INFORMATION(お知らせ)

お知らせ

【剣道部】みやぎ国スポ記念銃剣道大会に出場しました。

 3月23日(日)に多賀城市総合体育館にて開催された第21回

みやぎ国スポ記念銃剣道大会に本校剣道部員が出場しました。

 

 

 

 

 

 

強豪の高知・尽誠学園も出場しました。

 

 

 

 

 剣道部では練習の一環として、銃剣道も行っており、県大会等

での入賞の実績が認められ、県の代表として出場の機会を得るこ

とができました。

 

 

 

 

試合前の礼、闘志がわいてきます。

 

 

 

 

 

 

  宮城県選抜の中堅として本校生徒は試合に臨みました。

 

 

 

 

 

開始直後の直突、相手の上胴に決まりました。 

 

 

 

 

 

  団体戦では決勝リーグで2勝1敗となり、準優勝になりました。

 

 

 

 

 

チームを代表し賞状を受け取りました。

 

 

 

 

 

 短剣道準優勝に引き続き、銃剣道でも結果を残しました。

 

 

 

 

 

 

賞状と銀の盾を手に記念撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 今回の出場に際して、多くの方々からご支援をいただきました。

 この場を借りて感謝申し上げます。

 引き続き宮農剣道部の応援よろしくお願いいたします。

合唱部顧問の古澤先生のケジメコンサート開催決定!

一区切りのハーモニーを、あなたと共に。

音楽室から響く優しいピアノの音、何度も繰り返した発声練習、

そして「もっと表情をつけて!」「音楽は心で感じるものだぞ!」という熱い言葉。

生徒たちの青春には、いつも古澤先生がいました。

長年にわたり、生徒の声と向き合い、時には厳しく、時には温かく、音楽の楽しさを教えてくださった古澤先生が、

「ありがとう」の想いを込めて、先生が大切に育ててくれた音楽を、これからも歌い継いでいく

決意を込めて――ケジメコンサート を開催します。

 

★開催スケジュール

○日時:3月26日(水)18:30開演

○会場:名取市文化会館 中ホール

○プログラム

 ■第1ステージ重唱:「高校生だった古澤先生の想い出の曲」

  古澤先生と若き二人の透き通るような声に耳を傾けてください。

 ■第2ステージ合唱:「想いを歌に」

  宮農合唱部による演奏。これまで先生と共に歌ってきた曲を、心を込めて歌います。

 ■第3ステージバリトン独唱:「声に翼を・・・」

  古澤先生との出会いで、歌と共に生きていくことを選択し、プロを目指す、今、

  成長がめざましい教え子が歌います。

 ■第4ステージ:「音楽の絆」

  教え子、OB・OGが集まり、世代を超えた合同合唱。
  先生のもとで育まれた音楽が、ここに一つになります。

  「歌は言葉以上に想いを伝えられる」古澤先生の教えが息づきます。

 

★古澤先生から一言

 教員生活の一区切りにあたって、今まで一緒に歩んできた教え子と歌って遊びたいと思いました。全てのステージに思い入れがあります。コンクールで良い結果となり喜びあった曲、歌ってはみたものの、その頃の私達にはまだ表現が足りなかった曲。年月を経て、今だから理解できることも、歌えることもある…。そんな想いをみんなで歌いたいと思います。お聞き苦しいこともあるかと思いますが、是非お付き合いいただければ幸いです。

★入場無料・どなたでもご参加いただけます!

【農業・園芸科】高校生ビジネスプラングランプリで最高賞にあたるグランプリ受賞!

この度、宮城県農業高等学校の生徒たちが高校生ビジネスプラングランプリにおいて最優秀賞のグランプリを受賞しました!応募数は過去最多の536校、5151件の応募がありました。

【農業・園芸科】の生徒たちは、地域の農業課題を解決するための革新的なビジネスプランを提案し、実証実験やデータ分析を重ね、実現可能性の高いプランを創り上げました。その努力が評価され、全国の高校生が挑戦する本大会で最高の栄誉を獲得しました。プラン内容は従来の水稲肥料に比べてコストを大幅に削減できるというものです。

この受賞を励みに、今後も地域農業の未来を切り拓く人材の育成に力を注いでまいります。応援してくださった皆さま、誠にありがとうございました!

