科学部
【科学部】名取市図書館に宮農科学部コーナー登場
9月29日(日)まで、名取市図書館の3階情報発信コーナーにて、科学部 桜プロジェクトチームの取り組みを展示しております。是非ご覧いただければと思います。
宮農オリジナル桜と科学部の活動についてのオリジナルブックマークも配布しております
【科学部】全国大会ボランティア・アワード出場
高校生ボランティア・アワードは内閣府や文部科学省の後援を得たボランティア活動の全国規模の交流会です。学校や活動分野の垣根を越えて交流し、お互いの活動の理解を深め、連携し助け合い、切磋琢磨してもらうことを目的としています。本校科学部の桜を用いた地域親交活動とその研究について6月の予選会で発表した結果、予選を通過し、全国大会への出場が決まりました。そして、新宿で8月6日・7日と2日間行われたボランティア・アワード2024全国大会に出場してきました。
8月6日、8月7日の2日間、ボランティア・アワード2024全国大会出場のため、新宿住友ビルを訪れました。
はじめに、公益財団法人風に立つライオン基金より表彰状が授与されました。
ブース発表のためのブースを作成する生徒の様子。協力しながら作成しております。
無事、ブースの設営が完了し、取材を受ける様子。
ブース発表では来場者に対して生徒が「被災地復興と桜にかける想い」について、パネルを使用して懇切丁寧に説明していきました。ブースには常に来場者と説明している生徒がつき、開会後来場者がいなくなることは一度もないほど注目されるブースとなりました。
高校生ボランティア・アワード2024応援団の「テツandトモ」さんもブースに来ていただき私たちの活動を説明することができました。写真はフラスコ内の「玉夢桜」について説明している様子。
同じく高校生ボランティア・アワード2024応援団のももいろクローバーZの「高城れに」さんもブースに来ていただきました。写真はパネルについて説明している様子。
会場ではオリジナル手作りブックマーク(栞)の配布も行いました。
また、本大会には日頃より親交のある、同じく桜についての研究を行っている宮城県柴田農林高等学校と沖縄県立北部農林高等学校、本校の桜を用いて作成した線香を展示した大阪府立堺工科高等学校定時制の出場もあり、生徒にとってより大きな学びの場となりました。写真は北部農林高等学校の生徒との情報交換の様子。
公益財団法人 風に立つライオン基金 高校生ボランティア・アワード事務局および関係者のみなさま、この2日間このような場を与えてくださり、ありがとうございます。これからも私たちは被災地での桜の開花を目指して活動を続けていきます。
【科学部】新宿御苑「玉夢桜」見学
科学部では、東日本大震災の津波に耐え、奇跡的に生き残った旧校舎の桜を接ぎ木で増やし、被災地に植える活動に取り組んでいます。その過程で耐塩性とCO2吸収能力に優れる新品種「玉夢桜」が生まれ、この桜は復興を象徴し、持続可能な未来を照らす桜となりました。そして、植樹してきた本数は1000本を超え、次の目標は2000本です。桜を見ることで、地域の方々に笑顔になってもらいたいという思いで活動を続けています。
本日は東京の新宿御苑を訪れました。新宿御苑には環境省との連携事業によって2021年3月11日に「玉夢桜」が植樹されており、一般公開されています。
新宿御苑の「玉夢桜」はとても大きくなっており、私たちも負けずに頑張ろうと思いました。
なお、「玉夢桜」は現在、新宿御苑散策路(玉川上水・内藤新宿分水路歩道)に植樹されており、一般公開されております。新宿にお立ち寄りの際は是非、復興を象徴し、持続可能な未来を照らす桜である「玉夢桜」をご覧下さい。
【科学部】「Let‘s理科読」運営協力
7月28日(日)に名取市図書館にて、名取市子ども読書活動推進事業として、「Let‘s理科読」が開催されました。このイベントは、東京のNPO法人ガリレオ工房のご協力で、科学と本をコラボレーションさせた内容となっております。当日は、小学生を対象に「見て聞いてさわろう音」をテーマにした工作や実験、科学絵本の読み聞かせなどを行い、子どもたちに科学の面白さを体験してもらいました。そして、実験・工作の子どもたちのサポートに、協力校として科学部も本イベントに参加しました。
舞台の裏側で実験の準備をしている様子。なが~い糸電話を作っています
実験・工作の子どもたちのサポートもしっかり行いました!
3連糸電話実践の様子。子どもたちの「わぁ!すごい!」という声が聞こえそうです。
会場外に設置した宮農と科学部の活動を紹介したブースも大盛況でした。
名取市図書館、NPO法人ガリレオ工房、そして同じく協力校として参加いただいた名取市立増田中学校、宮城県名取北高等学校、尚絅学院大学のみなさま、本日はありがとうございました。今後もより一層励んで活動をしていきます。
【科学部】千年希望の丘 相野釜公園での植樹(新入部員研修②)
岩沼市は震災後の浸水面積が市域の約48%であり、この数値は被災した沿岸市町村では最大規模です。科学部でも何か出来ないかと、震災後の被災地に桜を植える活動に取り組んできました。科学部が桜を植樹してきた本数は1000本を超えますが、その内の約半数となるは岩沼市に植樹しております。現在も桜を見ることで、地域の方々に笑顔になってもらいたいという思いで活動を続けています。
本日は、「あわ紅桜」(学校で人工交配された新品種)の植樹に向けて、千年希望の丘 相野釜公園を訪れました。
相野釜公園のすぐ裏は海となっており、塩害により桜を育てるのは難しい場所となっております。「あわ紅桜」はそのような土地でも生育が期待される「塩害に強い」品種となります。
はじめに、交流センターの職員の方々より、岩沼市の復興を象徴する「千年希望の丘」が整備されるまでの内容を映像を用いて説明していただきました。
「あわ紅桜」を植樹する場所を掘削しています。
排水性向上のため、従来の桜植樹法「メッチャいい法New」に排水層を追加した「メッチャいい法New Plus」での植樹を行います。写真は排水層を作る様子。
植樹場所の調整を行っています。一度植樹したら動かせないので、神経を尖らせて行います。
水極め時に自作の「宮農式桜活力剤」を一緒に入れることで生育の活性化を促します。
無事「あわ紅桜」の植樹を終えることができました。玉夢桜は千年希望の丘第2号付近に植樹されております。お立ち寄りの際には是非ご覧下さい。
その後は、千年希望の丘第2号付近に植樹されている桜の生育調査と害虫駆除を行いました。
最後に本日1日お世話になった交流センターの職員の方々にお礼を述べて本日の植樹は終了となりました。千年希望の丘交流センターの皆様、本日はありがとうございました。今後も地域復興に向けてより一層励んで活動をしていきます。