お知らせ
1年生の学校生活が本格的にスタートしました☆
1年生は入学から2週間がたち、少しずつ学校生活に慣れてきた様子です。
授業や部活動も本格的に始まりました。それぞれの希望を胸に、宮農生活を充実させてください☆
ムシの敵はムシ作戦 その2 味方のカメムシ探し!(農業科・園芸科 施設野菜Ⅰ部門)
頑張っている強い味方「タバコカスミカメムシ」探し
タバコカスミカメムシ探しレッツ・ゴー!
名(迷)探偵になった気分で調査中!(見つかるといいね)
自転車点検で命を守る!
4月12日全校生徒が自転車点検を行いました。
各クラスの交通安全委員の生徒が中心となり一台一台、反射板はついているか、ブレーキは効くかなど細かく確認を行いました。
自転車に乗るときは、歩行者や自動車などに気をつけて乗りましょう!
対面式が行われました
4月10日、1年生を先輩方が迎える対面式が行われました。
合唱部による校歌紹介、動画による校舎紹介を視聴しました。
部活動紹介も行われ、各部オリジナルの紹介やパフォーマンスで会場が盛り上がりました!
新入生のこれからの活躍を期待しています
令和6年度入学式
4月9日、令和6年度入学式が挙行されました。
240名の生徒の皆さんご入学おめでとうございます。生徒、教職員一同心より歓迎いたします。また、ご家族の皆様にも心よりお祝い申し上げます。
3年間の高校生活を自ら充実したものにしてほしいと思います。
全校田植え、文化祭、収穫感謝祭などなど…行事もたくさんあります!
共に楽しみましょう♪
新任式・始業式が行われました
4月8日、新任式、始業式が行われ新年度がスタートしました。
桜も県内各地で咲き始め、春の訪れが感じられます。
新任式では、新たに本校へお迎えすることとなった先生方を校長先生からご紹介いただきました。
各先生方から、ご挨拶をしていただきました。
農業高校ならではの行事などが沢山待っています♪
よろしくお願いいたします
始業式では、校長先生より在校生に向けてお言葉をいただきました。
新一年生を迎える為に先輩としての姿を見せてほしいと思います。
1年間、共に頑張りましょう!
桜の開花が近づく頃
本校の牧草も伸び始め、緑も濃くなりました
刈り取りはゴールデンウィーク頃を見込んでおります
牛部は春休み中も活動を行っています
春の陽気で、生徒も牛さんも気持ちよさそうです
牛舎でお待ちしております♪
ムシの敵はムシ作戦
施設野菜Ⅰ部門では、IPM(総合的病害虫管理)の実践により天敵農薬の導入を行ってます。
トマトの害虫であるオンシツコナジラミを食べるタバコカスミカメムシを導入しました。
下の写真は味方のタバコカスミカメムシです。
☆芋ほり遠足受け入れのご案内☆
今年もサツマイモ畑で、芋掘り遠足の受け入れを行います。
生徒・職員一同、丹精込めてサツマイモを栽培していきますので、ご応募お待ちしています☆
【受付期間】
・4月10日(水)8時~5月10日(金)16時
・申し込みは、下記のリンクページから登録フォームに入力をお願いします。
【実施要項】
☆詳細は下記のリンク先のページをご確認ください☆
↓
イチゴパン販売会に参加しました。【農園科・施設野菜Ⅱ】
日専連宮農応援団2023
宮城県農業高等学校×みやぎ生協協同開発商品を販売しました。
多くの方にご購入して頂き、ありがとうございました。
宮農応援団2024はどのような商品開発になるか楽しみです。
【陸上競技部】令和5年度 活動報告
令和5年度 宮城県農業高校 陸上競技部 活動報告
◎部員(11人)
3年 男子4人 女子1人
2年 男子2人
1年 男子2人 女子2人
◎主な成績
『令和5年度 県高校総体』
◯男子八種競技 第5位 山口青海
『令和5年度 くりこま高原高等学校陸上競技選手権大会』
◯男子1600m R 優勝
『令和5年度 県新人大会』
◯女子棒高跳 第3位 合川舞 =東北新人大会出場!
以上が令和5年度の主要大会においての成績になります。その他の大会でも多数の選手が自己記録を大きく更新するなど、活躍してくれました。
活動するにあたって、多方面から多大なるご支援とご協力をいただきましたこと、この場にて御礼申し上げます。
今後とも、宮城県農業高等学校陸上競技部の応援をよろしくお願い申し上げます。
離任式について
今年度の離任式を下記のとおり行います。
今年度は、校長先生をはじめ、多くの先生方が転退任されます。
卒業生の方で来校される場合は、体育館前の廊下から直接入館してください。
日時:3月29日(金)10時25分~11時15分
場所:本校体育館
宮農応援団2024任命式【農園科・施設野菜Ⅱ】
日専連宮農応援団2024広報隊任命式に参加しました。
広報隊名は「宮農応援団だよ~ん」です。多くの方々に宮農の魅力を届けたいという思いで名前を決めました。
宮農の魅力を発信していきます。宮農応援団について知りたい方は【宮農応援団】で検索してみてください。
令和5年度卒業証書授与式
令和6年3月1日、卒業証書授与式が行われました。当日の朝は天候も荒れ模様でしたが、式が始まる頃には春の暖かい日差しも戻ってきました。
卒業生の宮農での3年間は、コロナ禍の影響で様々な制限に縛られることも多々あったでしょう。特に学校行事や部活動では例年通りの実施が難しい場面があったと思います。しかし、本年度からは文化祭等も本来の実施が可能となり、高校生活最後の一年を飾るにふさわしい思い出多き一年となったのではないでしょうか。
本日卒業証書を授与された228名の皆さん本当におめでとうございます。皆さんは宮農での3年間、授業・実習あるいは寮生活でさまざまな経験、学びを得てきたと思います。
今後はそれぞれの目標をしっかりと見定め、本校の校訓「自啓」のもと自らの道を自ら啓き、自身の目標達成のために頑張って行って欲しいと思います。
【農業科】「第31回仙台牛の集い」に参加しました
農業科の和牛生産に取り組む生徒5名が仙台牛の集いに参加しました。
第7回和牛甲子園での取り組み発表を、仙台牛の銘柄普及に貢献されている関係各所400名の皆様の前で発表させて頂きました。
仙台牛銘柄推進協議会会長を務める宮城県知事の村井嘉浩様と写真を撮らせて頂きました!
宮城県農業高校は今後も和牛と乳牛の複合経営で仙台牛の発展に寄与できるよう努力して参ります。
仙台牛銘柄推進協議会HP
【農業科 畜産部門】第二弾!牛肉の販売会を行います
先日行われた第7回和牛甲子園で見事「仙台牛」の称号を獲得した、「きゅうた号」の牛肉を販売します。
2月10日、11日フレスコキクチ増田店にて販売を行います。
10日には出場した3名の生徒が店頭に立ち販売を行う予定となっておりますので、是非お越しください♪
数量には限りがありますので、ご了承ください。
宮城県スポーツ合同表彰式に参加しました
2月3日(土)に宮城県行政庁舎の2階講堂で行われた、令和5年度宮城県スポーツ合同表彰式にウエイトリフティング部が参加しました。
合同表彰式は中体連、高体連、県スポーツ協会、宮城県と4団体の合同開催です。
それぞれから賞を頂きました。来年度も同じように認めていたけるよう頑張りたいと思います。
表彰式前の集合写真
米袋バッグの収益を寄付しました
生活科の有志で作った米袋バッグの売り上げを、名取市を通じて能登半島地震の義援金として募金しました。
名取市の山田市長が義援金を受け取って下さいました。
☆☆☆☆☆
名取市のHPで、本取り組みが紹介されました。
下記をクリックして、ぜひご覧ください☆
↓
☆ひょうたんの絵付け☆
生活科で収穫したひょうたんに、絵付けを行いました☆
個性的で素敵な作品がたくさん生まれました☆
☆課題研究発表会の紹介☆
1月24日~30日に、各学科の課題研究発表会が行われました☆
課題研究という授業では、自分で設定した農業や食品、機械や生活などに関する課題を、実験やアンケート調査などを通して研究していきます。
農業科・園芸科・食品化学科・農業機械科・生活科すべての学科で行われる授業で、その内容も学科によってさまざまです。
発表会では、1~2年生や先生、保護者を前に、生徒達が研究してきた成果をしっかりと伝えることができました。
どの研究も、個性的でよく考えて取り組まれていました。
3年生の皆さん、お疲れ様でした!
