お知らせ
企業説明会の開催
7月15日に企業説明会が開催されました。各クラスに企業の方がおいでくださり、生徒は自分の興味があるクラスに行き説明を受けました。部品販売、小売業、食品製造、倉庫業務など、多種多様な方の話が聞ける貴重な時間になったようです。生徒達は自分達の将来に関わることなので真剣に耳を傾けていました。
今年の3月に宮城県農業高等学校を卒業した高橋健吾君が説明をしていました。健吾君は「今は仕事が楽しい。学校で学んだことが活かされています」と笑顔で話していました。いつの日か、在校生の中から母校に来校して先輩として企業説明してくれる日が来ることを願っています。
宮農で狩野英孝・パンサー尾形が全力お手伝い!?
「仙台市青葉区 かのおが便利軒」 https://youtu.be/S8oIQhtfqZ0
放送局:仙台放送
放送日:7月5日(日)13:25~13:55
内容については仙台放送ホームページで確認をお願いします。学校で撮影したので是非みてくださいね。
生徒総会と農業クラブ総会の開催!
6月24日(水)に生徒総会と農業クラブ総会を実施しました。
例年は体育館で実施しますが、今年はクラスで着席しながら開催しました。
職員室に生徒会、農業クラブ委員が集まりマイクを使って放送によって進めました。
○昨年度の事業報告、決算報告、監査報告
○今年度の事業計画、予算案
上記について議決を行い、拍手をもって承認を頂きました。ありがとうございます。
新型コロナの影響で多くの行事が縮小傾向になっていますが、
そんな状況の中で出来ることを一つ一つ進めて行きたいと思います。
各クラスで放送を聞きながら議題を進めました。
職員室のマイクで議題を説明しました。
先生達も生徒の側で議題進行を見守ります。
小会議室で先生と真剣な打ち合わせです。
伝わりやすく心を込めて話しました。
(※撮影:写真部3年生 生活科 吉田さん、雫石さん)
宮城県農業高校の新しい生活様式Ⅱ
学校が再開すると同時に暑さがやってきました。今までステイホームの生活が続いていただけに運動不足となっている生徒もいるのではないでしょうか?朝食は必ず摂るようにしてくださいね。
4、5月は準備から種まきなど農業学習に必要なことが沢山あります。現在は各授業の中で振り返りを行いながら、今までと違った実習スタイルとなっています。
実習で使用する用具は使用前・使用後に消毒を行い、実習が終わると石けんでの手洗いをします。場所に応じてマスクの着用を促したり、一定間隔での実習(ソーシャルディスタンス)をすることでマスクを外し、場面ごとの対応と水分補給を行っています。
実習に移動する際には教科書・ノート・ファイル・実習時用手袋・汗ふき用のタオル・熱中症対策水筒など多くを所持して移動することになります。移動場所もそれぞれの部門になるので遠いところもあります。更に、風であおられプリントが散乱することも多々あります。
(農業高校あるある)
この問題を解決するために卒業生のお母様(白川さん)から、新たな解決策を提案して頂きました。それは・・学校のお米販売用紙袋を画期的にリメイクした袋です。
不要になった米袋が写真のように新たな命を吹き込んでもらいました。そして、アイデア満載のバックを作物専攻班11名にプレゼントして頂きました。とてもオシャレで生徒達は本当に喜んでいました。
写真は10kg入米袋をリメイクしたバックです。このバックを利用することで多くの持ち物を持ち歩くことなく移動することができました。これまでの実習スタイルを一新したバックです。
上記の写真を入れて移動しますが、少々重くても丈夫に作られているので問題ありません。暑さ対策で所持する物も多くなるので便利に利用させて頂いてます。7月から袋が有料化になることからエコバックにも利用できますね。
宮城県農業高校の新しい生活様式!
