お知らせ
春季の資格取得講習の中止について
新型コロナウイルスの感染防止の観点から、春季に予定していた資格取得講習会が中止となりました。
各資格について、下記の通りの対応となります。受講を予定していた皆さんは御確認下さい。
①フォークリフトに係わる特別教育:中止
②アーク溶接特別教育:中止
③ボイラー取扱技能講習:中止(後日、受講料とテキスト代を返金します。)
新型コロナウイルス感染防止に向けた春季総合実習の延期について
【1・2年生へ春季総合実習について連絡です】
3月17日から3月24日まで実施を予定していた春季総合実習を、新型コロナウイルス感染防止に向けた臨時休校に伴い延期致します。延期後の日程は未定です。
また、3月25日以降の実習は行う予定ですが、今後の新型コロナウイルスの感染状況次第では延期となる場合があります。その際は、学校メールと学校HPによる連絡とします。
令和元年度 卒業証書授与式を挙行いたしました。
3月1日(日)、令和元年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
本年度は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、やむなく来賓及び在校生の列席は控え、
保護者の皆様と、職員が見守る中での卒業式となりました。
在校生が出席しないかわりに3年生に向けての感謝の言葉を廊下に掲示しました。
皆さんがこれまで大切に育てた花が壇上や入り口を飾ります。
国歌斉唱の後、卒業証書授与、表彰状の授与、学校長の式辞がありました。
在校生の送辞、卒業生の答辞では、3年間の思い出に涙ぐむ姿も見られました。
最後の校歌斉唱の後、今年は職員が卒業生を見送りました。
卒業生の皆さんは、これから新たなステージへ進んでいきます。皆さんの益々のご活躍をお祈り申し
あげます。
進路情報
宮城農高 酒米 Action ~名取に咲かせ日本酒の華~
宮農産の酒米「蔵の華」× 金の井酒造のコラボで醸造を行いました。
今までの特別純米酒「宮農復興太鼓」から、
世界の災害に見舞われた地域の復興と発展に協力したいという新たな思いを込めて
純米吟醸酒「樹徳邦穣」へと品質を高め名称を変更しました。
命名は、宮農の校歌で謳われる「徳を樹つべき」と「邦のみのり」に由来し、
「ふるさとの貴重な人材となるよう」=純米吟醸「樹徳邦穣」に願いを込めて発売中です。
この商品の売上の一部は、近年の異常気象災害により被災した地域へ
救済活動及び復興支援・災害に対応できる農業支援(ずんだ基金)にあてられます。
「純米吟醸 宮農 樹徳邦穣」1.8㍑、720ml
発売場所 名取市 石井商店
仙台市 藤崎デパート
第8回農業学科系列高等学校剣道優勝大会に出場してきました。
内容:
令和2年1月25日(土)~令和2年1月26日(日)
会場:群馬県立勢多農林高等学校
この大会は,群馬県農業関係高等学校が主催する大会です。結果は予選リーグ敗退でしたが,試合の他に合同で練習する機会もあり,全国の農業高校生の頑張りを肌で感じることができるなど,とても貴重な経験を積むことができました。剣道部は,その他にも県外遠征や合同合宿などに参加し,各種大会で好成績を残すことができるよう頑張っています。
【結果】
○予選リーグ
勢多農林高等学校(負け),安中総合高等学校(負け)
農業機械科の課題研究発表会
内容:
1月24日(金)農業機械科の課題研究発表会を行いました。
1~2時間目に、2年生の前で3年生が発表しました。
課題研究とは、3年生の農業科目(授業)の一つです。2年生までに学習した内容をもとに、自分でテーマを決めて研究に1年間取り組む授業です。3年生はとても緊張しながらも、一生懸命に研究の成果を発表しました。2年生は先輩の研究を参考にして、来年度以降の自分の研究に繋げてほしいと思います。
【今年度の発表テーマ】
○発表者一覧
・ 整備班 ~自転車エンジン~
齋藤翔 氏家斗夢 大友健瑠 大泉勇人 藤田大暉
・ 整備班 ~キッチンカー~
大友善明 大沼美羽 太田直生 入間川優吾 阿部樹羅 伊藤浩佑