後輩の皆さんは、先輩の研究を参考にして来年度の研究を充実させていきましょう☆
地域清掃活動
1月31日(水)、1年1組が地域清掃活動に取り組みました。
生徒たちは2グループに分かれて清掃を行いました。
両グループともにおよそ2キロの道を歩きながらタバコの吸い殻やペットボトル、缶、ビンなどのゴミを回収しました。
普段使い慣れているはずの通学路にもよく見るとたくさんのゴミがありました。
これらを残さずきれいにしていきました。
学校に戻ってきた後はしっかりと分別をしました。
多くのゴミを回収することができました。今後も地域美化に努めていきます。
【牛部】10代ミルクプロジェクトに参加しました
1月27日、牛部に所属する12名の生徒が10代ミルクプロジェクトに参加しました。
一般社団法人日本乳業協会の方など4名の先生が講師として来校しました。
講義の中では、牛乳にはどんな成分が含まれているのか。体にはどんな効果があるか、など教えて頂きました。
また、ディスカッションでは、牛乳の消費量を向上させるためにはなどをみんなで話し合いました。
最後に、牛乳をもっとおいしく飲むために、混ぜのみ体験が行われました。
牛乳+サイダー、牛乳+ブドウジュース、牛乳+アップルジュースの3種類を試飲しました。
牛部の生徒も混ぜ飲みは全員初体験とのこと…
一番人気は牛乳+アップルジュースでした!
牛乳を生産するだけではなく、消費の事も考える良い機会となりました。
【陸上競技部】大会補助員を行ってきました
1月20日(土)地元名取市で開催された「第38回宮城県女子駅伝競走大会」に
本校陸上競技部が大会補助員として参加しました。
陸上競技を「やる側」ではなく「支える側」として大会に参加し,
本校陸上競技部員の視野もまた広がったことと思います。
また,全国トップレベルの選手の走りも間近で見ることができ,
刺激を受けることができました。
引き続き,来シーズンに向けて冬季練習を頑張っていきたいと思います。
今後とも宮農陸上競技部の応援をよろしくお願いいたします。
【和牛甲子園出品牛 販売のお知らせ】
先日行われた第7回和牛甲子園でA5ランク!見事「仙台牛」の称号を獲得した、「きゅうた号」の牛肉を販売します。
【販売日・場所】
1月27日(土)週末びっくり市様(岩沼店)・(利府店)
※数には限りがあります。
週末びっくり市様HP
https://nogawa-bikkuriichi.com/
私たち宮農生が愛情込めて育ててきた牛肉を多くの方に食べてもらえるとうれしいです。
高舘小学校1年生 と 竹遊び交流会☆
生活科2年生では、地域の竹林の活用についてをテーマとして課題研究を進めてきました。
今回は、竹材の活用の一環で作った、竹のオモチャを使い、小学1・2年生と交流会を行いました☆
楽しく交流ができましたね☆
【畜産】第7回和牛甲子園の出発式を行いました
1月16日、本校にて第7回和牛甲子園に出品する「きゅうた号」の出発式が行われました。
大会は18日から2日間東京で行われ、本校からは課題研究の和牛班で世話をしてきた3年畜産専攻生3名が参加してきます。和牛甲子園は今年で3年連続の出場になります。
出発式を主催して頂いたJA全農みやぎ様から、大会当日に着用する記念ジャンパーを贈呈していただきました。
胸と背中には「仙台牛」の”マーク“と”文字“が書いてあります!
大会では「きゅうた号」も名誉ある「仙台牛」となれるよう、応援よろしくお願いします!
3名は大会に向けての決意表明を行い、「きゅうた号」をトラックへ搬入しました。
雪が降りしきる中でしたが、多くの関係者の方にご来校いただき、「きゅうた号」を見送りました。
出発式にご出席いただいた関係各位の皆様、本日はありがとうございました。
「きゅうた号」は本校で生まれ、30ヶ月の月齢をかけて肥育を行ってきました。
先輩達からの“襷(たすき)”を引き継ぎ、多くの生徒が愛情を注いでここまで育ててきました。
応援してくださる皆様の思いを背負って、大会当日も頑張ってきます!
☆高館小学校との豆腐作り交流☆
生活科1年生が、1月11日(木)に名取市立高館小学校3年生と豆腐つくりを行いました。
生活科1年生は、12月ジュニア豆腐マイスターの資格を取得しました。
今回は、その学習の成果を発揮し、小学生に豆腐作りを教えることができました☆
来週は、4年生にも豆腐つくりを教えに行く予定です。小学生のみなさん、お楽しみに♪
卓球部 冬季大会の結果報告
仙南冬季卓球大会(1月8日)に参加してきました。
[男子シングルス]
第1部 優 勝 1-3大泉 覚
☆ 第3部 優 勝 1-1佐藤 裕人
第3位 〃 杉渕 元基
[女子シングルス]
☆ 第2部 第3位 1-3佐藤 希歩
☆ 敢闘賞 1-5島田ほのか
今後も5月に行われる総体に向けて練習に励みます!
\ 応 援 よ ろ し く お 願 い し ま す /
宮城県教育長に表敬訪問をしました
12月21日(木)に、ウエイトリフティング部と農業科作物専攻班が宮城県教育委員会佐藤靖彦教育長を表敬訪問し、大会結果を報告しました。
ウエイトリフティング部は、7月22日~23日に石川県金沢市で開催された第2回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技会金沢大会にて、3年生の荒若華麗さんが個人71kg級で優勝したことと、11月22日~23日に佐賀県有田町で開催されたレディースカップ第15回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会にて、2年生の大友みのりさんが個人81kg級で優勝し、同大会において高校生の部団体優勝をしたことを報告しました。佐藤教育長からはお祝いのことばをいただきました。
また、農業科作物専攻班が、10月25日~26日に熊本県で開催された第74回日本学校農業クラブ全国大会 プロジェクト発表 Ⅰ類(生産・流通・経営)にて農林水産大臣賞(最優秀賞)を受賞したことを佐藤教育長に報告しました。同大会は農業高校の甲子園とも呼ばれ、2年連続の農林水産大臣賞受賞は快挙です。
皆様の温かい言葉掛けを励みに、令和6年もがんばっていきます。応援よろしくお願いします。
☆メリークリスマス☆
生活科では毎年、クリスマス前にサツマイモのツルを使ったリース作りを行っています☆
どれも可愛らしく、個性的なクリスマスリースになりました♪
メリークリスマス~☆
【陸上競技部】仙南地区冬季合同強化練習会に参加
トラックシーズンも終了し、短距離・跳躍・投擲ブロックは本格的な冬季強化期間へと移行しました。中長距離ブロックについてはロードレースのシーズンともなり、冬季強化を行いながら実践練習も積める良い期間になります。
さて、表題の通り、高体連仙南地区陸上競技専門部が中心となり12月16日・17日に強化練習会が行われました!各校で練習を積んでいる最中ではありますが、地区の選手が一丸となり、切磋琢磨しながら練習に取り組みました。寒い中でしたが、充実した2日間となりました。
来シーズンに向けて、悔いを残すことのないよう今後も練習に取り組んでいきたいと思います!
生活科1年生 ~豆腐ジュニアマイスター誕生~
6月から、生活科1年生が取り組んできた『ジュニア豆腐マイスター講座』が、12月14日に最終回を迎えました。
種から育ててきたダイズ『ミヤギシロメ』を使い、自分たちの手で豆腐を作りました!!
豆腐が崩れたり、鍋から吹きこぼれたりと失敗はありましたが、美味しい豆腐が完成し、美味しくいただきました☆
ジュニア豆腐マイスターとなった、40名は1月に高舘小学校で豆腐作りを教える予定です♪
小学生のみなさん、お楽しみに~♪
シクラメン販売終了のお知らせ
園芸科草花部門の授業で栽培した本年度のシクラメンはおかげさまで完売いたしました。
つきましては今年度の販売を終了させていただきました。
お買い上げいただきましたお客様、誠にありがとうございました。
シクラメンは授業の一環で生徒たちが栽培・管理していますので栽培数には限りがあります。また、配達や予約等は行っておりませんので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
来年度も栽培する予定です。お買い求めいただけなかったお客様にはご不便をおかけしましたが、来年度改めてよろしくお願いいたします。
☆1年生がダイコンの収穫を行いました☆
8月から育ててきたダイコンを、先日収穫しました☆
畑をクワで耕し、肥料を入れて種まき、除草、観察などなど・・・。
約3ヶ月大事に育ててきたダイコンを収穫することができました☆
大きく育ったダイコンを家で家族と食べた生徒からは、『甘くておいしかった!』『家族が喜んでくれた!』など嬉しい報告がありました♪
また、綺麗に調製して地域の方々へ行った販売実習でも、大変好評の言葉をいただくことができました♪
みなさん、栽培管理を頑張ってきた甲斐がありましたね◎
今後の農業学習も頑張りましょう☆
令和5年度 収穫感謝の会
11月10日(金)に本年度の収穫の喜びをわかちあい、生命の恵みに感謝する「収穫感謝の会」が開催されました。
まず始めに開会式が行われました。
中央の祭壇には、本年度に本校農場で生産された農産物や加工品等が所狭しと陳列されました。全て生徒たちが栽培・飼育または製造に携わってきたものです。
本校で生産された農産物を可能な限り具材に使用した芋煮鍋を各クラスで作って行きます。炊きたての温かいご飯は、5月に全校田植えで植え付けた「ひとめぼれです」!!
