お知らせ
◇農業機械科日記◇ R6年度 2年生板金ちりとり制作
こんにちは!
農業機械科です。
今年度の実習も残りわずか、実習棟は3年生の荷物が少なくなり少し寂しいです
(寂しいけど作ったモノはちゃんと持ち帰ってネ)
さて、本日は2年生実習の様子をっ!
2年生最後の実習はちりとり制作で〆となります。一枚の大きな板金をけがきして、
切って、折って、叩いて、穴を開けて・・・
ラスト1回の実習で、果たして完成できるのか・・・。
To be continued…
まるで完成したかのような表情ですが、
とにかくひたすら叩いてってば。
◇農業機械科日記◇ R6年度 1年生実技テスト
こんにちは!農業機械科です。
大雪に強風に、、毎日寒い日が続きますね。
さて、機械科1年生は1学期の最初の実習で行ったノギスの計測を生かし、
iPadで表、グラフを作る実技テストを行いました!
1学期に念入りにやったから余裕でしょ!と思って様子を眺めていたら
あれ…?あれれ…?忘れてるだと…?
チーム戦で勝ち取れ!4期の成績!!
迫る制限時間に怒号が飛び交うグループもありました(笑)
今日も機械科は元気です。
“関野 由美子先生 お箏の出前授業”(1年生音楽選択)
令和7年1月20日(月)~29日(水)にかけて、毎年恒例の関野由美子先生のお箏の出前授業が行われました。演奏家としてご活躍されておりご多忙の中ですが、宮農生のために、時間をつくってくださり、お箏を弾くにあたっての構え・奏法・礼儀作法などについてご指導いただきました。
「さくらさくら」の二重奏では、第一箏、第二箏とも初級・中級・上級・超上級と難易度が高くなり、難しい奏法が出てくると緊張感がでてきます。しかし、それぞれが自分のパートを丹念にさらって合わせると、美しい合奏となり、本当に楽しくなってきました!
お稽古の中で先生が弾いてくださる気品ある音の美しさに驚き、奏法「サーラリン」のトレモロと裏連の手さばきにまた驚き!!1クラス2時間ずつですが、丁寧に教えていただいたお陰で、フォームが決まってくると、瞬く間に芯のあるしっかりした音となり、上手に弾けるようになりました。邦楽の世界に触れる、貴重な時間となりました。
【園芸科】施設野菜Ⅰ部門 JA全農みやぎさんとオンライン交流会
皆さんこんにちは!園芸科・施設野菜Ⅰ部門です。
2月7日(金)、施設野菜Ⅰ部門のハウスにて、JA全農みやぎさんとオンライン交流会を行いました。
県内では「シルバーリーフコナジラミ」が媒介する「黄化葉巻病」が増加している現状です。そのため、圃場の入場制限をしている農場もあります。そこで、オンラインで現地検討ができないか、JA全農みやぎさんにご協力いただき実践してみました。
オンラインでの交流会は、DXハイスクール事業にて、Wi-Fiが圃場に整備されたことにより、実現しました。
交流会では、県内の害虫発生の現状を教えていただき、様々なアドバイスをいただくことができました。これからもオンラインでの交流会を続けていきたいと思います。
【1年6組】LHRで”コーヒー豆知識セミナー ~コーヒーとの出会い~”開催
令和7年2月5日(木)4校時 LHRにて、”コーヒー豆知識セミナー ~コーヒーとの出会い~”を開催しました。
講師には、珈琲焙煎工房「まめ」焙煎士 白鳥直希 氏をお招きし、生徒、教職員ともにコーヒーについて学びました。
コーヒーの歴史や農作物であるコーヒーの特長、品種の特性、焙煎による違い、挽き方による違い、抽出方法による違い・・・などなど、こだわりだしたらキリがないほどの奥深さに触れたところで、実際にコーヒーを淹れる体験をさせてもらいました。
普段からコーヒーに触れている生徒もいれば、初めて本格的なコーヒーを飲む生徒もいて、反応はさまざま。
自分の“興味がある分野”について学ぶだけではなく、“興味がない分野”に関心を寄せる良い機会となりました。
珈琲焙煎工房「まめ」は、名取高専前の自販機神社で、キッチンカー販売を行っているそうです。