・ 整備班 ~ゴルフカート~
川上元樹 加藤竜斗 太田空良 梅津智史
・ 植物工場班 ~植物工場の再生~
川邊幸生 松田大輝 木村翔
・ 電気電子A ~ゼロから始まる電気*電子~
岡崎夢叶 丹野晃輔 松本康平
・ 電気電子B ~懐中電灯製作~
水間優斗 椎葉雄大 北川裕大
・ ものづくり班 ~コマ~
小野寺富 菊池優斗 下山達也 力石悠太郎 増川蓮 清信晧平 鈴木成
・ ものづくり班 ~廃材を利用したものづくり~
相田望乃華 石川瑞姫 小野直樹 後藤燎楓 髙橋慧 星川雅也 八木蒼真 山田椎己
進路情報
先輩の話を聞く会が開催されました。
プロジェクト発表会県大会の結果
農業クラブプロジェクト発表会が、12月18日(水)に大河原公民館を会場に行われました。
この大会は、生徒達が授業等で地域や農業などへの課題を改善するために、継続的に調査や研究を行ってきた内容を発表するものです。
本校からは3つの分野に4つの研究チームが出場し、日頃の成果をしっかりと発表することが出来ました。
結果は、全ての分野で最優秀とⅢ類で優秀賞という輝かしい成績!
みんなよく頑張りました。
出場団体
Ⅰ類(生産・流通・経営)
◎最優秀 農業科作物班「名取に咲かせ日本酒の華~環境に配慮した未来投資型農業の挑戦~」
髙橋玲音 他7名
Ⅱ類(開発・保全・創造)
◎最優秀 科 学 部 「究極の管理法一桜塩と連携で目指せ!桜の国~津波地域の育樹に関する研究~」
加藤樹世歌 他5名
Ⅲ類(ヒューマンサービス)
◎最優秀 農業科作物班「「お米・おむすびの魅力」再発見~食育活動と新たな連携でお米の魅力を伝えます。~」
佐藤翔太 他9名
○ 優秀 生活科家庭班「宮農野菜で食薬」
穀田優夏 他2名
進路情報
放送部の活動報告
今年の放送部は,一年生が多数入部し,部員が増えることで活動の範囲を広げることができました。その活動の一つとして,「KHB東日本放送の2019みやぎふるさとCM大賞」に挑戦し,名取市の代表作品に選ばれました。
タイトルは『「名取のおいしいもの」篇』です。
名取市の新名所である「かわまちてらす閖上」を紹介し,たくさんの人に名取市に遊びに来てもらいたいという想いで制作しました。
真夏のロケで,「かわまちてらす閖上」の方々にご協力をいただき,名取市のマスコットキャラクターであるカーナくんの熱中症対策も念入りに行いながら撮影を行いました。一年生が歌詞を考え,何度も歌い直し録音した挿入歌にのせて,「名取のおいしいもの」を紹介した作品です。
作品の一部がこちらです。放送部内で3チームに分かれ,各チームが考えたアイデアの中から一つ選んで,全員で協力して作品を完成させました。
「今日は名取のおいしいもの食べに行こう!!!」
♪ とれたて新鮮しらす ♪
♪ イチゴうまいよICHIBIKO(いちびこ) ♪
♪ プリプリと,ふわふわの笹かまもここにあるよ ♪
「カーナくんも食べて,食べて!!!」
「・・・・・・」
「みんなは名取に食べに来てね!!!」
11月20日,太白区文化センター(楽楽楽ホール)で,審査会が行われました。
宮城県の31市町村から応募があり,KHB大賞,優秀賞に次いで,部門賞である「おもしろ賞」を受賞しました。
今回のCМ構成を考えた一年生が代表で,賞状(パネル)と盾を受け取りました。
みんなで記念撮影。審査会を盛り上げようと,応援グッズを作って参加しました。
部員全員で協力し完成させたCMで賞をいたたくことができ,放送部として大きな一歩を踏み出すことができました。
CM制作にご協力してくださった方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
和太鼓部の活動紹介
令和元年11月20日(水)に行われた、「未来へつなぐ学校と地域の安全フォーラムにて」のオープニング演奏を行いました。
宮城県教育委員会等が主催したもので、県内の多くの学校などから防災に関係する方々が多く集まっておりました。
生徒達は緊張しながらも、しっかりと演奏を行い、多くの拍手をいただきました。
日々の練習の甲斐もあり、みんな太鼓の技術も向上してきています。
今後も活躍もお楽しみ!
