お知らせ
3学年体育大会!
12月8日に3学年体育大会が行われました。
この学年の最後の大きな行事として,楽しむことを第一に,ケガしないようバスケット・バレーボール・卓球・ドッヂボールの計4競技で熱戦を繰り広げました。
開会式 準備体操
女子バスケ!白熱しました。 男子バスケ
男子バレー 女子バレー
女子卓球 女子卓球
男子ドッヂボール 女子ドッヂボール
クラス総合優勝 3年1組! 閉会式
卒業までまだまだ時間はあります。
高校生活を,目一杯楽しんでください。でもルール・マナーは守りましょうね
『結米』作成中
高舘小学校とトヨタ、宮農の作物専攻の生徒との合同授業で進めておりました結米のパッケージデザインが完成いたしまいた。
結米は、「学校と学校を結ぶ、人と人とを結ぶ、生産者と消費者を結ぶ、学校と企業を結ぶ、結米によって多くの人を結びたい」という想いから生まれた商品です。
無化学肥料・減農薬栽培で作られた宮農米(だて正夢、ひとめぼれ、まなむすめ、ササニシキ、東北194号、金のいぶき)を真空パックにしています。真空パックで美味しさを長持ちさせつつ、様々な品種のお米を食べ比べることができます。
真空パックは、宮農生だけでなく、宮城県立支援学校岩沼高等学園と宮城県立名取支援学校の生徒のみなさんにも協力していただきました。
この結米は、トヨタの初売りの特典にもなります。
結米によって多くの人が結ばれますように・・・
シクラメン完売のお知らせ
草花部門で販売しておりました、
令和3年度分のシクラメンが
完売いたしました。
販売実習先や温室でお買い上げ頂きましたお客さまに感謝申し上げます。
本年度は約1,200鉢のシクラメンを準備させていただきましたが、
お買い上げいただけなかったお客さまにはお詫び申し上げます。
来年度も栽培する予定ですので改めてお買い求め下さい。
調べ学習~害虫や病気から作物を守ろう~
生活科1年生「農業と環境」の授業で、作物を病気や害虫から守る方法についての調べ・まとめ・発表学習を行いました。
生徒達はさすがのスマホ世代!1~2回の授業の中で、あっという間にプレゼンテーションアプリを使いこなします。(ファミリーコンピューター世代の私は、四苦八苦しているというのに・・・。)
資料を見やすく整理したり、話す内容を考えたり様々な工夫が見られました。
多くの先生の前でも、緊張しながらも堂々と発表していました。
頑張りましたね~!!
美術部の紹介動画を是非ご覧ください。
宮城県農業高等学校の美術部の紹介動画です!
令和3年度の新入生歓迎会で上映した映像と、文化祭で上映した映像を合わせています。
ぜひ、ご覧下さい☆
2連覇達成!本校の「だて正夢」が日本一に輝きました!(作物部門)
作物部門が実習田で育てた「だて正夢」が令和3年度第15回日本一美味しいお米コンテストにおいて高校生の部で最優秀賞を受賞しました。
お米は全校田植えをしたものです。
この大会は品種や学校名を伏せて、白米だけを食べて美味しいお米を選ぶものです。
昨年度は「東北194号」で最優秀賞を受賞し2連覇となりました。全国から食味を競うために、一般農家さんと高校が集まりました。
賞状、盾、記念品、図書券等を頂きました。
現在、研究で食味調査をすると毎年のように美味しくなっていくのがデータで確認できます。
また、お客様からも「宮農のお米は本当に美味しい」と言ってもらえることが、私たちの励みになっています。
土作り、水管理、肥料、農薬、乾燥調整、すべてにこだわり抜いたお米をこれからも作り続けます。
スープの商品化決定!農業経営者クラブが最高賞受賞!
