お知らせ
“PTAと生徒会執行部による朝の一声運動”
11月8日(火)、PTA健全育成委員会の主催で、生徒会執行部のみなさんと共に「朝の一声運動」が行われました。
「おはようございます!」という元気な挨拶が飛び交い、宮農生の気持ちのよい挨拶の習慣は大変素晴らしく、心が温まりました。
その一方で子どもたちの登校状態も見守りながらの活動でしたが、仙台方面から自転車で通学する生徒が、後ろをしっかりと確認しないで道路を横断するヒヤリとする場面や、イヤホンをしながらの運転もあり、交通ルールについてなお一層注意喚起をする必要があることを実感しました。
学校はもちろんご家庭においても通学の安全について話題にしていただければ幸いです。
(宮農高PTA健全育成委員会)
和太鼓部 県大会最優秀賞!全国総文祭の出場権獲得!
和太鼓部が11月10日に行われた、宮城県高等学校文化連盟郷土芸能大会で最優秀となりました!
来年度の全国総合文化祭(鹿児島県開催)の出場権を獲得しました。
今後も練習に励んでいきます。応援をよろしくお願い致します!
令和4年度第2回防災訓練
令和4年11月9日(水)4校時に防災訓練が行われました。
6月の防災訓練は,あいにくの雨で,実際に避難訓練をすることができませんでしたが,この日は,秋晴れのもと火災を想定した避難訓練が実施されました。
避難訓練の前に,防災担当の先生からZoom配信で,浸水被害による本校の防災体制について説明がありました。
その後,名取市消防署高舘出張所の方に,消火栓の使い方を実演していただきました。
消火栓による消火は消防署が行うのではなく,私たちが消火器と同様に初期消火として使うために設置されています。ふだん消火器の使い方を教えてもらう機会はありますが,消火栓の使い方を教えてもらう機会はあまりありませんので,意外と使い方を知らない人が多いと思います。
Zoom配信で丁寧で分かりやすい説明をしていただき,しっかりと消火栓の使い方を学ぶことができました。
消火栓の使い方を実演していただいた後,地震による火災発生を想定した避難訓練が行われました。校内放送の指示をよく聞き,みんな落ち着いて行動しグランドに避難しました。
最後に,名取市消防署高舘出張所所長より訓話をいただき,防災訓練を終えました。
第73回日本学校農業クラブ全国大会出場!
10月26日に石川県・富山県・福井県の3県による第73回日本学校農業クラブ全国大会 令和4年度北陸大会が開催されました。
プロジェクト発表では発表分類Ⅰ類(生産・流通・経済)において作物部門が参加しました。
タイトルは「♯(ハッシュタグ)ZEROマイプラ」として、作物部門の専攻生10名が既存の肥料に含まれるプラスチックに着眼してプラスチックを削減した内容の研究を発表し、最優秀賞となる農林水産大臣賞を受賞しました。
プロジェクト発表における最優秀賞獲得は宮城県では32年ぶりの快挙となります。また、プロジェクトⅠ類については創立以来、本校初の受賞となります。
意見発表大会では発表分類Ⅱ類(開発・保全・創造)において食品化学科3年目黒花織さんが参加しました。
タイトルは「糀花の魔法使い」と題して甘酒を使った商品開発を行い、販売まで結びつけた内容の作文を発表し、最優秀賞となる文部科学大臣賞を受賞しました。意見発表で最優秀賞を獲得したのは創立以来、本校で初の快挙となります。
農業鑑定競技会では6名の生徒が参加して、園芸科2年の志摩朱音さんと農業・園芸科1年の水谷彩花さんが優秀賞を獲得しました。
クラブ員代議員会議では農業クラブ会長の大下愛子さんと副会長水戸日南子さんが参加し、全国のクラブ員と積極的な意見交換を行いました。
皆さんお疲れ様でした。
一般の方に向けた作物部門のお米販売会について
作物部門の販売会
作物部門で作ったお米の販売会を10月31日11時から行います。
販売には生徒達が対応しますので、ご迷惑かけるかもしれませんが一生懸命販売します。
品種と価格は以下の通りです。
だて正夢30kg:10000円(モチモチ最強です。全国最最優秀賞を受賞しました)
ひとめぼれ30kg:8000円(一番安定した味です。優秀賞を受賞しました。)
つや姫30kg:8500円(艶があり、モチモチ食感で人気が大会です。)
※数に限りがあるので、売り切れ次第終了となります。ご了承ください。
販売場所はライスセンターです。
学校説明会の開催について
過日中止いたしました「中学生一日体験入学」に代わる行事として学校説明会を開催いたします。
今回は中学3年生とその保護者及び学校関係の方を対象といたします。下記及び添付ファイルをご覧頂きホームページ「入試情報」の中の申し込みフォームhttps://miyanou.myswan.ed.jp/setumeikaiから申し込みをお願いします。
日 時 令和4年11月26日(土)・12月17日(土)9:20~11:30
場 所 本校2階大講義室(予定)
