紹介されました/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

【農業・園芸科】「新タマネギ」が県内の学校・給食センターへ出荷されました。

宮農生により栽培・収穫された「新タマネギ(ハッピー)」が、宮城県学校給食会を通して集配され、県内の学校・給食センターへ出荷されました。

多くの注文をいただき、生徒達が各学校毎に箱詰めすると共に、生徒達からのメッセージや栽培の記録をまとめた資料を同封しました。

  

 今後も出荷が続き、多くの学校へお届けされる予定です。

 6月中旬以降は、貯蔵性に優れた「ラッキー」の収穫販売が始まります。

 まだまだ宮農タマネギをお楽しみいただけます、よろしくお願いします。

【農業・園芸科】大豆の生長を観察中

農園科の生徒たちは自分の手で播種した、大豆の苗を5月の下旬に定植しました。

その苗の生長を観察中です。

  

一日ごとに成長していく大豆と

生徒たちの日々の成長を祈っています。

 

 

 

 

全校田植えが行われました

宮農毎年恒例、全校田植えを行いました。

1年生は初めての田植えでしたが、一生懸命取り組みました。

今年度は名取第二中学校の生徒さんと合同で行いました笑う

米作りも多くが機械化となり、手作業で行うことが少なくなりましたが、全校で手植えをし食のありがたみを再確認できたと思います。

田植えをしたお米は、11月に行われる収穫感謝祭で振る舞われる予定です。

仙台フィルハーモニー管弦楽団 演奏会

全校生徒が仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聞く機会をいただきました。

これは本校のOBである、奥田建設株式会社 会長奥田様のご厚意により開催されました。

演奏会の中で、指揮者体験をさせていただきました!

佐々木まひろさん

水島優太さん

内海裕也先生

緊張した面持ちでしたが、個性あふれる演奏になりました♪

 

プロの演奏に生徒たちは、目と耳と心で鑑賞し聞き入っていました。

【農業・園芸科】タマネギの収穫が始まりました

1年生の「農業と環境」の実習で、タマネギの早生品種「ハッピー」を収穫しました。 

葉が倒れ始め、収穫のサインが出ています。

傷をつけないように、丁寧に収穫します。

 

トラック満載のタマネギです。

 

露地野菜専攻生で調整、袋詰めをし、岩沼にて販売実習を行いました。

農場販売所でも、1袋200円で絶賛販売中です。

宮農タマネギ「ハッピー」をよろしくお願いします♪

芋ほり遠足の申し込み日程について

芋ほり遠足にお申込みいただき、誠にありがとうございます。

 

予定表の掲載予定が5月17日(金)となっていましたが、調整のため5月22日頃の掲載となります。

 

ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【卓球部】仙南総体結果報告

5月9日~11日までの3日間、角田市総合体育館で

仙南総体卓球競技の部が行われました。

 

■男子シングルス 

 大泉 覚(2年生)が準優勝

 

 また、代表決定戦で勝利し若林愛斗(3年生)が県大会出場を決めました。

 

■女子シングルス

 青木歩葉がBリーグ内全勝し1位リーグに勝ち進み、県大会出場を決めました。

 

■男子団体

 代表決定戦で勝利し、無事に県大会出場決定

 

■女子団体

 ここ3年間で初めて学校対抗戦で表彰されました!3位で県大会出場を決めました。

 

 

応援ありがとうございました!県大会は岩沼市総合体育館で6月1日~3日に行われます。

全校田植えに向けて☆クラス旗を設置☆

5月16日(木)にある全校田植えに向けて、レクリエーション委員がクラス旗の設置と道具の準備をしました☆

準備は万端!みなさん、お楽しみに~☆

【陸上競技部】地区総体 結果報告

【陸上競技部 地区総体 結果報告】

 

 5月2・3・4日の3日間、仙台市陸上競技場で開催された地区高校総体(仙南・石巻地区兼仙塩地区高校総体)に参加して来ました。

 夏のインターハイ(全国高校総体)に繋がる第一歩目となる地区予選。本校陸上競技部の選手達も自分の力を出してくれました。

 

 以下結果となります。

 

※ 

P B:Personal Best(自己ベスト記録)

S B:Season Best(今季ベスト記録)

T B:Team Best(チームベスト)

 

<5月2日:地区総体1日目>

女子 棒高跳  合川(2)P B

男子110m H 清野(1)P B

男子400m    上野(3) S B   洞澤(1)S B

男子   走幅跳    菱沼(1)出場     櫻井(1)S B

男子1500m   江戸(1)P B       太田(1)P B

男子400m R   今野−菱沼−櫻井−上野 途中棄権

 

<5月3日:地区総体2日目>

男子 800m   原田(2)出場

男子 円盤投   今野(2)P B  東海林(1)P B

男子 100m   櫻井(1)P B

男子 100m   清野(1)P B

 