農業経営者クラブの生徒3名が東洋水産が主催し、各県の教育委員会が後援するスマイルフードコンテスト決勝大会に参加しました。
ご当地の食材を活かしたスープを開発し、そのコンセプト、味、見た目、プレゼンテーション、想いなどの観点から勝敗を決します。
仙台国際ホテルに書類審査で選ばれた県代表が集いました。
決勝戦ではスープの試食の他に10分間のプレゼンテーションも行います。
本校からは農業経営者クラブ、2年目の黒花織、小田島鈴、1年生の河東田彩花の三人で出場しました。
彼女達が作ったスープは上段中央の作品です。
甘酒をベースにし、具材は仙台白菜とにんじんを入れています。
香りには八角、上には柚庵焼で作ったピリッと辛い北限のゆずをトッピングしました。
商品名は「米どころ宮城 冬の森べっぴんスープ」です。
246チームの中で最優秀賞を受賞しました。発想の仕方や商品の仕上げ方、プレゼンテーションについて高い評価を頂きました。
副賞として来年10月にフリーズドライ商品として発売されます。その時は多くの方に食べて頂けるとうれしいです。
過去に商品化されたされたものを下記に紹介します。
ササ王決定戦で最優秀賞受賞!!
11月19日に大崎市で開催されたササ王決定選表彰式に参加しました。
『ささ王』決定戦とは、国内で希少な大崎生まれの「ササニシキ」、ササニシキ直系ブランド米「ささ結」の品質向上と、和食に合うあっさりした食感のお米の価値を広めるため、「大崎の米『ささ結』ブランドコンソーシアム」と大崎市が2017年から主催する国内唯一のササニシキ系米の美味しさを競う米コンテストです。
作物部門ではササニシキについてエントリーしていました。
本大会で学生部門最優秀賞を受賞し、作物部門3年生菅原愛斗君、石坂春輝君、2年生白石快晴君の3人が登壇しました。大崎市長より賞状と副賞を頂くことができました。
作物部門ではササニシキの全国受賞は6年ぶりとなります。
代表挨拶として菅原君が米作りへの想い、将来の夢、受賞の感想を話すと会場からはどよめきがでました。降壇すると、市長や企業の方から「素晴らしい。応援している。」と多くの言葉頂くことができました。米作りからはじまり、研究を通して様々な方と会うことで人間的にも成長している一面が見えた一瞬です。来年度も更に美味しい米作りを目指して学び続けていきたいと思います。
生徒会・農業クラブ役員選挙
11月17日に農業クラブと生徒会の役員選挙が行われました。
役員は生徒の選挙によって選出されます。政治家を選ぶ選挙と全く同じですね。
これで信任されなければ役員として活動することはできません。
各クラスに投票用紙が配布されます。
ZOOMにより候補者の演説を全校生徒に聴いてもらいます。
後ろに立っている人は候補者の推薦人です。
皆さん、真剣な面持ちで学校への想いを発表して頂きました。初めは生徒会役員からです。
続いて、農業クラブ役員です。
演説が終了すると、すぐに投票が行われます。
投票用紙はすぐに回収されて集計を行います。
新たに選ばれた役員の方々にはこれから様々な場面での活躍を期待しています。
学校全体で応援していきます。頑張ってくださいね。
修学旅行団結式
2年生は12月1日から4日までに修学旅行を行うため団結式を行いました。
校長先生の挨拶で「3年生が行けなかったからこそ、その分も楽しんで欲しい」という言葉に重みを感じました。学生生活一大イベントでもある修学旅行に行くことの出来なかった先輩たち。
だからこそ。後輩には全力で楽しんで欲しいという想いがあります。
今年も数ヶ月前までは「行くことが難しいのではないか」と誰もが思っていました。
コロナ感染者の減少、そして感染防止対策を徹底するということの前提で修学旅行を開催する運びとなりました。
生徒達にしおりが渡され、注意点や行程を細かく説明して頂きました。
健康かつ安全を第一にという内容で組まれています。
時間、身だしなみ、心構えを持って行動し、
団体行動の大切さを学んで欲しいと思います。生徒達も真剣に先生の言葉に耳を傾けます。
最後に2学年代表の長井君から決意表明をしてもらいました。
気をつけて、そして楽しんで一生の思い出を作ってきてくださいね。
収穫感謝祭の開催
11月17日に収穫感謝祭を開催いました。