6月1日(月)より学校が再開し新しい学年がスタートして2週間が過ぎました。朝登校時にアルコール消毒・「健康観察カード」の提出。先生方から健康状態の確認や挨拶から学校生活がスタートします。マスクの着用と健康観察は私たちの生活習慣となっています。
登校後「朝読書」開始
10分という限られた時間の中で各々が読みたい本を持ち寄り、ただ読む時間です。静かな環境の中で誰一人話もせずに集中して読むことから学校生活の始まりの合図となっています。この集中力を生かして1時間目の授業から学習体制に移っていきます。年間何冊も読み終え、心に残る本を見つけることができます。
昼休み「中庭コンサート」
新型コロナウイルス感染拡大防止のため自粛的な行動が多くなってきています。限られた中で全校生徒を和ませようと吹奏楽部や合唱部が日頃の練習の成果を発表してくれました。三密を避けて中庭からベランダなど広いスペースで全校生徒が鑑賞しました。
防災訓練の実施
令和2年度の防災訓練を実施しました。
訓練は巨大地震が発生し、その後地震の影響で出火したことを想定して行いました。
地震直後、生徒はすぐに机の下に身を隠し、安全を確保した後、非常放送に従い速やかに校庭に避難しました。
教職員、生徒の全員で緊張感を持ち訓練に取り組むことができました。
日々の訓練をどれだけ本気で取り組むかが、非常時における冷静さを保ち安全性を高めることができます。
部活動&委員会登録!
6月10日の3時間目に部活動と委員会の登録が行われました。
学校再開から1年生は部活動への見学を通して、3年間自分が何をやりたいかを考えてきました。
各種委員会では委員長と副委員長が決まり挨拶を行いました。
今日から部活動と委員会において、1年生を交えて新たなをスタート切ります。
皆さん頑張ってください。
1年生への部活動紹介!
6月1日に1年生の部活動紹介を実施しました。
いつもは全校生徒が体育館に集まっての行事ですが、3密を避けるために1年生のクラスに先輩が訪問して1分間の部活内容の説明しました。
運動部はユニフォームを着て説明を行い、文化部はポスターや器具を持参して、短い時間の中で工夫がみられました。
部活動登録は6月10日になります。それまで、1年生は興味のある部活動に見学に行き、先輩や先生の話を良く聞いて、部活動を決定してください。
高糖度トマトできました!
今年も高糖度トマト(品種:桃太郎はるか・mrアサノのけっさく)が収穫出来ました!!
伝統と想いを絶やすな!(2020年全校田植)
日本最古の農業高校。毎年、欠かすことなく全校田植えを行ってきました。東日本大震災が起きた年でも1年生が加美農業高校で田植えを行い、その想いを絶やすことは無かったのです。しかし、今年の新型コロナは生徒の登校すらも許さず、初の中止という選択が私たちの脳裏をよぎりました。
「このままでいいのか?」
「伝統を絶やしていいのか?」
作物部門の佐藤淳先生の発案から生徒達の想い、卒業生が紡いできた伝統を守りたいという気持ちから先生達で田植えを行ったのです。
5月21日(木)午後1時30分。
多くの先生が賛同し、マスクをつけて田んぼに集まって頂きました。その数70名。農業教科の先生はもちろん、普通教科の先生、寮の先生、養護教諭、スクールカウンセラーの先生、事務室の先生、多くの職員が仕事の枠を超えて参加してくれたのです。
この日の気温はなんと10℃以下。そこにいるだけでも震えるような寒さの中、裸足になって水の張った水田に足を入れます。
「寒い!」「冷たい!」
そんな中
「生徒の想いをこの田植えに込めましょう」
という校長先生の言葉にみんなで一つになりました。
全員が中腰になり、一斉に苗が植えられ始めました。
先生達の想いを一声ずつかけながら、少しずつ、そして着実に、田植えは進んでいったのです。
途中、先生達の応援が入ります。
「秋の実りを楽しみに、うえろー」
「生徒達と食べる日を楽しみに、うえろー」
「校歌を歌いながら、うえろー」
約1時間ほど、先生達は丁寧に植え続け今年の全校田植えは終わりました。
生徒は参加できませんでしたが、全校田植えの伝統と歴史を守ることができたのです。