【農業・園芸科】作物部門の企業連携動画その2

【ORECコラボ企画】高校生がラジコン草刈機に挑戦!
高校生が農業機械メーカーORECとコラボし、最先端のラジコン草刈機に挑戦!
実際の農地で操作し、その性能や使い勝手を体験。人手不足の解消や持続可能な農業への貢献を目指し、高校生ならではの視点で検証しました。次世代の農業を支えるテクノロジーの可能性を、ぜひご覧ください!

https://www.youtube.com/watch?v=Qb9Ol58zdXY

【農業・園芸科】作物部門の企業連携動画

 高校生が農業機械メーカーORECとコラボし、全国初となる「WEED MAN」を活用した除草剤不使用の水稲栽培に挑戦しました!環境負荷を抑えながら雑草対策を行う最前線の取り組みを、高校生ならではの視点で実践しました。機械除草の効果や課題、持続可能な農業への可能性を探る挑戦の様子を、ぜひご覧ください!

  https://www.youtube.com/watch?v=cYaX43WChyQ

 

令和6年度 卒業証書授与式が行われました。

令和7年3月1日、卒業証書授与式が行われました。

雲一つない、春晴れの良い日でした。

一人一人名前が呼ばれ、代表者が卒業証書を受け取りました。

卒業証書を授与された240名の皆さん本当におめでとうございます。

宮農での学びは宝物になるでしょう。

式が終わり、最後のホームルームが行われました。

クラスメイトに感謝の気持ちや将来の夢などを語り、仲間との最後の時間を過ごしました。

校訓である「自啓」のもと、自らの力で、自らの道をひらき、自身の目標達成のために頑張ってください!

 

 

 

 

☆COOPトリプルカード みやぎスマイル基金活動報告会☆

2/20(木)せんだいメディアテークで行われた「2024COOPトリプルカードみやぎスマイル基金活動報告会」に生活科メンマ研究班が参加し、活動報告を行いました☆
活動内容は「名取市愛島地域竹林の活用と地域活性」で、採択11団体の中で「高校生部門最優秀賞」を受賞することができました♪

特に、活動を2年間行ってきた3年生の齋藤さんと阿部さんは、本当によく頑張りましたね!

研究を引き継ぐ2年生にも、今後の活動を期待しています!

 

☆みやぎスマイル基金のInstagramで、当日の様子もご覧になれます。下記リンクを要チェック☆

 ↓

https://www.instagram.com/p/DGg49BATv6Z/

和太鼓をご寄贈していただきました☆

 

中澤太鼓店様より、長胴太鼓を寄贈していただきました!

部員達から、「中澤太鼓店様をはじめ、応援していただいている方々への感謝の気持ちを忘れずに、これからも練習や発表を頑張ります!」と伝えられました。

本当にありがとうございました!今後も、応援よろしくお願いいたします!!

◇農業機械科日記◇ R6年度 2年生 ちりとり完成!?

こんにちは!農業機械科です。

2月27日(木) ちりとり制作Day2です。今日は完成予定!

…のはずですが

卒業式間近、学校全体が大忙し!

\(゚∇゚;)三(;゚∇゚)/ピーンチ!\(゚∇゚;)三(;゚∇゚)/ピーンチ!

37名すべての工程を成し遂げることはできるのか!?

遅れている生徒には、すでに作業を終えた生徒を先生役につけ、全員で協力して進めました!

工業は安全第一!次に求めるは生産性!

とにかく正確な製品を効率的に量産するには? 全員頭を働かせていました…

そのため、疲弊。(笑)

そうでもないんかーいヾ(ーー )ォィ

休憩を入れながらの実習ではあったものの、5時間連続の実習は疲れるよね。

「片付けながら作業しなー!」と何度も声をかけましたが、そこがまた難しい…

製造現場における「5S」。みんな言えるかな?「整理」「整頓」「清潔」「清掃」「しつけ」

これが来年度のみんなの課題です!!

 

 

全員組み立てまでは終わりました。 (¯u¯;)ハァハァゼェゼェ…それにしても、奇抜な色だなぁ。

色づけできなかったみんなは来年度へ持ち越し

1年間の実習お疲れ様でした!

実習着は一旦持ち帰って、洗ってネ☆

 

◇農業機械科日記◇ R6年度 春のパスタブリッジ選手権! 

こんにちは!