各クラスとも満足の芋煮鍋ができあがったようでした。皆、「農業」と「食」の役割と意義をしっかりと再認識できた収穫感謝の会となったようです。
“PTAと生徒会執行部による朝の一声運動”
11月9日(木)PTA健全育成委員会の主催で、生徒会執行部のみなさんと共に「朝の一声運動」が行われました。
「おはようございます!」という元気な挨拶が飛び交い、宮農生の気持ちのよい挨拶の習慣は大変素晴らしく、心が温まりました。
子どもたちの登校状態も見守りながらの活動でしたが、仙台方面から自転車で通学する生徒が、後ろをしっかりと確認しないで道路を横断するヒヤリとする場面や、イヤホンをしながらの運転もあり、交通ルールについてなお一層注意喚起をする必要があることを実感しました。
学校はもちろんご家庭においても通学の安全について話題にしていただければ幸いです。
(宮農高PTA健全育成委員会)
【畜産】仙台食肉卸売市場で研修を行いました
2年畜産類型生20名が仙台中央食肉卸売市場で研修を行いました。
県内で育てられた黒毛和牛の枝肉を実際に見ながら、肉の等級や「仙台牛」について学んできました。
「仙台牛」に認定された枝肉 ※A5・B5と評価されたものだけが「仙台牛」となります。
この日は品評会と競りが行われており、枝肉の価格や流通についても学ぶことができました。
来年1月の和牛甲子園に出品する「きゅうた号」や再来年出品予定の「すずごろう号」が「仙台牛」になれるように、これからも一生懸命育てて行きます!
ご協力くださった仙台中央食肉卸売市場の皆様、JA全農みやぎの皆様、ありがとうございました。
第74回日本学校農業クラブ全国大会令和5年度 熊本大会について
10月25・26日に第74回日本学校農業クラブ全国大会令和5年度 熊本大会が開催されました。
本校からの出場 農業鑑定競技、家畜審査競技会(肉用牛の部)、東北ブロック代表として意見発表会分類Ⅲ類(ヒューマンサービス)、プロジェクト発表分類Ⅰ類(生産・流通・経済)では昨年に引き続き、作物部門が参加しました。
プロジェクト発表分類Ⅰ類に出場した作物部門ではタイトル「♯(ハッシュタグ)ZEROマイプラ革命」として、作物部門の専攻生10名が既存の肥料に含まれるプラスチックに替わる環境にやさしい肥料の開発に取り組んだ内容の研究を発表し、2年連続 最優秀賞となる農林水産大臣賞を受賞しました。
プロジェクト発表における2連覇 最優秀賞獲得は全国でも初と思われる快挙となります。
祝 プロジェクト発表Ⅰ類 2連覇 達成!!
農業鑑定競技会では園芸科2年の水谷彩花さんが優秀賞を獲得しました。
水谷さんについても昨年に続き2年連続 園芸の部 優秀賞
祝 農業鑑定競技 園芸の部 2年連続 優秀賞 達成!!
惜しくも入賞を果たせなかった生徒達も全力を尽くすことができました。
皆さんお疲れ様でした。
宮農祭を開催しました。
10月27・28日、本校にて宮農祭(文化祭)が行われました。本年はコロナ禍も落ち着いたため、2日目は一般公開となり大きな賑わいを見せました。
初日は例年同様校内発表を行い、文化部が普段活動している内容についての発表や、クラスや有志団体でこの日に向けて準備した内容を発表しました。
オープニングを飾ったのは、和太鼓部の演奏でした。
クラスの発表では、観客を巻き込んだパフォーマンスも多く、大きな賑わいを見せました。
2日目は一般の来場者を招いた文化祭となりました。
本校の文化祭では、生徒が実習で生産した農作物の販売や、それらを利用した飲食店を行っており、人気のある催しとなっております。
校舎内での催しも、お化け屋敷やフォトブース、カフェなどがあり、長蛇の列が並ぶなど大きな賑わいを見せていました。
数年ぶりの一般公開ということもあり、予想以上の方々にご来場いただきました。
来年度以降も本年同様に一般公開することができ、より多くの来場者の方々に楽しんで頂けるよう願っております。
宮農祭でのお米販売について
作物部門で作ったお米の販売を10月28日(土)9時30分から行います。
販売場所はライスセンターになりますが、混雑防止のため一方通行にご協力ください。
ライスセンター付近では看板や誘導でご案内いたします。
販売には生徒達が対応しますので、ご迷惑かけるかもしれませんが一生懸命販売します。
品種と価格は以下の通りです。
だて正夢30kg(モチモチ最強です。全国最優秀賞を受賞しました)
ひとめぼれ30kg(一番安定した味です。優秀賞を受賞しました。)
つや姫30kg(艶があり、モチモチ食感で人気です。)
その他にも色々な品種も準備しておりますが、少量のため売り切れの際はご了承ください。
また、作物部門においては生徒と共に安心して食べて頂けるような高品質米を目指して実習を行っていますが、
今年の猛暑が響き品種特性もあって品種によっては1等米を取得することができませんでした。
お買い求めの際は確認して頂きまして、ご購入して頂けるとありがたいです。
食味に関しましては食味計の機械を用いて計測したところ、去年と同等の食味数値となっております。
ご不明な点につきましては当日ライスセンター内の職員、生徒にお声がけください。
いつも宮農米をご購入して頂きまして本当にありがとうございます。
これからも、美味しいお米作りに挑戦していきます。
※数に限りがあるので、売り切れ次第終了となります。ご了承ください。
【宮農祭開催のお知らせ】10月28日(土)一般公開
R5年度宮農祭が下記日程で開催されます。
〇日時:10月28日(土) 9:30~13:00 一般公開
〇場所:宮城県農業高等学校
規模をコロナ以前の形に戻した「完全復活」の宮農祭になります。
現在本校生徒も本番に向けて準備を重ねているところです。
当日は学校周辺が大変混雑することも予想されます。
その際は係員の指示に従っていただければと思います。
文化部の作品展示・有志団体による模擬店・農産物の販売など、
生徒達の努力の成果を様々な形で表現します!
ぜひご来場ください!
なお、コロナやインフルエンザが流行している部分もありますので、
体調の優れない方のご来場はお控えください。
【畜産】食肉惣菜創作発表会に出場しました
本校2年畜産類型生3名が、全国食肉事業協同組合連合会主催の食肉惣菜創作発表会宮城県大会に出場しました。
発表会では国産の食肉(牛肉・豚肉・鶏肉)を使ったアイデア惣菜を時間内に作り、4パックに盛り付けて提出します。
宮城県代表選手にはなれませんでしたが、「リフノス」の調理室で練習の成果を発揮し調理発表を行いました。
畜産物の加工について学ぶ貴重な経験になりました。
【畜産】和牛甲子園に向けてアイミート実習を実施しました!
本校3年畜産専攻生26名がJA全農みやぎ様のご協力をいただき、アイミート実習を行いました。
アイミートとは?
超音波肉質診断のことです。牛の体にエコーをあて、生体内でもサシの入り具合などを診断することができます。
診断を行った牛は来年1月に行われる第7回和牛甲子園に出品を予定している「きゅうた号」です。
今回のデータを参考に、大会本番まで「きゅうた号」を愛情もって育てていきます!
