INFORMATION(お知らせ)

お知らせ

新種「クマノザクラ」の記念植樹が行われました。

震災10年を迎えた名取市と姉妹都市の和歌山県新宮市ロータリークラブの交流事業として,和歌山県熊野地方で100年の時を超えて発見された新種「クマノザクラ」が本校に寄贈され,4月23日(土)に各市ロータリークラブの皆さんと園芸科造園専攻3年生と共に記念植樹が行われました。本校舎周辺は,ソメイヨシノ・八重サクラが数多く植えられており,貴重な「新種クマノザクラ」の交雑を避けるため,本校の畜舎ゾーンに8本と石碑の添えとして2本植樹しました。貴重な「クマノザクラ」を寄贈していただきありがとうございました。末永く大切に管理して行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい!全校田植え!

5月12日、本校実習田において全校生徒約700名と職員約100名による宮城県農業高等学校の一大イベントの全校田植えが開催されました。五月晴れとはなりませんでしたが、穏やかな天候でひばりが鳴く下で田んぼの感触を確かめ、楽しみながらみんなで田植えを行いました。

 

田植え前の事前説明では、苗の植え方など気をつけるべきポイントや全校田植えを行う上での心構えなどお話頂きました。

育苗ハウスから苗を持って、いざ出発!作物部門が丹精込めて作った苗を運んでいきます。

田んぼに着いたら、一直線に並んで準備完了です。

一カ所に3から5本を植えていきます。本数が多すぎても少なすぎても品質に影響します。

足を入れると「うわー」「つめたーい」というような喜びや、笑いの声がでました。

  

3年生にとっては最後の全校田植えになります。

みんなの思い出に残ってもらえたら教職員一同うれしいです。

このお米は9月には収穫を行い、10月の収穫感謝祭で全校生徒で試食を行います。

今から楽しみです。

この日、植えた品種は「だて正夢」です。去年の日本一おいしいお米コンテストにおいて最優秀金賞に輝きました。

 

もちもちしてとても美味しいお米です。

皆さんに販売する日は宮農祭になります。お楽しみに。

これからは農業科作物部門が責任をもって美味しいお米を作っていきます。

全校田植えに向けて旗作り♪

各クラスのレクリエーション委員が、田植えに向けてクラス旗を作成しました!

力作をご覧ください!

最優秀賞!(3-5)

優秀賞!(3-2、3-4)

 

生徒会新聞4月号

生徒会では,宮農での生徒の活躍の様子をより多くの人に知ってもらうために,生徒会新聞を発行しております。本日4月号を発行致しましたのでぜひご覧ください。

体育の授業にて「手洗いチェック」を実施

 

 昨年度に引き続きコロナ対策の一つとして,手洗いチェッカーという機械を使用し,日頃どれだけしっかり手洗いができているか1年生を対象に手洗いチェックを実施しました。

   

 

手洗いがしっかりできていない状態で手洗いチェッカーの中に手を入れると・・・

   ↑手が白くなって見えてしまいます。。。

 

 

手が白くならないように,生徒たちは入念に手洗いを行っていました。

今後もコロナ対策の一つとして,手洗いをしっかり行っていってほしいと思います。

                                            保健体育科一同

 

壮行式が行われました

 4月28日、仙南総体壮行式が行われました。

各部活動で仙南総体での目標と意気込みを伝えます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選手を代表してバトミントン部の3年生が宣誓しました!

 

 

 

 

 

 和太鼓部からは、和太鼓の力強い演奏で選手を激励してくれました。

合唱部と吹奏楽部からは、素敵な演奏で激励してくれました。

選手の皆さん、頑張ってください!!

 

生徒総会・農ク総会が行われました

 4月27日、生徒総会、農ク総会がおこなわれました。

今回も昨年度同様に、各クラスの教室でオンラインでの開催となりました。

オンライン総会ではありましたが、生徒の皆さんは真面目に取り組んでいたようです。

 

 

 

 

 

また、総会を運営していた生徒の皆さんの様子も少しお見せします。

廊下にスタンバイし、各クラスの様子をうかがいます。

オンライン総会の拠点である大講義室では…実は…

緊張感が漂っていました。

堂々としているように見えても緊張しているようです。

 

