科学部
(科学部)震災遺構福島県浪江町立請戸小学校への「玉夢桜」植樹
(ご注意)
今回の記事の後半には、津波による請戸小学校校舎の被害の写真などが含まれています。ご覧になった時に精神的なストレスを感じる方もいらっしゃる可能性がありますので、ご覧になる場合はご注意いただきますようお願い致します。
科学部では、東日本大震災の津波に耐え、奇跡的に生き残った旧校舎の桜を接ぎ木で増やし、被災地に植える活動に取り組んでいます。その過程で耐塩性とCO2吸収能力に優れる新品種「玉夢桜」が生まれ、この桜は復興を象徴し、持続可能な未来を照らす桜となりました。そして、植樹してきた本数は1000本を超え、次の目標は2000本です。桜を見ることで、地域の方々に笑顔になってもらいたいという思いで活動を続けています。
本日は、津波に襲われた福島県内唯一の震災遺構である「震災遺構浪江町立請戸小学校」へ「玉夢桜」植樹のため訪れました。
「さくら植樹」の開会式にて東日本大震災後の宮農での桜の植樹に関する活動と「玉夢桜」について紹介させていただきました。
立派な看板も作成していただきました。
浪江町長の吉田様とイオン東北株式会社代表取締役の辻様とともに「玉夢桜」の植樹を行っている光景。
植樹場所は沿岸部より300m。塩害のリスク上昇のため、難しい植樹となります。前回千年希望の丘で植樹したのと同様に、今回も「玉夢桜」の復興を象徴する桜としての成長を願い、「宮農式桜用活力剤」を入れました。
植樹後は、震災遺構浪江町立請戸小学校を見学させていただきました。請戸小学校には15mを超える高さの津波の痕跡が震災当時のまま残っています。広浦にあった頃の宮農と請戸小学校は太平洋からの距離が偶然にもほぼ同じです。
壁も天井も剥がされるように流された状況が津波の破壊力を物語っています。
浪江町のみなさま、イオン東北株式会社のみなさま、公益財団法人イオン環境財団のみなさま、北都グリーン株式会社のみなさま、本日はありがとうございました。今後もより一層励んで活動をしていきます。
(科学部)岩沼市 千年希望の丘 相野釜公園への「あわ紅桜」植樹
岩沼市は震災後の浸水面積が市域の約48%であり、この数値は被災した沿岸市町村では最大規模です。科学部でも何か出来ないかと、震災後の被災地に桜を植える活動に取り組んできました。科学部が桜を植樹してきた本数は1000本を超えますが、その内の約半数となる448本は岩沼市に植樹しております。現在も桜を見ることで、地域の方々に笑顔になってもらいたいという思いで活動を続けています。
本日は、「あわ紅桜」(学校で人工交配された新品種)の植樹に向けて、千年希望の丘 相野釜公園を訪れました。
相野釜公園のすぐ裏は海となっており、塩害により桜を育てるのは難しい場所となっております。「あわ紅桜」はそのような土地でも生育が期待される「塩害に強い」品種となります。
さらに10年を超える研究で編み出された植樹法である、「メッチャいい法NewPlus」を使用しました。
しかし、植樹場所は津波の被害を受けた沿岸部。「塩害に強い桜」と「植樹場所の土壌改善」だけでは被災地である沿岸部で桜を咲かすには力不足です。そこで、新宿御苑管理事務所で受けたアドバイスを元に、使い捨てカイロを用いて自作した「宮農式桜用活力剤」を使用しました。
無事「あわ紅桜」の植樹を終えることができました。玉夢桜は千年希望の丘第2号付近に植樹されております。お立ち寄りの際には是非ご覧下さい。
最後に本日1日お世話になった交流センターの職員の方々にお礼を述べて本日の植樹は終了となりました。千年希望の丘交流センターの皆様,本日はありがとうございました。今後も地域復興に向けてより一層励んで活動をしていきます。
(科学部)一目千本桜再生プロジェクト④おおがわらオータムフェスティバルへの出店
