農場便り

農場だより

作物部門の田植え終了!

作物部門では10品種を育て、様々な試験・調査・研究を行っています。

今年はひとめぼれ、ササニシキ、まなむすめ、だて正夢、金のいぶき、東北194号、みやこがねもち、蔵の華、つや姫、つきあかりを6haで育てています。

育て方についても普通田植え、密播田植え、密苗田植え、直播きと4つの播種方法を試験しています。

肥料についても企業と連携して環境負荷の少ない最新資材を調査研究を行っています。

また、お米の普及にも取り組むために商品開発にも力を入れてます。

企業連携も積極的に行うことで、現在の最新技術を生徒は体験することができます。

品種が多く、栽培方法を変えることで収穫時期は9月上旬から10月下旬に新米が順次出る予定です。

作物部門の目標は「美味しく、儲けて、楽しい米作り」です。

今年のお米も楽しみにしていてください。

田植えは生徒が自ら機械にのって行います。

はじめに機械に乗った生徒が次の生徒に乗り方を教えていきます。

0

ヤンマー出前授業(作物部門)

株式会社ヤンマーの社員の方々に来校して頂き、密苗の田植えを行いました。

密苗とは育苗箱に通常よりも多い種を撒くことで、田植え時の労働力を軽減させた新技術です。

機械はGPSのついた最新式の田植え機です。手放しでもまっすぐ植えることができる優れものです。

生徒は技術力の高さに驚きと楽しさ受けた授業になりました。

 

0

エダマメの定植を行いました。

 

食品化学科の1年生はエダマメの栽培を行っています。

今回の実習では5月11日に播種したエダマメ(湯あがり娘)の定植を行いました。

感染防止対策の一環として、一方向を向いての実習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後の成長が楽しみです☆ 

0

タマネギの収穫

露地部門の3年生でタマネギ(ハッピー501)の収穫をしました。

0