農業機械科です。

2月21日(金)2年生は授業でパスタブリッジ選手権を開催!

ルールは簡単!

 

構造力学に基づき、30本のパスタで680mlのペットボトルを2分間ぶら下げることのできる橋を作成すること!

2分間橋が崩れなかったチームには、科長から優勝賞品が!!

果たして、「ぱすたぶりっじだったで賞」は誰の手に!?

   

「スマホで調べていいよー。」とは言ったものの、

想像以上にみんなが本気。若者の検索力恐るべし。

教員陣((((;゚Д゚))))ガクガク

  

 自分たちの作品を熱い視線で見つめるパスタブリッジ職人たち。

 2分を耐えた激つよパスタブリッジ4本。

構造の美しさで優勝チームを決定!科長より賞品が贈呈されました。

 

いやぁぁぁ、笑った笑った。大盛り上がりでした。

課題研究のテーマにしたい!と言っている生徒もいました。 

【剣道部】全日本短剣道大会に出場しました。

 2月16日(日)に東京・日本武道館にて開催された第24回

全日本短剣道大会に本校剣道部員が出場しました。

 

 

 

武道館の玄関前で記念撮影

 

試合前の緊張した面持ち

 

 

 

 

 

 剣道部では練習の一環として、短剣道も行っており、県大会等

での入賞の実績が認められ、出場の機会を得ることができました。

 

 

 

全国から多くの選手が参加

 

開会式では大臣の挨拶も

 

 

 

 

 

 高校性の部では個人戦、団体戦が行われ、個人戦では上位入賞

することはできませんでした。

 

 

 

相手の剣を捌き突きを打とうとする選手

 

このあと見事1本先取

 

 

 

 

 

 団体戦では予選リーグを勝ち抜き、決勝トーナメント進出、

決勝トーナメントでも勝ち進み、見事決勝戦進出となりました。

 

 

 

 

決勝の相手は国体でも活躍した佐賀農業高校

 

農業高校対決となりました

 

 

 

 

 結果は・・・・惜しくも敗れ準優勝、初出場にもかかわらず、

大いに活躍してくれました。

 

 

 

 

表彰式では先鋒の2年生が賞状を受けとりました

 

先鋒の役割を見事果たし、大役に抜擢です

 

 

 

 

 出場した選手のうち、2名は高校から剣道を始めました。

 日々精進すれば、武道の聖地、日本武道館の決勝の舞台も夢

ではありません。

 

 

 

胸には燦然と輝く銀メダル

 

強行日程にも関わらず大きな結果を残しました

 

 

 

 

 

 今回の出場に際して、多くの方々からご支援をいただきました。

 この場を借りて感謝申し上げます。

 引き続き宮農剣道部の応援よろしくお願いいたします。

◇農業機械科日記◇ R6年度 2年生板金ちりとり制作

こんにちは!

農業機械科です。

今年度の実習も残りわずか、実習棟は3年生の荷物が少なくなり少し寂しいです

(寂しいけど作ったモノはちゃんと持ち帰ってネ)

 

さて、本日は2年生実習の様子をっ!

2年生最後の実習はちりとり制作で〆となります。一枚の大きな板金をけがきして、

切って、折って、叩いて、穴を開けて・・・

 

ラスト1回の実習で、果たして完成できるのか・・・。

To be continued…

まるで完成したかのような表情ですが、

とにかくひたすら叩いてってば。

◇農業機械科日記◇ R6年度 1年生実技テスト

こんにちは!農業機械科です。

大雪に強風に、、毎日寒い日が続きますね。

さて、機械科1年生は1学期の最初の実習で行ったノギスの計測を生かし、

iPadで表、グラフを作る実技テストを行いました!

1学期に念入りにやったから余裕でしょ!と思って様子を眺めていたら

あれ…?あれれ…?忘れてるだと…?

 

チーム戦で勝ち取れ!4期の成績!!

迫る制限時間に怒号が飛び交うグループもありました(笑)

今日も機械科は元気です。

“関野 由美子先生 お箏の出前授業”(1年生音楽選択)

 令和7年1月20日(月)~29日(水)にかけて、毎年恒例の関野由美子先生のお箏の出前授業が行われました。演奏家としてご活躍されておりご多忙の中ですが、宮農生のために、時間をつくってくださり、お箏を弾くにあたっての構え・奏法・礼儀作法などについてご指導いただきました。

 「さくらさくら」の二重奏では、第一箏、第二箏とも初級・中級・上級・超上級と難易度が高くなり、難しい奏法が出てくると緊張感がでてきます。しかし、それぞれが自分のパートを丹念にさらって合わせると、美しい合奏となり、本当に楽しくなってきました!