内 容 本校の教育内容(学科紹介)・及び令和5年度入試・施設設備案内
申し込み方法(QRコードは申し込みフォームです。)
本校ホームページ上の申し込みフォームから11月18日(金)までに申し込み下さい。
受付時に添付の健康観察票を記入いただきますので前もってプリントアウトしご準備をお願いします。学校説明会案内.pdf 学校説明会健康観察票.pdf
宮城冬の森べっぴんスープの販売について
農業経営者クラブで商品開発した商品が昨年度のスマイルフードコンテストにおいて最優秀賞を受賞しました。
つきまして、10月10日から販売が開始され、初日はイオン名取店において販売会を実施しました。
メディアに取り上げて頂きました。大きな反響を頂き、ありがとうございます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/27485cc7fbfafe1c934d948526b46d7a8cec59d5
酒粕と豆乳、そして香りに八角、野菜をふんだんに入れた今までにないスープにしあげました。
10月15日(土)フレスコキクチ名取増田店において10時から生徒が販売を行います。
もしよろしければご購入よろしくお願いします。
芋掘り遠足お待ちしています♪
今年のサツマイモは、とっても大きく育っています♪
園児の芋掘り遠足を、おイモと生徒・職員一同心待ちにしています。
※下見に来る際は、直接畑へ来てください。
和太鼓部の夏 ☆彡
「なとり夏祭り」のステージや、「デイサービスにこトピア名取」の夏祭りで演奏させていただきました♪
日頃の練習の成果を存分に発揮し、多くの方達に楽しんでいただくことが出来ました。
今後の和太鼓部の活躍もお楽しみに~☆
1年生がエダマメの収穫を行いました~♪
5月に種をまいたエダマメ(湯あがり娘)が大きくなり、収穫の時期を迎えました!
雑草取りや追肥に土寄せなど、生徒達が精魂込めて栽培してきたエダマメです。
収穫後は選別(良いエダマメを選ぶ)して、袋に詰めて販売!
地域の方々に喜んでいただくことが出来て何よりです。
生徒のみなさんは、自分で育てたエダマメの味はいかがだったでしょうか?
令和4年度宮城県学校農業クラブ連盟 家畜審査競技大会(肉用牛の部) 結果報告
8月2日(火)、みやぎ総合家畜市場にて、令和4年度宮城県学校農業クラブ連盟
家畜審査競技大会(肉用牛の部)が開催されました。
参加校7校の各選手(3人)が、繋がれている和牛を一斉に【視覚】と【触感】で審査する競技であり、経産牛においては、4頭を20分間で『総体的に優れた順に順位づけ』し、『各部位3箇所(後躯・資質・肢蹄)を優れた順に順位づけ』し審査をしました。その後、未経産牛4頭を10分間で『総体的に優れた順に順位づけ』し審査をしました。本校の選手は、日頃の学習や夏季休業中に特別講習を受け今回の大会に臨みました。大会の結果を下記に記します。
なお、個人で最優秀賞を受賞した髙橋瑛さんは、来年度熊本県で開催される令和5年度全国農業クラブ連盟家畜審査競技大会(肉用牛の部)に出場することが決定しました!!
個人:最優秀賞
2-1 髙橋 瑛 さん(みどり台中出身)
令和5年度 全国農業クラブ連盟家畜審査競技大会
出場決定!!
団体:優秀賞
2-1 髙橋 瑛 さん (みどり台中出身)
2-2 木村 楓花 さん ( 折立中出身 )
2-3 林 らん さん (宮教大付属中出身)
2-2 長谷 桃樺 さん ( 富沢中出身 )
2-1 谷藤 実花 さん ( 郡山中出身 )
おめでとうございます!!
【重要】中学生体験入学について(中止のお知らせ)
8月1日(月)に予定している、中学生体験入学を中止いたします。
多くの中学生にご来校いただく予定でしたが、現在の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、感染のリスクが大きいと判断し中止とさせていただきます。
お申し込みいただいた方へは、登録されたアドレスに後日メールを送らせていただきます。
楽しみにされていた方々には大変申し訳ございませんが、ご理解をどうぞよろしくお願いいたします。
※学校HPを更新しておりますので、本校の学習内容や部活動の取り組みなど、ぜひご覧ください!
1日体験入学について(申し込み締め切りました)
8月1日(月)に行われる、一日体験入学の申し込みは、7月20日で終了いたしました。
参加される方は、感染症と熱中症対策をしっかりと行い、参加をお願いします。
なお、新型コロナウイルスや自然災害等で、中止となる場合はホームページにてお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、参加者以外の方で、本校に興味のある方は、ぜひホームページをご覧ください。
不定期ではありますが、授業や行事、部活動の活躍などを更新しています。
宮城県学校農業クラブ連盟 農業情報処理競技会に参加しました!