大河原町・柴田町には、一目千本桜という白石川沿岸にある桜並木があります。柴田農林高等学校では、毎年天狗巣病剪除作業を行い、この一目千本桜の美しい景観を守ってきました。しかし、植樹されている桜の多くは本来の寿命を超えてきており、衰弱している桜も多くなってきています。柴田農林高等学校では千桜部(せんおうぶ)を結成し、樹木用の活力剤を作成し、一定の効果が認められるものの、植樹されている場所の土壌の状況が良くなく、土壌改善が必要であることが判明しました。一方で、本校科学部では桜の植樹における土壌改善というテーマで研究を行っているため、土壌改善といった点では専門性に長けます。そこで、柴田農林高等学校の開発した活力剤と農業高等学校が今までの植樹活動で培ってきた高い排水性・通気性を有する土壌改善法を用いて、東北を代表する桜の名所、一目千本桜の景観を守ることを目標として、一目千本桜再生プロジェクトが発足しました。
2023年3月21日(火)柴田農林高校・沖縄県立北部農林高校との桜に関する情報交換はこちら
2023年3月25日(土)大河原町長からの激励と2校合同プロジェクトの詳細はこちら
本日はより多くの方に「一目千本桜再生プロジェクト」について知ってもらうために、白石川公園で行われた「おおがわらオータムフェスティバル」に柴田農林高等学校と共同で研究成果報告のための出店を行いました。
柴田農林高等学校の「桜用植物活性剤」手づくり講座の様子。作成手順に関して多くの来場者がメモを取っていました。
宮城県農業高等学校では震災後の被災地での桜の植樹活動と「竹式メッチャいい法」の実験結果についての報告を行いました。発表後は多くの質問を受けました。
大河原町・大河原町商工会・大河原町観光物産協会のみなさま、宮城県柴田農林高等学校のみなさま、大河原町樹木医の尾形政幸先生、本日はありがとうございました。今後も千年後まで桜で人を笑顔にできるよう活動を続けていきます。
(科学部)なとりん号オープニングセレモニーへの参加
10月1日より、宮農生も通学時に利用している乗合バス「なとりん号」の運行事業者が変更となり、それに伴って運行方式やルート、ダイヤなどが大きく見直され、実証実験運行がスタートします。この変更に伴い、10月1日にはイオンモール名取にてオープニングセレモニーが開催されました。
なとりん号の事業者変更についての詳細はこちら(名取市のホームページへ)
科学部もオープニングセレモニーのボランティアと学校紹介のため、本イベントに参加しました。
宮農のラッピングが施されたバスです。外装のアルミボードには花の形をした野菜を輪切りにした模様がデザインされています。
宮農ラッピングバス車内の様子です。左上の広告は科学部の広告となります。10年を超える桜の植樹活動が広告といった形で掲載され、地域に発信されます。
なとりん号の広告掲載に込めた思いについての取材を受けている様子。緊張しながらもしっかり答えています。
オープニングセレモニーでのボランティア活動の様子。スライム作り体験を行いました。スライム作りの体験者は100人を超える大盛況でした。スライム作り体験は10月28日実施の宮能祭でも実施予定です。是非足を運んでみて下さい。
学校紹介ブースでは部長が宮農について熱く、詳しく説明を行いました。
今回のイベントに携わって下さったみなさま、本日はありがとうございました。今後もより一層励んで活動をしていきます。
(科学部)石巻復興の森植樹祭への参加
宮城県石巻市では、東日本大震災を乗り越え次世代へメッセージをつなぐ「復興の森植樹祭」が行われています。普段の活動で被災地への植樹を行っている私たちも本企画に感銘を受けて今回、公益財団法人イオン環境財団主催、宮城県や石巻市共催で行う、石巻南浜津波復興祈念公園への5000本の植樹を行う「石巻復興の森植樹祭2023」に参加してきました。
現地では500名を超える参加者のみなさまと共に、カスミザクラのような桜を含む様々な樹種の苗木を植樹しました。
水極めを行っている様子です。普段の桜の植樹で行っているノウハウが役に立っています。
公益財団法人イオン環境財団のみなさま、石巻南浜津波復興祈念公園参加型運営協議会のみなさま、国土交通省東北地方整備局東北国営公園事務所のみなさま、そして一緒の植樹を行った多くのみなさま、本日はありがとうございました。今後もより一層励んで活動をしていきます。