学校で5月に田植えをしたお米や夏休み後に定植した野菜が収穫の時期を迎えました。
「収穫物に感謝」という想いから毎年開催しています。
例年であれば各クラスごとに外で調理して芋煮を作ります。
今年は感染拡大防止のために、クラス代表が作ることになりました。
先生も生徒のために調理に参加です。
作物部門からはお米(だて正夢)120kg、
露地野菜部門からは長ネギ20kg、白菜40kg、にんじん20kg、大根40kg、
食品化学科からは味噌20kgを提供してもらいました。
800人前を大鍋で作ります。宮農の総力を結集した芋煮ですね。
出来上がった物は各クラスに配布され「いただきます」をしてから
全クラス同時に食べました。
自ら作った農産物を、自ら料理し、皆で食べる。農業高校ならではの伝統行事です。
生徒も先生たちも美味しく楽しい収穫感謝祭を堪能していました。
来年は例年通りに開催できることを祈ってます。
校内学習成果発表会
11月17日に生徒たちの学習成果発表会が行われました。
例年であれば、各部門・学科から18部門の発表を1日かけてやるものですが、
今年は発表団体を半分以下に絞り、大講義室から各教室へZOOMによる時短発表会となりました。
司会、進行、タイムキーパーなどの運営は農業クラブ役員によって行われます。
初めに校長先生からの挨拶があり、橋浦先生からはルール説明をして頂きました。
発表時間は10分間。8分で1鈴、10分で2鈴、12分で3鈴が鳴ります。
時間内に発表することも大事です。各部門、挨拶の後にパワーポイントを使って発表していただきました。後輩たちは先輩の研究発表にしっかりと耳を傾けています。
8団体の皆様素晴らしい発表をありがとうございました。この中から4チームが選出されて学校代表として県大会に挑むことになります。頑張ってください。
避難訓練の実施
11月10日に避難訓練を実施しました。
サイレンが鳴り「火事です。火事です」の言葉に教室内は静まります。
避難開始の合図の後に一斉に動き出します。
非常事態のためスリッパのまま外にでます。
グランドに集合後、担任と副担任の先生が点呼をとります、本部へ人数を報告します。
本部では報告までの時間を計測。
最後のクラスが報告が終わったときのタイムは7分です。目標時間10分以内を達成し生徒が避難することができました。訓練後は生徒たちによる、消火訓練を行いました。
災害や事故はいつ起こるかわからないからこそ、普段の訓練が重要ですね。
お米の標本作製
11月18日、作物専攻の2年生の実習で、お米の標本を作製しました。
初めて行う作業でしたが、説明を聞きながら綺麗な標本を作製することができました!
この標本は宮農のライスセンターに1年間飾られます。
トヨタ×高舘小学校×宮農合同授業!!
11月11日、宮農ライスセンターにて、
高舘小学校の皆さんと宮農の作物専攻の2年生で合同授業を行いました。
トヨタの初売りで、宮農のお米の詰め合わせを特典にします。
そこで、前回の合同授業では、パッケージのデザインをみんなで考えました。
そのデザイン案は、修正を重ね、もう少しで完成しそうです。
また、今回の合同授業では、特典になるお米の詰め合わせがどのようにできあがるのか
宮農生が高舘小学校の皆さんに教えていました。
お米の調整作業で用いる乾燥機や選別機、もみすり機などについて学んだり、
実際の商品のように真空パックにする作業を行ったりしていました。
トヨタの初売りで特典になる商品ができあがるのが楽しみです!!
朝の挨拶運動【生徒会・PTA】
10月29日(金)7:50~
生徒会役員はPTAの方々と一緒に朝の挨拶運動を実施しました。
昇降口前に立ち,登校する宮農生に対し,「おはようございます!」と,
元気な挨拶をしていました。
また,横断歩道付近に立ち,「安全運転ありがとう」や「いってらっしゃい」などのプラカードを
PTAの方々と持ちながら,出勤する地域の方々にも声がけを行いました。
朝早くからの活動でしたが,天気にも恵まれ,
元気な挨拶と共に,気持ちの良い宮農の一日がスタートしました。
生徒会の皆さん,PTAの皆様,お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
第72回日本学校農業クラブ全国大会兵庫大会で宮農生が大活躍!!