日本庭園(坪庭)を制作しました。

園芸科造園専攻3年生が,庭園の計画設計の授業で,本校中庭に日本庭園(坪庭)の施工をしました。

中庭は吹奏楽部や合唱部また軽音楽部などが演奏会を開いたり,天気の良い昼休みには,多くの生徒が思い思いに寛ぐ場所です。これまで造園専攻生は,シバサクラ植栽で中庭の「彩り化」を行ってきました。そして今回は「和」をテーマに縦×横2.2m×2.2mの坪庭「日本庭園」を計画作庭しました。 

植栽樹:クロチク・アオキ・アセビ・ヒイラギナンテン・サツキ・リュウノヒゲ・サザンカ 

石組:石灯籠・手水鉢・飛石・敷石  その他:四つ目垣・僧都(そうず)

ぽかぽか お花見♪

春の陽気に誘われて、クラスの親睦を深めるためにお花見散歩に出かけました♪

学校から徒歩10分の素敵な桜スポットで、お団子を片手に生徒達の笑顔が広がりました♪

はじめまして

4月12日、新入生を迎え、2、3年生との対面式と、

2、3年生からの部活動紹介が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生も初めての2、3年生と会うので、緊張していましたが、

2、3年生も1年生の前で部活紹介するので、緊張していたようです。

新入生の皆さんが何部に入部するのか楽しみですね!!

ご入学おめでとうございます!

4月11日、入学式が行われました。新入生のみなさん、保護者の皆様には心よりお祝い申し上げます。

今年度も感染対策を行いながら対面での入学式を行うことができました!!

241人の1年生からは緊張感とわくわくした気持ちが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

担任の先生も新入生1人ひとりの名前を呼んだり、新入生の前に立ったり緊張していました。

 

新入生は、3年間を有意義なものにしたいという決意を、

校長先生からは、3年間目的・目標を持って学んでほしいという期待を込めた言葉をいただきました。

 

新入生の皆さん、生徒の皆さんとともに宮農も挑戦して参ります!!

宮農生活が有意義な時間だった、楽しかったと思える時間になるよう一緒に頑張って行きましょう!!

 

 

新学期がはじまりました!

  徐々に厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりました。

宮城県農業高等学校でも4月8日、新任式・始業式が行われ、新たなスタートを迎えました。

 

新任式では、新しく宮農にいらした先生方から“楽しみ”という思いとともに、緊張感も伝わってきます。

 

また、始業式では、校長先生から激励の言葉をいただきました。

昨年度以上に実り多い1年にしたいものです。

 

宮城県農業高等学校では、生徒、職員ともに昨年度以上に挑戦して参ります!!!

どうぞお楽しみに!

離任式

3月30日、離任式が行われました。今年度は、23名の先生方が離任されました。寂しい気持ちもありますが、先生方のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。

本校ホームページが表彰されました!

 3月28日に全国農業高校・農業大学校デジタルコンテストの表彰式が行われ、ホームページ部門にて本校ホームページが審査員特別賞を受賞しました。日頃より多くの先生方に更新・情報発信をしていただいている賜です!

 昨年度の奨励賞に続き、2年連続での受賞となりました。今年度は、トップの学校紹介動画を高く評価して頂きました。見たことのない方はぜひ一度ご覧下さい!

 

 また副賞として、「コミュニケーションデザイナーによるデジタルコミュニケーションセミナー」を頂きました。今後も学校の魅力を伝えられるような情報発信をしていきたいと思います!

終業式・賞状伝達式

3月25日、終業式・賞状伝達式が行われました。

終業式では、1年間の締めくくりができたようです。

賞状伝達式では、この1年間の頑張りを表彰します。来年度も飛躍してほしいと思います。

 

令和4年度芋掘り遠足の受け入れについて

今年度も、多くの子供達に楽しんでいただけるよう、職員・生徒一同真心を込めて育てていきます!

 

案内文書と要項を下記に添付致します。

ご確認の上、4月11日(月)~5月13日(金)にお申し込みをお願い致します。

なお、今年は申し込み方法が変わりました。

インターネットの入力フォームから申込となります。

どうぞよろしくお願い致します。

R4 芋掘り遠足受け入れ 案内.doc

R4 芋ほり遠足受け入れ 実施要項.doc

 

芋掘りページ ←クリックすると、ページへ飛びます。

ウエイトリフティング部の全国高校選抜大会結果

 3月26日から29日まで石川県金沢市を会場に全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会が行われました。