<5月4日:地区総体3日目>

男子 やり投げ 菱沼(1)P B

男子 200m    上野(3)P B  洞澤(1)P B

男子 砲丸投    東海林(1)P B

男子3000m S C 後藤(3)出場

男子1600m R     洞澤−上野−後藤−原田 T B

 

 

 新入部員となる1年生も加わり、多くの種目でP BやS Bとなる記録を出すことができました。また、県総体への出場権については400mリレー及び1600mリレーも含めると、本校陸上競技部員の全員が得ることができました。

 次なる県総体は5月24日~となります。今後も出来る限りの努力を重ね、更なるレベルアップを図り、当日を迎えたいと思います。

 

 今大会中、本校陸上競技部O Bも応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。

 今後とも宮城県農業高等学校陸上競技部の応援、何卒よろしくお願い申し上げます。

愛島地区特産品のタケノコ掘り体験☆

生活科2年生全員と3年生の課題研究でタケノコをテーマにしている2名が、名取市愛島地区のタケノコ農家で収穫体験を行いました♪

みんな、一生懸命に楽しそうにタケノコを収穫していて、地域の魅力に触れる良い体験となりました☆

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!

【陸上競技部】令和6年度 始動

【陸上競技部 令和6年度 始動】

 

 4月になり、令和6年度がスタートしました。鍛錬期となる冬季練習からいよいよ試合期となるシーズンインとなります。特に3年生については高校陸上ラストのシーズンでもあります。悔いなく陸上競技に取り組んでほしいと思います。

 新年度に入り、慌ただしい日々が続いていますが、陸上競技部においては4月中に3試合に出場して来ました。

 以下結果となります。

 

※P B:Personal Best(自己最高記録)

 S B:Season Best(今季ベスト記録)

 T B:Team Best(チームベスト)

 

<学連春季>

◯場所 仙台市陸上競技場

 

◯4月6日

男子 1500m 原田(2) P B

男子  400m    上野(3) S B

女子   棒高跳 合川(2) P B

 

◯4月7日

男子   円盤投 今野(2) P B

男子 5000m 後藤(3) P B

男子 1600m R 後藤−上野−今野-原田 T B

 

 

<仙南連絡協議会春季記録会>

◯場所 角田市陸上競技場

 

◯4月13日

女子 棒高跳  合川(2)P B

男子 200m 上野(3)S B

男子 800m 原田(2)P B

男子3000m S C 後藤(3)S B

男子 円盤投    今野(2)P B

男子 1600m R 上野−後藤−今野−原田 T B

 

 

<宮城県春季陸上競技選手権大会>

◯場所 仙台市陸上競技大会

 

◯4月20日

女子 棒高跳 合川(2)出場

男子 走幅跳 菱沼(1)S B

 

◯4月21日

男子 300m 上野(3)P B

男子 300m 洞澤(1)P B

男子 円盤投 今野(2)出場

男子 800m 原田(2)P B

男子3000m S C 後藤(3)P B

 

 

 4月は3週連続の試合参加となりましたが、自己ベスト記録(P B)を更新する選手が多く、実り多き各種大会となりました。

 5月はいよいよ高校総体となります。自分の力を最大限発揮し、個人目標及び部目標を達成できるように精進していきたいと思います。

 今年度も宮城県農業高等学校陸上競技部の応援、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

PTA総会を開催しました

4月20日(土)に、PTA総会を開催しました。

総会前の授業参観から、多くの保護者の皆様にご来校いただき、生徒も教員も少しドキドキしながらの授業になったようです。

総会では、昨年度の事業や決算の報告と、今年度の事業計画や予算案等について、生徒の学校活動の充実を図るため協議が行われました。

自転車点検で命を守る!

4月12日全校生徒が自転車点検を行いました。

 

各クラスの交通安全委員の生徒が中心となり一台一台、反射板はついているか、ブレーキは効くかなど細かく確認を行いました。

自転車に乗るときは、歩行者や自動車などに気をつけて乗りましょう!

対面式が行われました

4月10日、1年生を先輩方が迎える対面式が行われました。

合唱部による校歌紹介、動画による校舎紹介を視聴しました。

部活動紹介も行われ、各部オリジナルの紹介やパフォーマンスで会場が盛り上がりました!

新入生のこれからの活躍を期待しています興奮・ヤッター!

令和6年度入学式

4月9日、令和6年度入学式が挙行されました。

 

240名の生徒の皆さんご入学おめでとうございます。生徒、教職員一同心より歓迎いたします。また、ご家族の皆様にも心よりお祝い申し上げます。

 

 

 

3年間の高校生活を自ら充実したものにしてほしいと思います。

全校田植え、文化祭、収穫感謝祭などなど…行事もたくさんあります!

共に楽しみましょう♪