ご協力くださったJA全農みやぎの皆様、ありがとうございました。
【卓球部】仙南新人戦の結果
10/17(火)~18(水)に行われた仙南新人大会が大河原総合体育館で行われました。
学校対抗戦では
男子:準優勝 女子:県大会出場決定
男子ダブルス 第3位 若林愛斗(2-6)・大泉 覚(1-3)組
男子シングルス 優勝 大泉 覚(1-3),ベスト8 若林愛斗(2-6)
この他,女子団体及び女子シングルスで青木歩葉(2-4)が地区予選を通過し,県大会に出場します。
県大会は,11/3(金)に若柳でダブルス,11/9(木)~11(土)に岩沼で団体・シングルスが行われます。
応援ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
宮農ラッピングバス、新なとりん号が地域を走ります
10月1日より、宮農生も通学時に利用している乗合バス「なとりん号」の運行事業者が変更となり、それに伴って運行方式やルート、ダイヤなどが大きく見直され、実証実験運行がスタートします。この変更に伴い、10月1日より、外装のアルミボード及び車内の広告が宮農オリジナルのものとなった宮農ラッピングバスが地域を走ります。
なとりん号の事業者変更についての詳細はこちら(名取市のホームページへ)
外装のアルミボードには花の形をした野菜を輪切りにした模様が描かれています。植物の花ではなく栄養価をたっぷり含んだ野菜や果物を輪切りにし、その時の模様が花の形になっています。なとりん号は住民にとって地域の交通インフラを支える社会的貢献度の高い路線バスです。なとりん号が市内を循環することで栄養価が高まり、地域住民が笑顔で利用し、見守り、地域に愛され、健康的な市になるように願ってデザインされました。
車内広告の一部です。ここでは、合唱部、美術部、畜産部門の広告が掲載されています。
こちらには食品化学科や植物バイオ部門が掲載されています。
こちらには草花部門や果樹部門の広告が掲載されています。
そしてこちらには科学部の広告が掲載されています。
広告は時期毎に入れ替わります。宮農ラッピングのなとりん号に乗車した際には是非ご覧下さい。
~中学生野球部練習体験会のお知らせ~
本校硬式野球部では中学校3年生を対象とした練習体験会を下記の通り実施いたします。実施にあたり、感染防止対策等を徹底し、開催をさせていただきます。
【日時】
①10月14日(土) ②10月15日(日)
受付 9:00~9:15 練習体験 9:30~11:30
※上記日程①、②ともに参加が可能な場合は①の日程でご参加ください。
※両日共に同時間帯の練習参加人数は30名を目安としております。
※お申込み人数が多い場合、日程の調整をお願いする場合がございます。
※雨天時は、練習は中止とし、施設設備の見学会と質疑・面談を実施します。
【場所】宮城県農業高校 野球部グラウンド
【申し込み】
添付資料のQRコードまたは、下記の申し込みリンクより、お申込みください。
詳細は、下記の添付資料をご覧下さい。
【陸上競技部】県新人大会結果<東北大会出場権獲得!>
日頃より陸上競技部の活動の応援ならびにご支援ありがとうございます。
9/7-10の日程において県新人大会が仙台市陸上競技場で行われました。
多くの生徒が頑張った中、女子棒高跳において3位入賞並びに東北新人大会出場権を獲得しました。本校陸上競技部OBや歴代の指導者の先生方、大会関係者からの情報によれば本校陸上競技部としては約30年ぶりの快挙ではないかとのことです。(詳細は確認中)
東北大会については9/28-30の日程において【とうほう みんなのスタジアム(福島県福島市)】で実施されます。
満足のいく結果だった生徒もそうでなかった生徒も、それぞれが課題を見つけることができる良い機会となりました。
今後も大会は続いていきますので、日々精進させていきたいと思います。
以下結果となります。応援ありがとうございました。
男子100m
村上(1-5)・今野(1-6) 予選惜敗(共にPB)
男子200m
上野(2-6)・山根(1-1) 予選惜敗(山根PB)
男子400m
上野(2-6)・今野(1-6) 予選惜敗(今野SB)
男子800m
後藤(2-3) 予選惜敗(PB)
男子3000mSC
後藤(2-3) 決勝11位
男子4*100mR
上野・今野・村上・山根 予選惜敗
男子4*400mR
今野・上野・後藤・村上 予選惜敗
女子棒高跳
合川(1-4) 第3位・東北大会出場権獲得
←
←
中学生向け 学校説明会(10月7日(土))について
令和5年10月7日(土)12:50~15:45
中学生と保護者を対象とした、学校説明会・部活動見学会を行います。
ご希望の方は、下記のリンクページを開き、申し込みをお願いします。
↓ ↓
皆さまのご来校を、楽しみにしています☆
☆岩切どろんこ保育園との交流学習☆
8月22日(火)
生活科2年生が、岩切どろんこ保育園で交流学習を行いました♪
室内組は、園児と一緒に工作とゲームをし、外の畑組は秋野菜の準備として肥料まきや、うね作りを行いました。
特に畑チームは暑い中の作業でしたが、水分をしっかり摂って畑を完成させることが出来ました☆
畑にはダイコンやハクサイを植える予定です。
美味しくできるといいですね♪
☆仙台中央卸売市場を見学しました☆
生活科1年生が夏季総合実習の一環として、仙台中央卸売市場を見学してきました。
初めて見る花の競りや、卸売市場の役割などをご説明いただき、とても良い勉強になりました。
関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
和太鼓部が全国総文祭に出場しました!!
令和5年7月29日~8月1日
鹿児島県の奄美大島で開催された、全国高等学校総合文化祭に和太鼓部が出場してきました☆
みなさまの応援があって、ここまで来ることが出来ました。
本当にありがとうございました!!
↓ 詳しいページはこちら ↓
☆和太鼓部 2023年全国大会出場記念演奏会を行いました☆
全国総文祭かごしま総文への出場を記念しての演奏会♪
日時:2023年7月22日(土)
場所:名取市文化会館中ホール
↓クリックして、ページを開いてください☆
【卓球部】全日本卓球選手権ジュニアの部宮城県仙南地区予選
8月6日(日)大河原総合体育館で
全日本卓球選手権ジュニアの部宮城県仙南地区予選に卓球部が参加し、
開会式で本校 女子卓球部 部長 青木さん(2年)が選手宣誓をしました。
入学してから初めて公式戦を経験する部員もいましたが、精一杯日頃の練習の成果を発揮し、
また、新人戦に向けて課題を見つけた大会になったと思います。
結果は、男子の部で大泉くん(1年)が3位で表彰されました。
また、大泉くんの他、選手宣誓をした青木さん(2年)が女子の部、若林くん(2年)が男子の部で
9月9日(男子の部)10日(女子の部)の県のジュニア予選に出場します。
お盆明けの仙南強化練習会に参加し、新人戦前に県予選でも力が発揮できるように頑張りたいと思います。
卓球部の皆さん、暑い中お疲れ様でした!
全国大会壮行式・終業式
7月24日(月)に全国大会壮行式が行われました。また、当日は厳しい暑さのため体育館ではなく大講義室から各教室へZoomによる配信で行いました。本年度、全国大会に出場する部は以下のとおりとなりました。
○ウエイトリフティング部 | ○ボクシング部 | ○和太鼓部 |
○放送部 | ○美術部 | ○写真部 |
各部の代表より全国大会出場への決意・目標が述べられました。
壮行式終了後に終業式が行われました。校長先生よりの式辞で、自分の目標達成に向かい充実した夏季休業期間を過ごしてほしいとのお話をいただきました。
宮農生の皆さん!
いよいよ夏休みですね。夏休み期間中も進路やインターンシップ、部活あるいは夏季実習等で忙しいかと思いますが、自身の目標達成へ向けて充実した夏休み期間を過ごしてほしいと思います。また、連日厳しい暑さが続いています。健康・安全には十分留意するように気をつけましょう!