10月26(火)~28日(木)にかけて開催された全国大会(兵庫大会)に宮農・宮城県・東北の代表として出場してきました。
「大会結果」
優秀賞
プロジェクト発表Ⅰ類「#ZEROマイプラ~守れ閖上浜!安全な食料生産と豊かな海づくり~」
3年1組 菅原 愛斗 他8名
優秀賞
意見発表Ⅱ類「魔法ではじまる発酵の可能性」
2年5組 目黒 花織
優秀賞
農業鑑定競技 分野:食品
2年5組 小形 玲那
全ての競技で優秀賞を受賞できたことは素晴らしいことです。日頃の学習の成果が発揮されたものと思います。
代表生徒のみなさんお疲れ様でした。
次年度も全国大会出場を目指し、農業クラブ活動を頑張りましょう!!
宮農祭 校内発表が盛大に開催!!
本日、新型コロナウイルス感染防止対策をし、
宮農祭【校内発表】が開催されました。
なお、昨年に続き、新型コロナウイルス感染防止対策の影響で、
明日の一般公開は中止となります。
宮農祭準備(生徒会)
10月22日に行われる宮農祭に向けて生徒会も頑張っています。
行事運営はチームワークが大切になってきます。生徒会室でそれぞれ役割を確認しました。
オープニングムービーの作成も生徒会の大切な仕事です。先生方への動きのレクをしている様子です。「先生、少し角度が違います!」といった声が聞こえてきそうな1枚です。
このオープニングムービーは宮農祭で上映となります。どんな内容になっているかこうご期待!
生活科生徒と芋掘り遠足
今年も多くの園児たちが芋掘り遠足に来ています。
先週と今週は、生徒も芋掘り遠足のサポートです。
「大き いもとれたー!」「ネズミみたいな おいもだよ。」
園児たちが泥だらけになりながら、楽しんでいる姿に生徒たちも ほっこりニコニコです。
トヨタ×高舘小学校×宮農合同授業!!
トヨタ自動車と高舘小学校の児童たち、宮城県農業高等学校の作物専攻の生徒で合同授業を行いました!
トヨタ自動車の初売りで、宮農で育てた米の詰め合わせを特典にする予定です。
そこで、今回の授業では、特典になる米の詰め合わせのパッケージデザインを考えました!
班ごとに話し合い、トヨタ自動車の方からアドバイスをもらい、デザイン案を固めていきます。
そして最後に班ごとにプレゼンテーションです。
どんな商品が完成するのか楽しみです!
新米完売。販売会終了のご報告
新米完売しました!
農業科作物部門の令和3年度の新米販売会を12日から開催していましたが、好評のため完売いたしました。
10月14日までの販売会を予定していましたが、二日を残し終了させて頂きます。
沢山の方に来校して頂きありがとうございました。ご購入された皆様に感謝いたします。
また「欲しいお米が売り切れてしまった」というお声も頂いております。ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
作物部門では①作り方の研究、②食味向上の研究、③環境への研究、④商品開発の研究と様々なことに挑戦しています。その中でもっとも力を入れているのが食味です。お客様から「お米食べたけど美味しかったよ」と言って頂けるのが生徒たちの励みになっております。これからも、美味しいお米を作るために全力で取り組んでいきます。
ありがとうございました。
クラスレクリエーション~釣り編~
1年4組のクラスレクリエーションとして、釣り大会を行いました♪
自作の竹ざおを使い、ミミズを餌に釣り開始! モロコをどんどん釣り上げました!
今回の大漁賞の樋口さんと菱沼さんペア(二人で7匹釣りました!)
↓
樋口さんの感想(天気は良くはありませんでしたが、思った以上に釣れました。二人で出来て楽しかったです♪)
菱沼さんの感想(初めて自分で餌付けからしました。二人で協力して釣ることが出来て、とても楽しかったです♪)
第2回もお楽しみに・・・◎
第72回日本学校農業クラブ全国大会兵庫大会に出場します!