7月6日に亘理高校にて開催されました
宮城県学校農業クラブ連盟 農業情報処理競技会に参加しました。
本校からは、2年3組 渡部 眞夕(わたなべ まゆ)さんが参加し、
情報処理に関する知識や、表計算ソフト等を用いた情報処理の技術を競いました。
こちらは、朝の練習時間の様子になります。
考査開けからの短い期間になりますが、毎日放課後を使い下校時刻ぎりぎりまで頑張った結果・・・
優秀賞を得ることができました!
おめでとうございます!短い期間ながら、頑張った成果と思います。お疲れ様でした!!
次は、8月に青森で行われる東北大会に参加する予定です。引き続きご声援よろしくお願いします!!
芸術鑑賞会の開催!
6月24日(金)名取市文化会館において芸術鑑賞会が開催されました。
芸術鑑賞会は、生徒達に様々な芸能を鑑賞することにより、豊かな人間性を育んで欲しいという願いから毎年開催しています。
今年度は音楽鑑賞として「The Greatest Musicals 11」という演目が行われました。
一人の役者が登場し素晴らしい声色で始まります、普段と違う迫力のあるトーンに生徒はこれから何が始まるのか興味深く見入ります。
クラシック音楽やポップスなど聞き覚えのある楽曲や初めて聞く音楽もあり会場が盛り上がりました。
最後の演目は役者が勢揃いし迫力ある音楽と歌声で生徒達を魅了しました。
プロの方の発声や歌声はとても素晴らしく、心に響く演目でとても有意義な芸術鑑賞会でした。
宮城県学校農業クラブ連盟 意見発表大会開催!
7月1日、本校において宮城県農業クラブ意見発表大会が開催されました。
県内の学校代表に選ばれた生徒が参加しました。
発表は大講義室と会議室の2会場でⅠ類 生産・流通・経営 Ⅱ類 開発・保全・創造 Ⅲ類 ヒューマンサービスの3つの部門で発表されました。
開会式に臨み生徒は緊張の面持ちです。
各校の代表者は、日頃の練習の成果を発揮して堂々とテーマに沿った意見を発表していました。
本校からは3名出場しました。
Ⅰ類が2年の 林 らん さん 「家畜に寄り添う飼育方法へ」
Ⅱ類が3年の目黒 花織 さん 「糀花の魔法使い」
Ⅲ類が3年の樋口 沙梨 さん 「土に生きた想い、継承へ」
結果は目黒さんと樋口さんが最優秀賞、林さんが優秀賞となり、2人が東北大会出場権を得ました。
おめでとうございます。これからも練習を頑張って全国大会出場を目指して下さい。
令和4年度防災避難訓練(防災教育)
令和4年6月8日(水)3校時に防災教育が行われました。この日は,本来であれば,地震後に火災が発生した場合を想定して避難訓練を行う予定でしたが,あいにくの雨模様で,急きょ内容を変更してZoomによる防災教育を行いました。
校長先生から開会のご挨拶をいただき,その後,防災担当の先生からスライドを使って本校の防災体制について説明があり,最後に名取市消防署高舘出張所職員の方に,火災が発生した場合の初期消火の仕方を解説していだきながら,生徒代表による水消火器を使った消火訓練を実演してもらいました。
いつもとは異なるやり方ではありましたが,教室でしっかりと災害が発生した場合の行動について学ぶことができました。
また,防災教育の後,事務職員による通報訓練も行われました。
意見発表大会の開催!
5月25日、農業クラブの意見発表大会が開催されました。
これは、普段の授業や生活の中で農業について感じたこと実践したことを作文にして、
7分以内で発表するというものです。
代表に選ばれた生徒は、緊張した表情で発表を待ちます。
発表は感染症予防のため、タブレットで配信するオンライン形式で行われました。
今までの練習の成果を発揮し、皆さん真剣な表情で発表しています。
この中から3名が選出されて県大会で発表します。皆さんお疲れ様でした。
県大会大会でも頑張ってください。
令和4年度交通安全教室・薬物乱用防止教室の実施について
令和4年度交通安全教室・薬物乱用防止教室が開催されました。
岩沼警察署の講師の先生方より講話をしていただきました。
自分の命を守るために交通ルールやマナーを守ることの大切さを学びました。また違法薬物の使用による健康被害についても詳しくお話をしていただきました。
講話の最後には生徒からの決意表明があり、交通安全を守りながら安全な環境作りをしていきますという意気込みを述べてくれました。
芋掘り遠足の予約確定しました(満員につき、新規受付は終了します)。
お申込みいただいた、芋掘り遠足の日程が確定いたしました。
下記をクリックして、イモ掘り遠足のページへお進みください。
↓
https://miyanou.myswan.ed.jp/imo
園児たちが来ることを楽しみに、生徒と職員一同サツマイモを美味しく育てていきます☆
皆様のお越しを心待ちにしています♪
※定員に達しましたので、新規受付は終了しました。