【陸上競技部】第31回くりこま高原高等学校陸上競技選手権大会・仙南夏季記録会Ⅰに出場してきました。
「くりこま高原高等学校陸上競技選手権大会」は高校総体と県新人大会の間に開催される、3年生の引退レースや新チームの力量を測る等に位置付けされる歴史ある大会です。
本校3年生においても、今大会を以ての引退であった中で4×400mRにおいて、宮城農業陸上部史上最速タイムを叩き出し、見事優勝を飾ることができました。また、1・2年生においても県新人大会に向けて好調なスタートとなる実り大きな大会となりました。
同日別会場にて開催された「仙南夏季記録会Ⅰ」においても各自自己ベストとなる記録を残すことができました。
今後とも応援のほどよろしくお願いします。
<結果一覧>
「くりこま高原高等学校陸上競技選手権大会」
男子
200m 峯岸(3-4) 23.70(-1.0) PB
3000mSC 後藤(2-3) 10:49.28 第6位
三段跳 小林(3-6) 12m48(+2.5) 第7位
4×100mR 小林・藤田・山口・峯岸 45.92
4×400mR 藤田・峯岸・山口・上野 3:29.93 優勝 TB
女子
棒高跳 合川(1-4) 1m40 第6位 PB
「仙南夏季記録会Ⅰ」
100m 村上(1-5) 13.70(-1.9)、山根(1-1) 14.46(-0.6)
200m 上野(2-6) 24.47(-0.7) PB、今野 26.04(-1.1)
400m 上野(2-6) 54.40、今野(1-6) 1:03.86
800m 原田(1-2) 2:23.96 PB
3000m 原田(1-2) 11:06.34 PB
3000mSC 後藤 11:08.29
砲丸投 山根(1-1) 5m65 PB
中学生体験入学について
8月1日の体験入学については、締め切りました。
お申込みいただき、ありがとうございます。
当日を楽しみにお待ちしております☆
なお、10月7日(土)に中学生向けの学校説明会を予定しております。
今回参加することが出来なかった方は、ぜひご参加ください。
詳細は、決まり次第HPでお知らせします。
上半期の造園専攻生の学習成果をご覧下さい。
第40回全国都市仙台緑化フェアが4月26日から6月18日の期間,青葉山公園追廻地区を会場に開催されました。
開催にあたり,造園専攻3年は,昨年から庭園デザインを考え準備をしてきました。
4月3日~5日 庭園タイトル「伊達な庭」 杜の都仙台をイメージして作庭しました。
敷石は青葉城石垣をイメージ。 黒塀は瑞宝殿。伊達家の家紋と三日月の兜前立て。白玉石は広瀬川です。
5月2日。仙台緑化フェア 「竹器の苔玉でお部屋を彩りましょう!」宮農出展庭園前にてイベントを開催しました。
準備した竹の器にシラカシ苗やツルラン苗を苔玉にしてお持ち帰りして頂きました。ご参加いただきありがとうございました。
第49回全国造園デザインコンクール 緑化フェア「みどりの広場」プラン部門
本校園芸科造園専攻3年の千葉淋世君が「佳作」入賞しました。また,宮城県エクステリア協会主催のガーデニングデザインコンテストにおいても「優秀賞」を受賞しました。
全国造園デザインコンクール「佳作」入賞 ガーデニングデザインコンテスト「優秀賞」入賞
5月24日。令和5年度全国都市緑化祭に秋篠宮の佳子様がご出席され,緑化フェア「みどりの広場」プラン部門に入賞した造園専攻3年の千葉淋世君が宮農出展庭園「伊達な庭」のコンセプトと施工上の工夫点を説明しました。佳子様より「生徒の皆さんが協力して庭園完成をされ,良い経験・思い出になりましたね。」とのお言葉を頂戴しました。千葉淋世君,大変緊張していたようですが,立派に大役を果たしてくれました。←ご苦労様でした。
6月 学校緑化活動の一環として3年間継続的に行っている,校内「花と芝生化」を行いました。
毎年,シバサクラの「挿し穂」して増やし植栽をしています。 (正門・のり面 満開のシバサクラ)
「芝生化」切芝植栽。今年は,学科選択「造園植栽」の授業で造園専攻生2年と草花専攻生2年が校長室前の芝生化を行いました。
①床土の造成。
②切芝の「目地張り」
③目土かけ
一連の作業を協力して張芝の完成です。
駐車場ロータリのレンガ花壇の植栽。
造園専攻3年生がCADでデザインし,4月に施工完成したレンガ積み花壇。
7月 造園専攻3年
花壇植栽
夏休み明けの学期後半もさらに一層造園技術を学び,心の癒やしとなる植栽緑化や庭園製作などの知識技術を磨いて行きたいと思います。(専攻生談)
男子ソフトテニス部 活動報告③
6月3,4日(土,日)県高校総体 結果報告
<個人戦 結果>
沼田・菅井ペア 3回戦敗退(ベスト64)
熊谷・庄子ペア、村上・佐々木ペア 2回戦敗退
髙橋・阿部ペア 1回戦敗退
<団体戦 結果>
1回戦 対 宮城一高 1-2 敗退
沼田・菅井ペアの3回戦の対戦相手は東北高校のペアでした。ファイナルゲームまでもつれ,カウントは1-6。しかしそこから相手のマッチポイントを5本連続でしのいでデュースへ。その後,一度はマッチポイントをつかむも,結果は惜しくも敗れてしまいました。
団体戦の結果と合わせ,より高い目標を掲げていた3年生にとっては悔しい思いもあったかと思いますが,これまでの頑張りと経験はきっと将来につながるものと思います。これまでの応援ありがとうございました。また,すでに新チームの活動も始まっていますので,引き続き宮農男子ソフトテニス部をよろしくお願いします。最後までお読みいただき,ありがとうございました。(文責 顧問)
男子ソフトテニス部 活動報告②
5月12~14日(金~日)仙南地区高校総体 結果報告
<個人戦 結果>
沼田・菅井ペア 第2位(入賞)
熊谷・庄子ペア,髙橋・阿部ペア ベスト8
村上・佐々木ペア ベスト16
以上4ペアが県大会出場を果たしました。
<団体戦 結果>
予選リーグは4校中1位となり、3校で争われる決勝リーグに進出しました。
決勝リーグ① 対 白石高校 2-1 勝利
決勝リーグ② 対 白石工業 2-1 勝利
見事、6年ぶりに団体戦優勝を果たしました。
選手・応援団が一体となって会場を盛り上げ,最高の瞬間を味わうことができました。
男子ソフトテニス部 活動報告①
6月3,4日に行われた県高校総体をもって3年生は引退となりました。
選手たちのこれまでの頑張りを讃えるとともに,お世話になりました関係各位の皆様への感謝の気持ちを込めて,活動報告をさせていただきます。
5月3日(水・祝)第58回南高杯(団体戦)優勝
山形県立山形南高校ソフトテニス部の卒業生の皆様が中心となって行われている歴史と伝統のある大会に3年生6人(3ペア)で参加をさせていただきました。当日は大会関係者の皆様に温かく迎えていただき,多くの試合経験を積むことができました。結果,優勝を果たすことができ,ここで深めた自信がその後の仙南総体団体優勝につながったのではないかと思います。大会関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。
令和5年度芸術鑑賞会が行われました。
6月23日(金)に名取市文化会館において本校の芸術鑑賞会が行われました。芸術鑑賞会は、生徒たちの豊かな人間性を育むことを目的に毎年開催されているものです。
本年度は「東京演劇集団 風」による演劇、「ヘレン・ケラー ~ひびき合うものたち」を鑑賞しました。
幼少の頃の病がもとで、盲・聾・唖の三重の障がいを持つ少女ヘレン・ケラーと、彼女の若き家庭教師となったアニー・サリバンの二人出会い。
人と人との出会いにあるさまざまな障がい。それでもなお人とつながり、ひびき合い。出会いの瞬間を求める。
その瞬間に人は生きる喜びや、生きる力を感じるのではないか・・・
風のみなさんが演じてくださった「ヘレン・ケラー ~ひびき合うものたち」は、生きる勇気と人間の可能性というメッセージを私たちにしっかりと伝えてくれる作品でした。
また、公演終了後には舞台セットの見学をさせていただきました。使用している小物や、セットの仕組み等も説明していただき、めったにない希少な体験に多くの生徒が最後まで興味深く見入っている様子でした。
和太鼓部~全国大会出場記念演奏会のご案内~
和太鼓部は昨年の県大会を突破し、7月下旬に奄美大島市で行われる全国高等学校総合文化祭に出場します!
応援して下さる皆さまへの感謝と大会へ向ける気持ちを込めて、全国大会で演奏予定の屋台囃子や、オリジナル曲「晴嵐」などを披露します。
ぜひ生で聴く和太鼓の迫力に触れてみて下さい!
【☆演奏会の予定☆】
日 時:7月22日(土)
11:00~12:15
場 所:名取市文化会館 中ホール
その他:入場無料・座席の指定なし
ぜひ、演奏会に来てください☆
令和5年度 中学生一日体験入学について
☆中学3年生向けに、体験入学を行います!
ぜひ、本校の魅力を体験してみてください☆
日 時 令和5年8月1日(火)8:45~12:30
会 場 宮城県農業高等学校 (体育館、各実験・実習場)
内 容 本校の説明、各学科の授業の体験
農業科・園芸科・生活科・食品化学科・農業機械科
申込み 6月19日(月)~7月19日(水)に下記のページで申込できます。
詳しいことや、申込フォームはこちらをクリック → 中学生体験入学のページへGO!!