本校からは3名出場しました。

 結果    67㎏級 飯山海斗(2の2) 12位

       96㎏級 菊地智雄(2の2) 3位

        +76㎏級 工藤朋佳(2の3) 4位

 今の自分たちの力を出せたと思います。しかし、まだ力足らずが見えた大会でした。まだまだ伸びしろはあるので、しっかり練習を積み上げて、自分たちの納得できる試合が出来るように頑張ります。

 

 

 

 

卒業生に連絡です。

3月30日(水)離任式

離任式は体育館で行いますが、卒業生は生徒昇降口から大講義室に入ってください。

外靴は職員室前の階段脇にブルーシートを準備するので、そこに置いてください。

大講義室でzoom視聴してもらいます。

お目にかかりたい場合は、大講義室前で待機してください。

なお、体調が優れない場合や家族で風邪症状などがある場合は来校をご遠慮願います。

みやぎ鎮魂の日(防災教育)

2011年3月11日2時46分、東日本大震災発生。

本校は地震による大津波により壊滅的被害を受けました。

あれから11年目をむかえ、宮城県鎮魂の日に合わせて防災教育が全校生徒を対象に行われました。

まずは、死者・行方不明者に黙とうを捧げました。

校長先生から「今日は本校にとって特別な日です。東日本大震災によって校舎は被災、仮設校舎を経て、現在の新校舎に移ることができました。日本全国から応援や支援を頂くことでここまで復興することができたからです。」と支援に対しての感謝の気持ちを述べました。

「学校がどのような被害を受けたのか。仮設校舎で先輩達がどう過ごしてきたのか。新校舎がどのようにできたのかを皆さんい知ってもらいたく映像を見てもらいたいと思います」と震災から復興までの歩みについてのDVDをみました。震災や仮設校舎で学んできた先輩に比べて、改めて充実した環境で学んでいることを実感しました。

DVDの後は生活科の卒業生、國井さんと上田さんに防災食についての講演をいただきました。

3月1日に卒業したばかりで、3年生の課題研究で進めた内容です。

彼女たちの研究は防災の乾パンをアレンジして美味しく食べるというものです。

乾パンの豚汁の具材にすることで汁を吸わせて、柔らかくしてみました。

また、きな粉、チョコ、ハチミツなどで和えることで、デザートのよう食べられるレシピを披露してくれました。

2年生の朝日くんに試食をしてもらうと「硬い印象でしたが、たべやすくなりました」と乾パンのイメージを大幅に変えたレシピに驚かされました。

このレシピは名取市の小学校と中学校の全生徒に配布されます。

國井さん、上田さんありがとうございました。

卒業式の裏側を大公開!

大公開1

昨年まで卒業証書が呼ばれる時は無音の中でした。

今年は古澤先生の生演奏を取り入れました。

卒業生は気が付いたでしょうか?

前日から心地よい音量を求めて様々な先生が準備を進めてきたんですよ。

流れた曲は

「仰げば尊し」

「奏」スキマスイッチ

「友~旅立ちの時~」ゆず

「道」EXILE

「ふるさと」嵐の5曲です。

音符を見てすぐに弾くなんて流石ですね。

こだわりとしては「CDではなく生演奏がしたかった」とのことでした。

古澤先生。素敵な音楽ありがとうございます。

 

大公開2

式後、体育館には保護者の方に残って頂きました。

その中で、3学年主任の木元先生へ感謝の想いを込めた花束が保護者代表の方から手渡されました。

3年生の担任のサポートをしながら生徒の成長に合わせて様々なことを支えてくれた立役者です。

卒業生はすでに退場してクラスで卒業証書をもらっているので生徒は見ることができないシーンですね。

 

 大公開3

生徒放課後、全職員が集まって3学年主任と担任に花束を贈呈し、一人一人にお言葉を頂きました。

卒業式を無事迎えたのは生徒や保護者の協力、そして先生方のおかげという感謝の言葉。

もっと出来たのではないかという後悔の言葉。

また担任をやりたいというチャレンジの言葉。

生徒のために更に学び続けるという前向きな言葉。

様々な想いを聞くことができました。中には感極まって涙する先生もいました。

それだけ、喜び、悲しみ、苦しみ、悩み、壁を乗り越えた3年間だったんだと思います。

木元先生、菅原先生、青柳先生、堀越先生、今野先生、幕田先生、谷口先生、三瓶先生お疲れさまでした。

そして、本校では新たな生徒を迎えるために、明日から入試に向けて準備を進めていきます。