8月に行われました第72回日本学校農業クラブ東北連盟大会(宮城大会)において、
プロジェクト発表Ⅰ類「#ZEROマイプラ~守れ閖上浜!安全な食料生産と豊かな海づくり~」で最優秀賞を受賞
意見発表Ⅱ類「魔法ではじまる発酵の可能性」で最優秀賞を受賞
平板測量競技で最優秀賞をそれぞれ受賞しました。
プロジェクト発表Ⅰ類 発表者を代表し3年1組「石坂春輝」さんが受賞しました。
意見発表Ⅱ類 最優秀賞2年5組「目黒花織」さんが受賞しました。
平板測量競技で左から「阿部龍斗」さん「大波伯人」さん「遠藤大心」さん「武石陽」さんが最優秀賞を受賞しました。
令和3年10月26日(火)~28日(木)の日程で、第72回日本学校農業クラブ全国大会兵庫大会に、
プロジェクト発表Ⅰ類(石坂春輝さん他8名)、意見発表Ⅱ類(目黒花織さん)、
農業鑑定競技(本校生徒の中から校内選考を突破した、3年2組中宥七海さん、3年3組菅原瑠華さん、2年2組髙城瑠菜さん、3年2組佐々木幸之助さん、2年5組小形怜那さん、3年5組庄子亜希さんの6名)合計16名で出場します。上位入賞を目指し頑張りますので、みなさまの応援よろしくお願いします。
高舘小学校と交流学習会~えだまめのもぎ取り体験~
9月30日(木)
晴天の下、高館小学校3・4年生と生活科1年生の交流学習会を行いました。
生活科の1年生がエスコート役として、小学生とエダマメ(種類はミヤギシロメ)のもぎ取り体験を行いました。
畑には、カマキリやその卵、カエルやカメムシなど、たくさんの生き物がいました。
ワイワイ・わいわい と一緒に楽しいひと時を過ごした様子でした。
次は大豆の収穫ですよ~☆
作物部門の新米販売会
日頃より,本校で生産された農産物をご購入して頂きありがとうございます。令和3年産米の販売を下記の場所で実施する予定です。感染拡大防止の観点から、お米の購入を希望されている方はお車でご移動頂きますよう御協力をお願い致します。
本校のお米のこだわり
①土作り:地元企業と連携して乳酸菌、酵母を使用した「発酵米ぬか」を全ての水田で使用しています。稲の発根数向上が確認され食味向上の結果が出ています。
②乾燥:乾燥速度をゆっくり行い、二段乾燥を採用しています。また、遠赤外線により太陽光で乾燥させたようにお米の風味を逃がしません。炊き上がった時の香りを大切にしています。
③栽培方法:慣行栽培に比べて農薬と化学肥料を二分の一以下に抑えた「宮城の環境にやさしい認証制度」を取得し、安心安全なお米を提供します。
以上の管理を徹底し、昨年度「日本一美味しいお米コンテスト」では最優秀金賞と優秀金賞の二冠に輝きました。是非、美味しいお米をご賞味ください。
「美味しいを届けるために一生懸命作りました。」(作物部門3年生一同)
期日:10月12日(火)~15(金)11:00~15:00
販売品種:【数量を限定です。現金のみの取扱いです。】
だて正夢(玄米) 30kg袋9,600円,10kg袋3,300円
ササニシキ(玄米)30kg袋8,300円
つや姫(玄米)30kg袋8,300円
ひとめぼれ(玄米)30kg袋7,800円
金のいぶき5kg(玄米食用)2,000円
みやこがねもち(玄米)30kg袋8,800円,10kg袋3,000円
お米の販売受渡場所
下記のライスセンターゾーンの販売受渡所にお越しください。一方通行のため、入口に「のぼり」を設置いたします。
芋掘り遠足の受け入れについて
畑のサツマイモがすくすくと育っています。
今年は昨年よりもイモが大きく育っている様子です!
みなさまのお越しを、生徒・職員心待ちにしております。
受付表を9月24日付で更新しました。
↓クリックで確認できます。
イチゴの定植
今年度のイチゴの定植が無事に終了しました。
昨年の11月から親株を育て,8月に切り離した子苗を
9月13日(月)と22日(水)の2・3年生実習にて
定植しました。これまでの実習の様子と定植が終わった
圃場です。品種は「もういっこ」「とちおとめ」「にこにこベリー」
の3品種です。順調に生育すると1月の収穫となります。
みなさん,楽しみに待っていてください!!