令和5年度宮城県農業高等学校同窓会総会のご案内
令和5年度宮城県農業高等学校同窓会総会
実施日:令和5年6月24日(土)
場 所:宮城県農業高等学校 大講義室
時 間:14時~ 太鼓部による演奏(全国大会出場の部員たちによる演奏がご覧いただけます)
14時30分 総会
16時30分 サッポロビール園にて懇親会 会費:5,000円
宮城県名取市手倉田字八幡310-1 サッポロビール仙台工場 JR名取駅西口徒歩1分
サッポロビールまでの移動は各自での移動となりますのでご承知おきください。
※当日の参加可能ですが、事前にご連絡いただけますと幸いです。
「TEL:022-384-2511」同窓会担当教員までとお伝え下さい。
【陸上競技部】県総体結果報告
【陸上競技部】県総体結果報告
5/20-23の日程で仙台市陸上競技場において宮城県高等学校総合体育大会陸上競技大会が行われました。以下結果となります。
3-2山口 男子混成競技 PB/TB 第5位
3-4峯岸 男子400mH PB 準決勝惜敗
3-6小林 男子三段跳 PB 第16位
3-6藤田 男子200m 予選惜敗
男子400m PB/TB 予選惜敗
2-3後藤 男子3000mSC PB/TB 予選惜敗
2-6上野 男子400m PB 予選惜敗
男子4×100mR(上野-藤田-小林-峯岸) 予選惜敗
男子4×400mR(上野-峯岸-小林-藤田) TB 準決勝惜敗
1-2志賀 女子800m 予選惜敗
※PB:Personal Best(自己新記録)
※TB:Team Best(宮城農業高校歴代記録)
現体制での目標である「県大会複数名上位入賞・東北大会出場」は上位入賞が1名、東北大会出場は0名と叶えることは出来ませんでした。
ですが、2000年代以降で考えると男子400m・男子3000mSC・男子混成・男子4×400mRについては宮城農業高校歴代最高記録となりました。
3年生はこれから国体予選に向けて、1・2年生は県新人大会に向けてこれから頑張っていきます。なお一層の応援のほどよろしくお願いします。
☆芋ほり遠足の予約表を掲載しました☆
芋ほり遠足の予約表を掲載しましたので、予約された団体はご確認をお願いいたします。
芋ほりページへGO!! → https://miyanou.myswan.ed.jp/imo
生徒・職員一同心よりお待ちしております。
本年度の全校田植えが行われました。
5月18日(木)に本校の全生徒・教職員による一大イベント「全校田植え」が行われました。
まず始めに、田植えをするにあたっての事前説明と心構えなどをお話しいただきました。
この日は早朝から日差しが降りそそぎ、5月とは思えない程の暑さとなりましたがみんな気合い十分です!!
この日植え付けた苗は本校の作物部門が丹精込めて育てたもので、宮城県を代表する品種「ひとめぼれ」です。
各クラス一直線に並んで・・・さあ植え付けスタートです!!
クラス一丸となっての田植え。先生方もみんなにエールを送ります!!
どのクラスも1本ずつ丁寧に植えられているようです。みんなが植えた苗がしっかりと根を張り、秋には豊かな実りを 見せてくれるといいですね!
また、この日の全校田植えには100名程の保護者の方々にも参加いただきました。たいへんありがとうございました。
全校田植えで植えられた「ひとめぼれ」は、今後、本校の作物部門が大切に管理します。収穫をしたお米を11月の収穫感謝祭でいただけるといいですね!
芋ほり遠足の日程について
現在調整しております。
来週中には掲載いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
1学年全校田植えオリエンテーション
5月10日(水)LHRの時間を使って、1学年で全校田植えのオリエンテーションを行いました。大講義室にて三瓶先生からパワーポイントによるレクチャーを受けた後、中庭で実際のヒモを使って練習!
1年生にとっては初めての全校田植えですが、少しはイメージがついたかな?早く綺麗に植えられたクラスには表彰があります。入賞めざして頑張りましょう。
【陸上競技部】地区総体結果報告
日時:5/2,5/3,5/4
場所:仙台市陸上競技場
インターハイに繋がる第一歩となる地区総体が行われました。以下の選手・種目において,5/20から仙台市陸上競技場において行われる県総体進出が確定しましたので報告させていただきます。
<男子>
200m:3-6藤田
400m:3-6藤田 2-6上野
1500m:2-3後藤
110mH:3-2山口
400mH:3-4峯岸 3-6小林
3000mSC:2-3後藤
三段跳:3-6小林
やり投:3-2山口
混成競技:3-2山口
4×100mR
4×400mR
<女子>
800m:1-2志賀
4×100mR
4×400mR
チームの目標である「県総体上位入賞・東北大会進出」を叶える為,選手一同頑張ってきました。県総体までの残り少ない期間、精一杯頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。
一雨降って・・・
露地畑では、先週の一雨で成育中の野菜も心なしか一段と成長して緑が濃くなったように感じられます。♩
こちらは成育中の春ハクサイやレタス等の葉物類です。
春の実習で定植・播種した馬鈴薯(バレイショ・・・ジャガイモのことですね)やニンジンの芽もようやく生えそろってきたようです。
現在収穫中の春ネギ(羽緑一本太)もあとわずかとなり、まもなく収穫が終わりそうです。本校の農産物販売所で販売中です!!
育苗ハウスでは、露地野菜専攻の2年生が秋冬穫り用のネギ苗の手入れ中です。この作業は剪葉といって、ガッチリとした丈夫な苗を育てるために行っています。ネギの成長点は茎盤(けいばん)という根の上部にあるので、多少葉先を切っても大丈夫なんですね。いわばネギのとこやさんです。✂
総体壮行式が行われました。
4月28日(金)に総体壮行式が行われました。
はじめに、生徒会長と教頭先生から挨拶があり、日頃の練習の成果を発揮し、選手各人の目標を果たせるようにとの激励をいただきました。
その後、各部活動より大会への意気込みや選手紹介が行われました。
選手代表による宣誓が行われ、選手たちを鼓舞するべく、和太鼓部・合唱部による演奏等が披露されました。選手のみなさんには、くれぐれも悔いを残さずに全力で練習の成果を出し切っていただきたいと思います。頑張れ宮農!! p(^^)q
1年生農業オリエンテーションの様子☆
生活科の1年生がオリエンテーションの一環で、本校の農場施設を見学しました。
農業科の作物部門ではイネの種まきを見学♪
作物3年生はさすがの手さばきです☆
自分の学科や他の学科のことを知り、宮農の魅力をたくさん見つけてください☆
365日誰かのおかげで・・・
宮農では365日毎朝、生乳を組合様に出荷しています。
毎朝6時に集乳車が来て生乳を工場に運びます。
多くの方々のご協力で農業実習ができています。
本当にありがとうございます。
美の秘訣は脚下から♪
削蹄師(牛のツメを切る専門職)が来校し、牛さんたちのツメを切って整えていただきました。
普段触れない牛の蹄(ツメ)の硬さを学びました。
第40回全国都市緑化仙台フェアに宮農園芸科造園専攻3年生が庭園を出展しています。
第40回全国都市緑化仙台フェアが仙台市青葉山公園追廻地区を会場に4月26日(水)から6月18日(日)まで開催されています。本校園芸科造園専攻3年生によるタイトル「伊達な庭」の創作庭園も出展されています。是非,ご来場のうえご覧頂きたいと思います。
作庭出展にあたって,昨年12月から庭園構想を練り,実施計画図面作成。樹木・石材等の調達造園専攻3年8名が4月3日から3日間通って完成させました。
春本番の陽気になってきました
暖かく晴天が続き、牛さんたちも外で気持ち良さそうに過ごしています
【陸上競技部】仙南春季記録会
4/15に角田市陸上競技場にて行われた仙南春季記録会に出場しました。先週日曜日に引き続きコンディションに恵まれない中ではありましたが、各選手PBを更新する結果となりました。
冬季の練習において着実に力をつけたことを実感できる良い機会となりました。
今後は4/22.23には仙台市陸上競技場において春季国体予選、5/2-4には仙台市陸上競技場において高校総体地区予選が行われます。
今後とも応援のほどよろしくお願いします。
3-2山口青海 やり投 出場
110mH PB
走幅跳 出場
走高跳 出場
3-6藤田春馬 200m PB
400m PB
3-6小林駿斗 走幅跳 出場
三段跳 PB
2-3後藤達憲 400m PB
1500m 出場
※PB(自己新記録:PersonalBest)
対面式が行われました。
4月12日、新1年生を2・3年生の在校生が迎える対面式が行われました。
まずは合唱部による本校校歌の披露、動画による学校・校舎案内が行われました。
その後、部活動紹介が行われました。新1年生は各部からの活動紹介やさまざまなパフォーマンスに興味をもって見ている様子でした。
宮農では全国で活躍する先輩方もたくさんいますので、新1年生のこれからの活躍を期待しています!!
令和5年度 入学式
4月11日に令和5年度入学式が挙行されました。日本最古の農業高校、宮城県農業高等学校に入学した240名の新入生の皆さんおめでとうございます。宮農教職員・在校生一同心から歓迎いたします。また、皆さんを日頃より支えてくださっているご家族の皆様にも心からお祝い申し上げます。
皆さんの宮農での高校生活がいよいよ始まります。慣れないうちは緊張もあり、たいへんに感じることも多いと思いますが・・・
この宮農で何を学び、何をつかみ取るかは皆さん次第です!!
