農場だより
なとり春まつりでの農産物販売
4月5日、名取市の三大祭りの一つである「なとり春まつり」が開催されました。本校では植物バイオ部門が担当部門として、宮農の農産物の販売や学校PRを行いました。
農産物販売では、ホウレンソウ(露地野菜部門)、イチゴ(施設野菜Ⅱ部門)、マメ(作物部門)、パンジービオラ(草花部門)、桜(植物バイオ部門)の販売を行いました。
大人気な宮農の農産物!販売開始前から長蛇の列となりました。
桜の苗木の購入について、お子さんと一緒に相談しながら決める家族の様子。
売り込みの声が絶えない販売実習は大盛況のうちに終えることができました。
【農業・園芸科】果樹部門 摘果実習を頑張ってます!
果樹部門を専攻する生徒たちは摘果の実習を頑張っています!
3年生は自分が担当しているモモ・リンゴの樹を中心に、
2年生はモモ・リンゴそれぞれの摘果を行っています。
【摘果】は収量や品質を高めるために
・生育不良の果実(小さい果実)
・傷が付いた果実
・着果位置が悪い果実 ・・・等を取る実習です。
高い位置の果実は脚立に登って摘果を行います。
小さい果実を取り除いてから、どの果実を残すか考えながら行うので
皆、時間を掛けて実習を行っていました。
リンゴの果実もどんどん大きくなってきているので晴れていれば摘果実習を行う日々が続きますが
美味しいモモ、リンゴ収穫のため一生懸命実習に取り組んでいきます!
【農業・園芸科】果樹部門実習風景
本年度、果樹部門を選択した2年生は17名でした!
2学年ではモモ、リンゴを中心に学習していきます。
残念ながら欠席者が1人いましたがモモの木の前で記念撮影をしました
写真を撮影した4月15日はモモの摘花という実習を行いました。
摘花は花を摘む実習です。すべての花を実にすると品質に影響がでるので
花が咲いている時期には花を摘み、実が膨らんできたら実を取る摘果という実習を行います。
脚立の使い方の注意などを話しながら行いました。
3年生はナシの摘花を行いました。
モモ、リンゴとはやり方が異なり苦戦しながら「首が痛い・・・」と言いながら
実習していた生徒が多いように感じます。
5月に入り、現在はナシの摘果を行っています。
実習日が生憎の雨でも、ナシたちのために頑張って果樹部門は実習を行っています。
なとり春まつりでの農産物販売
4月6日、名取市の三大祭りの一つである「なとり春まつり」が開催されました。本校では植物バイオ部門が担当部門として、宮農の農産物の販売や学校PRを行いました。
農産物販売では、イチゴ(施設野菜Ⅱ部門)、結米(作物部門)、パンジービオラ(草花部門)、リンゴジャム(食品化学科)、桜(植物バイオ部門)の販売を行いました。
大人気な宮農の農産物!販売開始前から長蛇の列となりました。
取材も入りました。緊張しながらも日頃の実習についてうまく説明できました。
学校についての紹介と桜についての説明を行うバイオ部門の生徒。
「宮農です」「きれいな桜おひとつどうですか」「美味しいお米いかがですか」
売り込みの声が絶えない販売実習となりました。
草花部門 地域貢献活動~プランター設置~
草花では地域の貢献活動として公的施設等にプランターに寄せ植えをして設置しています。
約100プランターを設置させていただき年3回入れ替えをさせていただいています。
今回は名取駅と名取市文化会館、岩沼警察署に設置しました。
名取駅は1番ホーム南側にありますのでご利用の際はご覧下さい。
岩沼警察署