農場だより
造園専攻生(2年・3年)駐車場ロータリ 芝造成工
Before(施工実習前)・・・「ちょっと寂しくない?」との声に応え,造園専攻生が動き始めました。
盛土工(床土) 石碑の根入りを見極めて盛り土。
盛土後,サツキツツジ(35本)を植栽。
コウライシバの張り芝・・・切芝(650枚)を目地張り。丁寧に目土を施しました。(2年生)
曲線部の張り芝も完璧!(3年生)
パンジー植栽も終え,「ちょっと寂しかった駐車場ロータリ」の芝造成を終えました。ただ今,養生中です。
施設Ⅰ部門です!
施設Ⅰ部門 初めての投稿です。
施設Ⅰ部門では、トマトとキュウリの養液土耕栽培をメインに取り組んでいます。
特に、トマト栽培はAsiaGAPの認証を受けています! 定植は終わったので、収穫まで楽しみですね!
キュウリは、今まさに収穫期。親づるは背丈くらいまで大きくなっています。毎日収獲です。
これからも、実習風景も含め、時間を見つけてアップしていきます!
全校田植え準備!
本校の伝統行事、全校田植えが5月20日開催されます。
本日は手で肥料をブロードキャスターを使用して散布しました。
当日は晴れることを祈ってます。
パンセさんとナチュリノさんとの商品開発!(農業経営者クラブ)
農業経営者クラブでは地元企業と商品開発を定期的に行っています。
今年度はナチュリノさんとパンセさんと協同で開発打ち合わせを行いました。
生徒たちは自分たちが考えた商品をプランシートに記入して企業側にプレゼンテーションを行います。
高校生と言えども、全員が本気で取り組んでいるため、厳しお言葉ももらいながら話し合いが行われました。
パン屋さんとジェラート屋さんとの開発!いったいどんな商品ができるのでしょうか。
夏に向けて頑張って開発中です!お楽しみに。
お米の種まき開始!
4月23日作物部門の3年生の実習で種播きを行いました。
品種はつや姫、ひとめぼれ、蔵の華、ササニシキ、まなむすめ、東北194号の6品種を撒きました。
品種が変わるごとに機械をしっかり掃除します。
種まき機は育苗箱に土を入れて、水をかけて、種を撒いて、種の上に土をかける工程を全て機械がしてくれます。
生徒達は自分の担当場所でチームになって種播きを行っていきます。
二人の女子は育苗箱の下に敷き詰める土(床土)を機械に入れていきます。
種まきをしたあとは、育苗箱をビニールハウスに持っていき綺麗に並べます。宮農ではプール育苗を行っているので、ビニールを引いた場所に並べました。