皆さんが輝けるものがこの宮農には必ずあるはずです。本校の校訓「自啓」のごとく、自らを啓いていける「ちから」をつけられるように日々頑張って行きましょう。
【陸上競技部】シーズン初戦
4/8.9に仙台市陸上競技場にて行われた東北学連春季競技会に出場してきました。4/8についてはコンディションにも恵まれ、PB(自己新記録:PersonalBest)が連発でしたが、4/9は最大瞬間風速が20mとなる悪天候で中々記録には恵まれませんでした。
今後は4/15には角田市陸上競技場において仙南春季記録会、4/22.23には仙台市陸上競技場において春季国体予選、5/2-4には仙台市陸上競技場において高校総体地区予選が行われます。
今後とも応援のほどよろしくお願いします。
4/8
3-2山口青海 やり投 PB
3-6藤田春馬 400m PB
2-3後藤達憲 3000mSC PB
2-6上野稟太郎 400m PB
4/9
3-2山口青海 走高跳 PB
3-4峯岸拓摩 400mH 出場
3-6小林駿斗 三段跳 出場
2-6上野稟太郎 200m 出場
新任式・始業式が行われました。
4月10日、宮農では新任式・始業式が行われ新年度がスタートしました。
今日は前日の寒の戻りから一転して穏やかな陽気に恵まれました。
学校近隣の桜は先週からの風雨によって少し淋しい感じになってしまいましたが、校内のシバザクラはまさに今が満開の様相です。
新任式では、このたび新たに本校へお迎えすることとなった先生方を校長先生からご紹介いただきました。
先生方もこころなしか緊張の面持ちに見えます。
その後、各先生よりご挨拶をいただきました。慣れない新たな学校での勤務で何かとたいへんな事も多いかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
新任式の終了後に賞状伝達式と始業式が行われました。校長先生より、在校生に向けて各学年ごとの目標をしっかりと見据え、新学期および学校生活を頑張ってほしいとのお話をいただきました。
今年度も芋掘り遠足の受け入れを10月に行います。
申し込み期間:4月10日(月)~5月12日(金)
申し込み方法:いも掘りページの登録フォームからお申し込みください。
詳細は、いも掘りのページに掲載していますのでご覧ください。
今年も多くの園児たちを、生徒・職員一同お待ちしています☆
令和4年度 離任式
令和5年3月30日、宮城県農業高等学校の離任式が行われました。
校長先生から在校生に向けて、転出される先生方のこれまでの御活躍や転出先の紹介がありました。
在校生の代表が今までお世話になった先生方に感謝の気持ちを込めた言葉を贈りました。
在校生からは、先生方との沢山の思い出と感謝の言葉があふれていて離任式の雰囲気がより強くなっていきます。
その後、本校の合唱部が転出される先生方にお別れの唄を贈りました。この日のために練習をしてきた唄は素晴らしい歌声でした、きっと先生方の心に響いたと思います。。
また、生徒から花束のプレゼントがあり感謝の言葉を伝えながら渡しました。
先生方から在校生に、これまでの思い出や先生方の想いを込めた言葉を贈りました。
離任式が終了し退場の時がきました。みな、これまでの思い出が頭を巡ります。本当にありがとうございました。
転任地におかれましても、どうぞお身体に気をつけて職務に励まされますよう心より願っています。
先生方のお人柄でどんな困難があっても、きっと乗り越えられることでしょう!本当にありがとうございました。
だんだん暖かくなってきました。
日々気温が高くなり、本校の牧草も徐々に色がつき始めました。
牧草はゴールデンウィーク頃刈り取り予定です!
牛たちも早く牧草が食べられるようにと心待ちにしています。
先日の和牛仔牛市場の報告
おかげさまで、高評価の落札をいただきました。
競り場の雰囲気を少し皆さんに紹介します。
こんな感じで順番を待ちます。
生徒達も競り場デビューです!!
緊張の中、堂々と大役を果たしました。
この経験を生かして、これからの市場出荷や和牛甲子園に向けて、管理技術の向上をはかって参ります。
目指すは、全国でトップの和牛を育てることです!!。皆さん応援ありがとうございました。
和牛仔牛市場に向けて
本日、3月16日は和牛仔牛市場です。
本校からは、「金太郎」号が出荷されます。
そんなわけで、晴れ舞台を前に、牛部の皆さんに綺麗にしてもらいました!案外イケメンでしょ?
春の陽気に誘われて、身も心も綺麗サッパリです!
こんなに綺麗にしてもらいました!俄然ヤル気が湧いてきますね!
それでは皆さん、和牛専攻班のメンバーと一緒に小牛田家畜市場へ行ってきます!
多くの農家の皆さんに、高評価をいただけるように応援よろしくお願いいたします。
卒業証書授与式
3月1日、宮城県農業高等学校でも卒業証書授与式が行われました。
今年度は、卒業生に関しては、マスクをはずしても良い卒業式となりました。
入学時は、コロナウイルス感染症が流行りはじめた時期で、リモートで授業が行われたり、楽しみである学校行事が減ったり、無くなったりしてしまうこともありました。
卒業生自身も、リモート授業がつづいたり、話すきっかけとなる昼食の時間も黙食だったり、友達ができるのか、学校生活が上手くいくのか不安を覚えていたといっていました。
コロナウイルス感染症により、通常とは異なる部分を多くあったことと思います。そのような状況でも、たくましく成長した卒業生の姿を見て私たち職員も感動いたしました。
卒業生の皆様、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。辛い時には、宮城県農業高等学校での実習を思い出してください。きっと乗り越えられるはずです。今度のご活躍を期待しております。
A5仙台牛を皆様の食卓へ!2月18日(土)19日(日)の両日、「フレスコキクチ」で即売会を行います。
皆様お待たせしました!
先日開催された「和牛甲子園」https://wagyukoushien.com/ において最高等級「仙台牛」の称号を獲得した我らが、「とうふ号」のお肉を皆様に知っていただくべく、店舗限定・数量限定とはなりますが「フレスコキクチ様」http://fresco-k.com/のご協力をいただき、即売会を開催する運びとなりました!
当日は多くの皆様方にご来店いただき、ご購入のうえご賞味いただければ、本校生徒の学習が宮城県における「仙台牛」の認知度向上とブランド推進に少なからず関われたことに深く感謝いたします。
開 催 日:2月18日(土)、19日(日)2日間限定です!!
開催店舗:下記2店舗のみで行い、他店舗では販売いたしませんのでご注意ください。
名取増田店 〒981-1224 宮城県名取市増田9丁目140-2 022-748-7116 9:30~21:40
店舗詳細http://fresco-k.com/store_natorimasuda.html
岩 沼 西 店 〒989-2478 宮城県岩沼市あさひ野1丁目8-3 0223-36-8369 9:30~21:40
店舗詳細http://fresco-k.com/store_iwanumanishi.html
即売会当日は本校より「和牛甲子園班」メンバーが販売応援に駆け付け、皆様に元気と美味しさをお届けいたします!
お待ちしております。
“関野 由美子先生 お箏の出前授業”(1年生音楽選択)
毎年恒例の関野由美子先生の授業は、今年で5回目になります。1クラス2時間ずつの授業をしていただきました。お琴を弾くにあたっての構え・奏法・礼儀作法などを丁寧に教えていただき、「さくらさくら」の二重奏を練習しました。
お稽古の前に弾いてくださった先生の演奏にまず感動!曲中に出てくる奏法「サーラリン」のトレモロと裏連の手さばきにびっくり!「そんな難しいの、できな~い!」と口々に叫んでいましたが、一人ずつコツを教えていただき、瞬く間に上手に弾けるようになりました。邦楽に触れる、貴重な時間となりました。
スクリーンに手元を拡大。糸のどの辺りに指を置けば良いのかな?
しっかりとした芯のある音で弾きましょう。
ひとり一面ずつお箏が弾けます。何と幸せなことか!まずは説明をよく聞いて…。
部分練習をしてみましょう!弾けるようになると楽しくなります。
難しい奏法は一人ずつ細かく見ていただきました。すぐに音が良くなります。
「チリチリ」の角度が難しいですね。
男子も上手に弾けるようになりました!
合奏もぴったり息が合っていました!