 お稽古の中で先生が弾いてくださる気品ある音の美しさに驚き、奏法「サーラリン」のトレモロと裏連の手さばきにまた驚き!!1クラス2時間ずつですが、丁寧に教えていただいたお陰で、フォームが決まってくると、瞬く間に芯のあるしっかりした音となり、上手に弾けるようになりました。邦楽の世界に触れる、貴重な時間となりました。

【園芸科】施設野菜Ⅰ部門 JA全農みやぎさんとオンライン交流会

皆さんこんにちは!園芸科・施設野菜Ⅰ部門です。

2月7日(金)、施設野菜Ⅰ部門のハウスにて、JA全農みやぎさんとオンライン交流会を行いました。

県内では「シルバーリーフコナジラミ」が媒介する「黄化葉巻病」が増加している現状です。そのため、圃場の入場制限をしている農場もあります。そこで、オンラインで現地検討ができないか、JA全農みやぎさんにご協力いただき実践してみました。

オンラインでの交流会は、DXハイスクール事業にて、Wi-Fiが圃場に整備されたことにより、実現しました。

交流会では、県内の害虫発生の現状を教えていただき、様々なアドバイスをいただくことができました。これからもオンラインでの交流会を続けていきたいと思います。

【1年6組】LHRで”コーヒー豆知識セミナー ~コーヒーとの出会い~”開催

令和7年2月5日(木)4校時 LHRにて、”コーヒー豆知識セミナー ~コーヒーとの出会い~”を開催しました。

講師には、珈琲焙煎工房「まめ」焙煎士 白鳥直希 氏をお招きし、生徒、教職員ともにコーヒーについて学びました。

コーヒーの歴史や農作物であるコーヒーの特長、品種の特性、焙煎による違い、挽き方による違い、抽出方法による違い・・・などなど、こだわりだしたらキリがないほどの奥深さに触れたところで、実際にコーヒーを淹れる体験をさせてもらいました。

普段からコーヒーに触れている生徒もいれば、初めて本格的なコーヒーを飲む生徒もいて、反応はさまざま。

自分の“興味がある分野”について学ぶだけではなく、“興味がない分野”に関心を寄せる良い機会となりました。

珈琲焙煎工房「まめ」は、名取高専前の自販機神社で、キッチンカー販売を行っているそうです。

 

 

 

 

【農業・園芸科】第8回和牛甲子園 結果報告

第8回和牛甲子園が1月16日、17日に東京の品川グランドホールにて開催されました。

本校は今回で4年連続の出場を果たしており、出品牛「すずごろう号」と共に挑んだ大会の結果を報告します。

大会1日目(1月16日)は取組発表が行われました。

取組発表部門において優良賞を頂くことができました!

また、生徒が選ぶ高校牛児賞を頂き、ダブル受賞することができました!

 

大会2日目(1月17日)に行われた枝肉共励会での「すずごろう号」は、

枝肉重量:523㎏

ロース:76.0㎠

バラ:8.4㎝

皮下脂肪:3.4㎝

歩留基準:75.3

BMS:11  等級:A5

 

枝肉共励会では残念ながら入賞とはなりませんでしたが、枝肉には仙台牛の印が押され、無事「仙台牛」の称号を得ることができました。

多くの生徒、関係企業の方々のご協力のおかげで仙台牛の称号を頂くことができました。多くのご支援、応援を頂きありがとうございました。

 

取組発表などの結果は、和牛甲子園のHPに掲載されていますのでご覧ください。

 

和牛甲子園HP

https://wagyukoushien.com/

仙台牛銘柄推進協議会HP

https://sendaigyu.jp/

【農業・園芸科】畑と水田の土壌調査

農業と環境の実習で圃場の土壌調査を行いました。

 

 

今冬より、農場でもiPadが使用できることで学習の幅が広がりました。

 

iPadも活用しながら、より深い学びを目指し、今後も実習を行っていきます。