「学校説明会」について
11月15日(金)収穫感謝祭が開催されました。
11月8日(金)、9日(土)宮農祭が開催されました。
11月8日(金)校内発表
生徒会長の開始の挨拶で始まり、太鼓部・合唱部・吹奏楽部、そして様々な有志団体がステージ発表を行い、大いに盛り上がりました。
11月9日(土)一般公開
たくさんのお客様にお越しいただき、大盛況の宮農祭を行うことができました。
本当にありがとうございました。
第70回日本学校農業クラブ全国大会令和元年度南東北大会意見発表会を開催しました
10月22日(火)~23日(水)に山形県・宮城県・福島県の南東北三県合同で日本学校農業クラブ連盟の全国大会が開催されました。
その中で、意見発表会は本校を会場に、宮城県加美農業高等学校、宮城県登米総合産業高等学校、宮城県迫桜高等学校の3校と協力して運営を行いました。
本校の生徒は、全員が運営と聴講という形で発表会に参加でき、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。運営にあたった実施委員は「発表者が練習の成果を十二分に発揮できる環境作り」を目標に、昨年度から準備を進めてきました。
大会当日、発表者のみなさんはとても緊張している様子でしたが、発表は堂々としていて、農業に対する強い思いを感じることが出来ました。
私達もとても緊張しましたが、みなさんの協力のお陰で無事に運営を行うことが出来ました。参加者アンケートに「運営や聴衆の態度が良かった」「振る舞いのちゃんこ鍋が美味しかった」というような感想を多く頂くことができ、発表者のみなさんが十二分に力を発揮出来ていたら幸いです。また、私たちの震災後の支援への感謝とおもてなしの気持ちが届いていたら嬉しいです。
最後に、大会運営に多くのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
生徒実施委員長 宮城県農業高等学校 3年 寺﨑 大蔵
令和元年度 第4回農産物販売会について(お知らせ)
下記の日程で、農産物の販売会を開催致します。
1 日時:10月28日(月)14:00~15:00
2 会場:先端学習センター(校舎の信号はさんで南側)
3 販売品目:米・野菜・リンゴ・卵等
今回は、農業大学校の生産物(ラッカセイ等)も一緒に販売致します。
なお、販売数量には限りがありますことをご理解ください。
令和元年度 就職出陣式が行われました。
就職に向けて生徒達は夏季休業前から面接練習などに一生懸命取り組んで来ましたが、いよいよ就職試験解禁が目前に迫って来ました。
校長先生、進路部長、学年主任から激励の言葉をいただき、そして、進路委員長による決意表明の言葉で全員の士気が高まりました。3学年の生徒・教員一丸となって就職試験全員合格を目指して出陣しました。
仙台三越いたがきで販売を行いました
8月31日(野菜の日)に仙台三越のいたがきにて、本校生産物の販売会を実施しました!
本校生徒が育てた野菜や果物、鶏卵を、担当の生徒達は緊張しつつも大きな声で販売し、盛況の内に終わることが出来ました。
普段の販売実習では行くことのないデパ地下で、多くのお客様と交流を持つことが出来て、とても良い経験になったようでした。
農業クラブ東北大会代表者が秋田へ出発しました。
8月22日(木)~23日(金)に秋田県北秋田市をメイン会場として開催される農業クラブ東北大会へ代表者一行が本日学校を出発しました。
本校からは、プロジェクト発表,意見発表、平板測量競技、情報処理競技の4部門に40名以上の生徒が宮城県代表として出場します。皆さんの活躍を心から期待しています。