♪高館小学校の児童から嬉しいお手紙をいただきました♪
5月から、生活科1年生と高館小学校の3・4年生たちが、一緒に大豆の栽培と豆腐作りを行ってきました。
高館小学校から学習のまとめと、児童からのお手紙(文集)をいただき、とっても嬉しいのでご紹介します☆
また来年も一緒に活動しましょう♪
乳牛の高校生ビデオコンテストに出場しました。
「株式会社 野澤組https://www.totalapproach.co.jp/」様が主催する乳牛ビデオコンテストに出場しました。
本校では3頭の牛さん(ホルスタイン)が出場しました。
これは体型審査の大会で、簡単に言うと牛のミスコンのようなものです。
乳牛の審査は、体の各部位の機能性を評価することにより、その牛が生涯にわたって高い泌乳能力を発揮できるか否かを判定する唯一の手法です。
宮農酪農部門の目標!
2025年に北海道で行われる「第16回全共」へ宮農産の一から育てた乳牛と共に出場することです!
後半部分に出てきますので動画を最後までご覧ください。(宮城県内の高校さんも一校出場しています。)
全国ホルスタイン改良協議会https://hcaj.or.jp/holstein/
「第6回和牛甲子園」結果報告
皆さん「とうふ号」の応援ありがとうございました。
惜しくもタイトルは逃してしまいましたが、来年度へ向けて大きな収穫となりました。
また、昨年度出品牛の「こんぺいとう号」に並び見事「仙台牛」の称号を得ることが出来たことをご報告いたします。
和牛甲子園https://wagyukoushien.com/ 体験発表動画や発表資料などをご覧ください。
仙台牛は、全国の牛枝肉規格で霜降り最高位である『A-5』『B-5』ランクという規格はこの規格より上がありません。
全国で唯一の超高級ブランド牛肉です。
つまり、「超」が付く最高品質の牛肉ということです。
また、仙台牛は宮城県特別表示認証食品にも認証されている高級銘柄牛肉です。
この図を見て意外なことに気付きませんか?
日本3大和牛と言われる松阪牛や近江牛などは、意外にも肉質等級が「1」でも、その名を呼ぶことが許されているのです。つまり、一口に松阪牛・近江牛と言っても、その品質はまちまちだということです。
実は、肉質等級5を満たす場合のみ呼称されるブランドは、全国でも仙台牛たった1ブランドのみなのです。
仙台牛は高い肉質基準のために出荷量が少なく、知名度はそれほど高くありませんが、知る人ぞ知るおいしい銘柄和牛で仙台・東京を中心に流通している絶品のお肉なのです!
牛枝肉取引規格http://www.jmga.or.jp/standard/beef/
仙台牛銘柄推進協議会https://sendaigyu.jp/
仙台牛・仙台黒毛和牛https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/tikusanka/sendaigyu.html
【陸上競技部】大会補助員及びクロスカントリー大会参加
1/28(土)に第37回宮城県女子駅伝競走大会に大会補助員として参加してきました。
名取市サイクルスポーツセンターにて行われる大会であり、地元の高校生として競技会の運営に携わりました。
目の前で走る選手の中には全国トップレベルの選手も居り、レースの走りだけでなくW-upや大会に向ける姿勢等非常に勉強になりました。
また、翌日1/29(日)には第47回角田クロスカントリー大会に長距離ブロックが出場してきました。
肌寒い気候の中ではありましたが、目標タイムと遜色ないタイムで走ることができました。
再来週には亘理町にて行われるクロスカントリー大会に出場を予定しておりますので、今後とも宮城農業陸上競技部の応援のほどよろしくお願いします。
復興宇宙祭り2023リモートへの参加
2021年に行われた「東北復興宇宙ミッション」は,東日本大震災からの復興への支援に対する感謝の気持ち宇宙から発信するプロジェクトで,名取市や岩沼市をはじめとした被災自治体の協力のもと,一般社団法人ワンアースが復興庁助成事業として実施しています。プロジェクトにおいては,被災地から記念品を打ち上げ,地球帰還後に活用することとしています。農業経営者クラブでは名取市と協力して「キバナコスモス」を,植物バイオ部門では,岩沼市と協力して「カワラナデシコ」を打ち上げていただきました。本日はその後の活用の報告のため,復興宇宙(そら)祭り2023リモートに参加しました。
植物バイオ部門では,宇宙に打ち上げていただいた「カワラナデシコ」のルーツから,現在の増殖状況や素質調査の結果について報告しました。
農業経営者クラブでは,「オレンジロードプロジェクト」で「東北・みやぎ復興マラソン」の沿道に植えた「キバナコスモス」が順調に生育して,広浦地区の沿道を彩ったとの報告をしました。
最後に,宇宙ミッション実行委員長の山崎直子宇宙飛行士の記念講演を聴講しました。質疑応答では本校の生徒も多数質問しました。
山崎直子宇宙飛行士にQ&Aの動画はこちら(※宮農生の質問は7:46~14:40)
宇宙ミッション実行委員長の山崎直子様,一般社団法人ワンアース 長谷川洋一 様,関係者の皆様,本日はありがとうございました。今後も地域復興に向けてより一層励んで活動していきます。
第26回ボランティアスピリットアワードにおいて農業経営者クラブが最高賞の文部科学大臣賞受賞
ボランティア・スピリット・アワードは、米国が1995年に開始した国際的な青少年のボランティア支援プログラムで、日本では1997年にスタートしました。社会課題に気づき、それを自身の課題と捉え、挑戦と克服を繰り返しながら成長する中学生・高校生に、賞を通して称賛と感謝を贈るとともに、情報交換、交流、活動発表の場を提供します。
過去25年間で、約48,000通、総勢約416,000人もの中学生・高校生の応募がありました。本校の農業経営者クラブと作物部門は3年前からボランティア活動を続け、海のゴミ拾いを行いながら環境に良い活動を行っています。その内容が、普及性、共同性が認められて、この度、本大会において最高賞の文部科学大臣賞を受賞することができました。
農業経営者クラブ 内閣特命担当大臣賞となる最高賞を受賞!
農業経営者クラブの農業科の河東田さんをはじめ、目黒花織さんと樋口沙梨さんが徳島県で開催されたエシカル甲子園に参加しました。全国でエシカルな活動をしている高校生の発表会です。「エシカル消費」を直訳すると「倫理的な消費」となります。つまり、「安くて良いモノ」や「自分にとってどれくらい得か」といった基準だけで
選ぶことではなく、より広い視野で、「人や社会、地域、環境などに優しいモノ」を購入する消費行動やライフスタイルを指しています。自分以外の他者や地域社会、自然環境などを思いやる、「思いやり消費」、「応援消費」とも言えます。発表内容は水田肥料にプラスチックが含まれることからそれを削減するエシカル消費について話しました。
3名は書類審査を通過して東北・北海道の代表に選ばれての出場です。パソコン、レーザーポインタ、演示、発表を3人で分けて行ったところ、最優秀賞の内閣特命担当大臣賞と厚生労働大臣賞を頂くことができました。
生活科課題研究発表会
生活科3年生の課題研究が1月24日に行われました。
課題研究という授業は、身近な課題を自分たちで解決していくために試行錯誤しながら研究を行うものです。
【今年の内容】
・オリジナルカレーやお茶の研究 ・枝豆栽培とずんだの研究 ・調理についての研究
・服飾に関する研究 ・保育に関する研究 ・園芸療法(福祉)に関する研究 など
3年生のみなさん、大変お疲れ様でした☆
名取市立高舘小学校と豆腐作り交流会♪
生活科1年生と高舘小学校の3・4年生は、6月から一緒にダイズの栽培交流会を行ってきました。
今回、栽培したダイズを使い、豆腐作りを行いました☆
講師は、ジュニア豆腐マイスターとなった、本校の生徒達です♪
美味しい豆腐を作ることが出来たようで、みんなニッコニコで終えることが出来ました♪♪♪
白石高校 課題研究全体発表会へのリモート参加
白石高校では,研究活動を通して,思考力・判断力・表現力を身につけ,研究成果を発表することで, 研究の意義を実感することを目標とし,課題研究全体発表会を行っています。今回本校の作物部門と科学部にも声をかけていただき,オンラインでの発表に至りました。
作物部門は,水田用肥料として使われているプラスチックカプセル肥料の残骸による環境汚染を防止するため,緩効性肥料を開発し,廃棄物ゼロを目指すプロジェクト活動について発表を行いました。
科学部では,東日本大震災の津波後,奇跡的に生き残った旧校舎の桜を植物バイオテクノロジーの技術を応用して増やし,被災地への植樹してきた活動や,学校で生まれた新品種「玉夢桜」の植樹による地域交流やSDGs達成に向けた活動について発表しました。
また,同じくオンライン上で発表を行った仙台第三高校の発表を聴講し,知見を広げる良い機会となりました。
白石高校ならびに仙台第三高校のみなさま本日はありがとうございました。今後とも研究の深化に努めていきます。