農場便り

農場だより

KUBOTA出前授業(作物部門)

6月28日、KUBOTAの社員の方に来校してもらいKASAの授業を行っていただきました。

KASAとは農作業や肥料、農薬、収量などをパソコンで管理する機械です。

農業のICT化が進んでおり、大規模農家ではこのようなシステムを取り入れて管理を行っています。講習のあとは生育調査の仕方を学びました。専用の機械で葉の色(葉色)、葉の生育具合(被植率)を測りました。

0

お米の商品開発!高舘小学校との連携授業

6月24日、作物部門に高舘小学校の5年生が来校しました。

自己紹介をします。皆、緊張の面持ちです。

お米の商品開発を行うため、2年生の作物専攻生9名が先生になってお米の説明を行います。

籾、玄米、白米の違いや栄養価について小学生は興味津々です。

次は学校で栽培した「だて正夢」と「金のいぶき」をそれぞれ食べ比べて食味、香り、味の違いについて学び、実際に試食してみました。

小学生は味の違いに驚いているようでした。

最後に班でどのような商品を作るか発表です。小学校の先生が審査員としてもっとも良いチーム選びます。

別れの時になると生徒達が高校生になついてくれます。

これから半年をかけて小学5年生と高校2年生が商品開発を行っていきます。

実は大企業との連携が決まっています。商品が出来てからのお楽しみです。

 

 

0

エダマメの生育調査を行いました!

 

農業と環境の授業で、エダマメを栽培しています。

本日は生育調査です。

茎が伸び、葉が茂り、その隙間からは小さなエダマメ(サヤ)が見えます♪

生徒達からは「早く食べたい」「まだ早いな」「お腹すいた(昼前の授業でした)!」と声が聞こえます。

 

早く収穫して食べたいものですね♪

 

0

初めての販売実習

本日1年2組の生徒たちが初めての販売実習(キャベツとジャガイモ)を行いました。

初めて地域の方に販売するということで、緊張している面も見られましたが一人ひとり一生懸命取り組んでいました。

今後も販売実習に行かせていただきますので、地域の方々のご指導とご協力をよろしくお願い致します。

0

校門前の花壇を植え替えました

草花部門では校内の美化をかねて校門前の花壇を植え替えています。

今年は夏用にベコニア、マリーゴールド、トレニア、ガザニアの4種類で花壇装飾しました。

2年生・3年生ともに授業の一環で数回に分けて植え付けました。

0