お知らせ
【農業・園芸科】第8回和牛甲子園 結果報告
第8回和牛甲子園が1月16日、17日に東京の品川グランドホールにて開催されました。
本校は今回で4年連続の出場を果たしており、出品牛「すずごろう号」と共に挑んだ大会の結果を報告します。
大会1日目(1月16日)は取組発表が行われました。
取組発表部門において優良賞を頂くことができました!
また、生徒が選ぶ高校牛児賞を頂き、ダブル受賞することができました!
大会2日目(1月17日)に行われた枝肉共励会での「すずごろう号」は、
枝肉重量:523㎏
ロース:76.0㎠
バラ:8.4㎝
皮下脂肪:3.4㎝
歩留基準:75.3
BMS:11 等級:A5
枝肉共励会では残念ながら入賞とはなりませんでしたが、枝肉には仙台牛の印が押され、無事「仙台牛」の称号を得ることができました。
多くの生徒、関係企業の方々のご協力のおかげで仙台牛の称号を頂くことができました。多くのご支援、応援を頂きありがとうございました。
取組発表などの結果は、和牛甲子園のHPに掲載されていますのでご覧ください。
和牛甲子園HP
仙台牛銘柄推進協議会HP
【農業・園芸科】畑と水田の土壌調査
農業と環境の実習で圃場の土壌調査を行いました。
今冬より、農場でもiPadが使用できることで学習の幅が広がりました。
iPadも活用しながら、より深い学びを目指し、今後も実習を行っていきます。
【農業・園芸科】課題研究発表会!各部門の研究が勢ぞろい
1月24日(金)本校の大講義室を会場に、課題研究で取り組んだ成果の発表会を行いました。
目的の一つに「3年生の研究・発表を2年生が聴き、研究のバトンを渡すこと」を掲げて、28発表がズラリと並びました。
緊張感もありながら、生徒が自ら考え、スライドから発表原稿まで作り、授業を通して学んだ知識を遺憾なく発揮することができました。
3年生の熱い想いを、2年生に引き継ぐ良い機会。
発表の生徒、聞いてくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした!
☆高舘小学校交流学習☆
生活科1年生が、高舘小学校3・4年生と豆腐作り交流会を行いました!
6月のダイズの種まきや収穫を経て、自分たちでいちから作った豆腐は格別です☆
【農業と環境】タブレットを活用した実習を行いました。
農業科・園芸科1年生の「農業と環境」の授業で、タブレットを
活用した実習を行いました。
ネットワーク接続確認中
この実習は国の事業であるDXハイスクール事業により、農場内に
Wi-Fi環境が整備されることにより実現しました。
今回の実習では、田んぼと畑の土の違いを調べ、スライドにまと
める活動を行いました。
田んぼの土の調査・観察
実際に見る、触れる、嗅ぐなどの五感を使った体験的な活動と、
ネットで検索して調べた根拠を結びつけることで理解を深めます。
畑を深く掘り、土の調査・観察
いつも以上に興味・関心を持って実習を行っているようでした。
気づいたこと、調べたことをその場でメモ
40人で一斉にネットワークに接続しましたがスムーズに検索
できているようでした。
泥ダンゴにして違いを比較!!!
気づいたこと・調べたことや撮影した写真を、プロジェクト学
習法に基づきスライドにまとめました。
スライドにまとめ中
スライドにまとめることで体験と根拠をがさらに結びつき、理
解が深まるだけでなく、聞いた人への説得力が増します。
Wi-Fi環境が整備されたことで、普及センター・試験場の方
との栽培講習会、小学校への模擬授業、大学の先生の講演会、生
産者の方との交流会など、オンラインでの活動の幅が広がります。
地域に根ざした学校になるため、さらに学びをすすめていきます。