来年は皆さんと一緒に田植えができることを思い描きながら、泥だらけの手足と笑顔で皆さん校舎に戻って行きました。その顔は疲れよりも達成感に満ちあふれていたようです。
リンゴの摘果
リンゴの摘果(花)を行いました。摘果とは「果実を摘む」作業ですが,生産の安定のためや果実の品質を高めるためなどの目的で行われます。現在は多くの先生方に協力していただきながら進めています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた臨時休業及び臨時休業中の登校について(お知らせ)
宮城県農業高等学校
保護者の皆様 生徒諸君へ
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた臨時休業及び臨時休業中の登校について、添付の資料のとおりお知らせいたします。御理解と御協力をお願いします。
いも掘り遠足の受け入れについて(お知らせ)
いも掘り遠足申し込み団体各位
いつも大変お世話になっております。
今年度のいも掘り遠足の受付は、定員に達したため締め切らせて頂きました。
また、申し込み状況一覧をいも掘り遠足のページに掲載しましたので御確認下さい。
園児達が来園する日を心待ちにしております。
下記をクリックするとページに飛びます。
ホルスタインの子牛が生まれました!!
4月23日夕方、今年度初のホルスタインの子牛(♀)が誕生しました。
母子ともにとても元気です。
生まれた子牛と母牛
この子牛は、アッドウッドの娘牛で、来年のShowでの活躍が大いに期待できます。
畜産専攻の生徒の皆さんで大切に育てていきましょう!
臨時休業が続いていますが、今日も先生方で大切に管理しています。
牛たちは、休業が終了して生徒の皆さんと会えるのを楽しみにしているようです。
桜咲く中の入学式
4月9日入学式が開催されました。初々しい生徒たちの初登校です。一人ひとりの名前を呼ぶ先生の緊張が伝わってきました。生徒達も新たな友達との対面に夢を膨らませていると思います。ご両親は2年生の教室から、お子さんの姿を映像でみてもらいました。この日から、1年生の新たな学校生活が始まります。教職員一同、生徒のために全力で取り組んでいこうと気持ちも新たになりました。入学おめでとうございます。
新たな顔ぶれが揃いました!新任式です。
4月8日に新任式が開催されました。始業式同様にタブレットで撮影を行い、教室に映し出すという形で、コロナ対策を実施しています。初めての顔合わせで、実際に生徒に会えずにとても残念ですが安全第一ということで苦肉の策です。新任者の方は緊張しながらも新たな職場への想いを熱く語っていただきました。生徒教職員一同、皆さんを歓迎いたします。これから新たな学校運営と思い出作りを一緒にしていきましょう。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた臨時休校について
保護者各位 生徒諸君へ
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた県立学校の臨時休校について宮城県教育委員会より通知があり、4月15日(水)~5月6日(水)まで本校は休校となります。ご理解とご協力をお願いいたします。
宮城県農業高等学校 教頭 佐藤
タブレットを使用した始業式
令和2年度の始業式が4月8日に開催されました。コロナ対策としてタブレットを使用して教室に画像を映し出すという新たな試みです。校長先生も機械に話しかけると初めてのことに緊張した様子でした。皆さんの協力により、無事に式を終えることができました。
令和2年度 入学式について
新入生の保護者の皆様・新入生の諸君へ
4月9日(木)に実施予定の入学式は、予定通り実施いたします。新型コロナウイルス感染症拡大の予防策を講じながら式典を開催したいと思いますので、御協力と御理解をお願いいたします。
宮城県農業高等学校 教頭 佐藤
いも掘り遠足の受け入れについて
毎年多くの子供達にご利用いただいている「いも掘り遠足」の受け入れについて、下記のとおり実施いたします。
今年度も多くの方に楽しんでいただけるよう、準備を頑張ります!