INFORMATION(お知らせ)

お知らせ

【農業・園芸科】課題研究発表会!各部門の研究が勢ぞろい

1月24日(金)本校の大講義室を会場に、課題研究で取り組んだ成果の発表会を行いました。

目的の一つに「3年生の研究・発表を2年生が聴き、研究のバトンを渡すこと」を掲げて、28発表がズラリと並びました。

緊張感もありながら、生徒が自ら考え、スライドから発表原稿まで作り、授業を通して学んだ知識を遺憾なく発揮することができました。

 

3年生の熱い想いを、2年生に引き継ぐ良い機会。

 

発表の生徒、聞いてくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした!

☆高舘小学校交流学習☆

生活科1年生が、高舘小学校3・4年生と豆腐作り交流会を行いました!

6月のダイズの種まきや収穫を経て、自分たちでいちから作った豆腐は格別です☆

【農業と環境】タブレットを活用した実習を行いました。

 農業科・園芸科1年生の「農業と環境」の授業で、タブレットを

活用した実習を行いました。

 

 

 

 

 

ネットワーク接続確認中

 

 

 

 

 

 この実習は国の事業であるDXハイスクール事業により、農場内に

Wi-Fi環境が整備されることにより実現しました。

 今回の実習では、田んぼと畑の土の違いを調べ、スライドにまと

める活動を行いました。

 

 

 

 

 

田んぼの土の調査・観察

 

 

 

 

 

 実際に見る、触れる、嗅ぐなどの五感を使った体験的な活動と、

ネットで検索して調べた根拠を結びつけることで理解を深めます。

 

 

 

 

畑を深く掘り、土の調査・観察 

 

 

 

 

 

 

 いつも以上に興味・関心を持って実習を行っているようでした。

 

 

 

 

気づいたこと、調べたことをその場でメモ

 

 

 

 

 

 

 40人で一斉にネットワークに接続しましたがスムーズに検索

できているようでした。

 

 

 

 

泥ダンゴにして違いを比較!!!

 

 

 

 

 

 

 気づいたこと・調べたことや撮影した写真を、プロジェクト学

習法に基づきスライドにまとめました。

 

 

 

 

 

スライドにまとめ中

 

 

 

 

 

 スライドにまとめることで体験と根拠をがさらに結びつき、理

解が深まるだけでなく、聞いた人への説得力が増します。

 Wi-Fi環境が整備されたことで、普及センター・試験場の方

との栽培講習会、小学校への模擬授業、大学の先生の講演会、生

産者の方との交流会など、オンラインでの活動の幅が広がります。

 地域に根ざした学校になるため、さらに学びをすすめていきます。

☆生活科課題研究発表会☆

生活科3年生の課題研究発表会を1月28日(火)に行いました♪

3年生が1年間をかけて、それぞれに取り組んできた研究の成果を1・2年生と保護者へ向けて発表しました。

【発表題】

・ユニバーサルデザインの食とスポーツ

・宮農の野菜の良さを引き出す料理を考える

・メロンを使ったスイーツ作り

・お米の有効利用について

・健康を考えたお弁当~壮年期向け~

・ヘルシー彩り弁当

・やさいの魅力~おいしさを広めよう~

・フードロス削減

・昆虫食の可能性~虫嫌い手の平ドリル計画~

・メンマから未来へ繋げる~竹林の新たな価値~

 

今年は食や保育、福祉など生活科らしい取り組みが多く、発表からは3年生が研究に真剣に向き合ってきた様子が伺えました☆

スマートフォンにおけるSNS被害・加害実例講習会開催

 近年、生徒のスマートフォン(以下スマホ)の保有率が非常に高く、ほぼ全員が保有しているといっても過言ではない状況です。その中で、スマホにおけるSNS関連の使用方法におけるトラブルや問題が多く、中には、SNS関連などの使用で、友人を傷つけてしまうことにつながる「誹謗中傷」や、刑法でいう「名誉毀損」「侮辱罪」などに発展するケースもあります。

 本校では、年2回、仙台弁護士会を通じて、ひろむ法律事務所の煙山弁護士に『スマホにおける被害・加害実例講習会』と題して講話をいただいております。内容は、生徒に対して、正しいスマホの使用方法とSNS関連で起こる実際の裁判の実例を挙げ、判決結果や損害賠償金などについてお話しいただきました。今回は、卒業を間近に控える3学年を対象に実施し、今後もSNSなどの利用をするうえで、安全に使用できるようにとてもためになる講話をいただきました。ご多忙の中、来校いただき講話いただいた煙山弁護士に感謝申し上げます。           生徒指導部