お知らせ
ダイコンを収穫しました☆
本日、1年生「農業と環境」の授業で、9月5日に種をまいて育ててきたダイコンの収穫を行いました!
雑草を取り除いたり、水をあげたり、追肥を行ったりと手塩に育ててきたダイコンです!
とっても大きく育ちました♪
明日は地域に販売実習に伺う予定です♪
地域の皆さま、お楽しみにしてください☆
酪農部門より! 牛舎に新しい仲間が誕生しましたよ~♪
11月26日(土)に本校牛舎にて誕生しました。
この牛は宮城県の種雄牛「洋糸波」の子となります。
元気な女の子で今後の成長が楽しみです。
動画ファイルもご覧ください。
11月26日(土)分学校説明会のご案内について
この度の学校説明会に際しましては多数の申し込みをいただきありがとうございました。
申し込み多数につき学校説明会の場所を体育館に変更いたします。
申し込みいただいた方はこちら11月26日分学校説明会のご案内.pdfをご覧下さい。
3年ぶりの収穫感謝祭開催!
11月11日に本校農場管理室周辺にて3年ぶりの収穫感謝祭を開催しました。1年生から3年生まで初の学びとなります。5月に全校生徒700名で行った全校田植えで植えた稲や実習で育てた白菜・人参・大根・ネギや畜産で育てた豚などの食材を使い芋煮を各クラスごとに作ります。全校生徒が一同に会し、開会式を行いました。
各クラス、コロナ対策として離れた場所で調理開始です。手洗いをしてから消毒を行い、係の生徒が野菜を切ります。
なれない手つきで一生懸命な姿がとても輝いていました。
野菜を切っている時に、薪係とかまど係が火をおこします。沸騰した鍋に野菜を投入して、味付け係が味噌と醤油で美味しく仕上げていきます。クラスの味は味付け係りによって様々で個性豊かです。
出来上がった芋煮を収穫した農産物に感謝しながらみんなで「いただきます」を行います。
感染症対策として、手洗い、消毒、黙食、ソーシャルディタンスを保ち会食を行いました。
ご飯は作物部門の「だて正夢」です。これは5月に全校生徒で田植えを行ったもので、もちもち食感にみんなが「美味しい」と食べています。露地野菜部門からはネギ、人参、大根、白菜。畜産部門からは豚肉の提供です。ほとんどが、生徒達自ら作り、管理した食材を使用しています。全校生徒一同での食事を3年ぶりに満喫することができました。
各学科で作った野菜、加工品、作物、花を展示しました。11月でもこんなにも多くの食材を生徒達は作っています。
食材への感謝の気持ちを新たにして今後も勉学を続けいていこうと心新たになりました。
防災訓練の実施
11月9日に本校にて火災を想定した防災訓練を実施しました。訓練用のサイレンが鳴るまでは平和そのものです。
避難場所は本校のグランドが指定されています。避難したクラスから点呼を行い、逃げ遅れた生徒がいないか確認し担任に報告します。
消防署の方から避難の様子について指導・講評がありました。普段の避難訓練を通して、緊急時は素早く安全に避難できるように日頃からの訓練が大切だと再確認しました。
また、消防設備の使い方をズームを使い教室に配信!私も初めて見ました!使い方を熟知しておくのはとても大切ですね。