お知らせ
【全校田植え】タイムラプス動画
約1,000人の参加者が、一斉に田植えをする光景をタイムラプスにしました。
下記のアドレスから視聴してみてください!
https://miyanou.myswan.ed.jp/videos/videos/view/41204/f76f622d02a578120320613b5675a9ac?frame_id=468
【農業と環境】ネギの定植を行いました。
5月14日、農業機械科1年生の「農業と環境」の授業においてネギの定植を行いました。
説明を聞いてから定植スタートです!
長さを測って均等に植えていきます。
上手く定植できました!
冬前においしいネギが収穫できるように管理を頑張ります!
生徒総会・農ク総会が行われました!
5月2日、生徒総会・農ク総会が行われました。
今年度も昨年度に引き続き、対面形式で体育館にて実施されました。
本年度の生徒会は、「デジタル生徒会」として新たな取り組みに挑戦しています。
その一環として、生徒総会および農ク総会はペーパーレスで実施されました。
全校生徒に貸与されているiPadには、前日までに資料が配信され、
当日はそのiPadを使用して資料を確認しながらの進行となりました。
農ク総会ではスライドを用いた説明も行われ、全校田植えに向けた内容などが丁寧に伝えられました。
新しい形での総会開催となりましたが、生徒たちは真剣な姿勢で臨んでおり、その様子がとても印象的でした。
また、今年度の新しい生徒会役員および農ク役員の紹介も行われました。
今後の活躍が大いに期待されます!
生徒会役員 |
農ク役員 |
宮農いちごで「苺大福」つくっちゃいました(*^o^*)
「宮農いちご」で苺大福を調理しました。
生徒たちは「苺が超あま~い」と大喜び!!
ぺろりと完食しちゃいました(*^o^*)
愛島のたけのこをおいしく調理 (*^o^*)
生活科2年の「課題研究」の授業で「たけのこ狩り」に行きました。
収穫したたけのこで、「たけのこご飯」「若竹汁」を、宮農産卵で「カラフル卵焼き」を調理して、みんなでおいしく食べました♬
◇農業機械科日記◇ R7年度 実習はじまりましたっ!
こんにちは!農業機械科です。
ALL BOYSの3年6組を送り出した3月。
ALL BOYSの1年6組を迎え入れた4月。(笑)
そして5月。 GWも終わり、全校田植えに備える、今日この頃。
さて、今回は3年実習!
内容は旋盤(ラボジャッキ製作)、エンジン分解、CAD/CAM
↑作業休憩中に実習してる感じ出して!って言ったら、やけに察しのいい3年生。
3年目にして慣れた作業も出てきたところですが、慎重に作業を進めています。
↑慣れないCAD/CAM 大ピンチです:(´◦ω◦`):
「もう一回教えて」は許すけど、「話聞いてなかった」は勘弁して。(笑)
↑いつになく真面目な表情。
今年度も作業は安全に、楽しく、効率的にっ(`・ω・´)b
【剣道部】名取第二中学校で合同練習会を実施
私達剣道部は、5月3日(土)に、仙南総体を目前に控え、基礎基本の充実と本番の試合に直結する技術力の向上を目標に、名取第二中学校を訪問し練習会に参加しました。当日は、名取市内の中学校で長年指導されておられる経験豊かな外部講師の先生や、中学校の2名の顧問の先生が、私達の練習を見てくださいました。早速、試合で役立つとても有効なアドバイスを沢山いただくことができました。短い時間ではありましたが、私達6名の部員にとっては、基礎から応用、そして実際の試合形式まで、一連の練習の流れを体験し、予想以上に厳しい練習でしたが、大いにためになりました。この成果を本番の総体で思う存分発揮したいと思います。
仙南総体 壮行式が行われました!
4月25日、仙南総体壮行式が行われました!
各部活動の代表が、仙南総体での目標や意気込みを力強く発表しました
|
|
|
|
|
|
|
|
|
選手を代表し、女子バスケットボール部3年生の岩渕さんが選手宣誓を行いました!
|
|
式の最後には、和太鼓部による迫力ある演奏が披露され、選手たちに大きなエールが送られました。
選手のみなさん、悔いのないように頑張ってきてください!!
【生活科】桜の塩漬けに挑戦!
先日、生活科の2年生が本校に咲いている桜を採取して、塩漬け作りに挑戦しました!
気持ちの良い天気のなか、2人組で協力してたくさんの桜を採っていました
上手に仕上がったら、クッキーなどのお菓子に加工してみたいと思っています!
生活科紹介のページで、より詳しく記載しますのでそちらもぜひご覧ください☺
以上生活科からでした♪
【牛部×科学部】牛と桜、驚きと発見の一日!手倉田くじら保育園の訪問
4月28日(月)、手倉田くじら保育園の園児20名が、本校にやってきて、牛や桜を見学しました!
まずは牛の登場!牛部が案内を担当しました。中には、自分たちより大きな動物を見たことがない園児も多く、最初は驚きつつも、目を輝かせながら興味津々で牛を見つめていました。
実際に牛に触る体験をしました。大きな牛の体に手を触れると、その温かさと力強さに驚き、思わず「わぁ、大きい!」と声を上げる園児たち。最初はちょっと怖がっていた子も、牛が穏やかに近づいてくると、次第にその優しさに安心し、触れ合いを楽しむ姿が見られました。
「質問がある人~?」と聞くと、まるで競争のようにたくさんの手が上がり、笑顔と興奮でいっぱいの時間となりました。牛とのふれあいが、園児たちにとって貴重な思い出になったようです。
次は桜!科学部が担当して、園児たちに桜の不思議な世界を紹介しました。
園児たちは目を丸くしながら実物の桜を見て、大きな驚きの表情を浮かべていました。
科学部は、実際に行っている実験も見せて、どのように桜を増やしているかを説明。園児たちは「桜がこんなふうに増えるなんて、すごい!」と感動していました。
最後に、手倉田くじら保育園にも植えられている「玉夢桜」についての説明をしました。園児たちは、「これが大きくなるの?!」という声を上げて、驚きとともにその成長を楽しみにしている様子でした。
手倉田くじら保育園のみなさん、今日はありがとうございました!牛部・科学部ともに、これからも楽しい活動を続けていきますので、また遊びに来てくださいね!