「苗管理」 土耕の畝作り」
「肥料の散布」 「定植前に苗を活着剤の入った水に浸している様子」
「穴開けと定植の様子」 「定植」
「土耕栽培の定植着の苗の様子」 「高設ベンチの定植後の苗の様子」
芋掘り遠足の料金お支払い方法の変更について
今年度より、芋掘り遠足の料金お支払方法が変更となります。
下記のファイルをダウンロードいただき、詳細のご確認をお願いいたします。
(※申し込み団体へは、後日FAX送信いたします。)
↓
東北放送Nスタみやぎ 特集「宮農測量愛好会の夏」
9月8日(水)東北放送 Nスタみやぎ 特集「宮農測量愛好会の夏」が放送されました。
取材の発端は,東北放送ラジオ「ナイタースペシャル~増子華子と伊藤晋平の1時間じゃ足りなかったんだってばょ!?」の番組で,あまり知られていない高校の部活動として,宮農の測量愛好会が取り上げられました。
ラジオ電話生出演した部長:阿部君の一言, 「農業クラブ東北大会平板測量競技会で,県大会の雪辱を果たす。」によって,東北放送テレビ取材が始まったのかも知れません。
「有言実行」を果たすべく,平板(器械)手:阿部龍斗・平板補助:大竹伯人・測距手(ポールマン)遠藤大志・サブ:武石 陽の4人は,迅速かつ正確な測量。そして高い精度と図面仕上げを目指し,夏休み猛暑の中,練習に励みました。そして,日本学校農業クラブ東北連盟大会平板測量競技会の結果は!
「最優秀賞」を納めることができました。
<取材・東北大会を終えて>部長:阿部より
宮農測量愛好会の活動紹介と平板測量競技会までの取材に奮い立ち,高校最後の部活動を最高の結果で終えるができました。最高の思い出となりました。ありがとうございました。
「えだまめdaモン」
先日、アルパジョン、JA全農みやぎの方々と宮農生が考案した「えだまめdaモン」の販売を
アルパジョン岩沼店にて行ってまいりました。
コロナ渦でイベントやインターンシップに参加する機会が少なかった学年ということもあり、
とても緊張していたようです。
授業再開について(お知らせ)
緊急事態宣言に伴う本校としての対応について(お知らせ)
学校閉鎖について(お知らせ)
農業クラブ東北連盟大会の速報を掲載しました!
農業クラブ東北連盟大会について会場の変更について掲載しました。
メニューの令和3年度農業クラブ東北大会関連をご確認ください。
アルパジョン×JA全農みやぎ×宮農「えだまめdaモン」期間限定販売
8月28日から8月31日の期間限定で、えだまめスイーツ「えだまめdaモン」がアルパジョン6店舗で販売されます。
本校3年生4名とアルパジョン、JA全農みやぎさんと考案しました。
是非ご賞味ください。
芋掘り遠足の受け入れについて
おかげさまで、定員に達したため受付を終了致しました。
今後はキャンセル待ちのご連絡のみ受付致します。
予約状況のご確認は、芋掘りページをご覧下さい。
↓(クリックすると芋掘りページを開きます)
ハンバーグレストランHACHIさんとのコラボレーション「宮農ハンバーグ」販売中
農業経営者クラブの生徒が考案した宮農ハンバーグをレストランHACHI名取本店にて、月替わりハンバーグとして商品化してもらいました。8月1日から8月31日までの限定商品となっています。
夏野菜をふんだんに使用しています。トマト、アボガド、ナス、チーズがふんだんに使われ濃厚な味に仕上がっています。付け合わせにレモンジュレがありますので、途中で味変もして最後まで楽しめる逸品です。
打合せは3月から行ってきました。今回の商品は第10回全国うまいもん甲子園の出品作品にもなっています。現在、東北大会進出を決めているため、全国を目指して生徒たちは日々頑張っています。開発した生徒は去年の美味いもん甲子園において全国準優勝をしています。
ごはん、お味噌汁がついて1650円(税込み)となっています。ごはんは宮農の作物部門が作ったお米を使用しています。「美味しいお米コンテスト」において優秀金賞に選ばれた美味しい「ひとめぼれ」を使用していますので、こちらも楽しんで頂けるとうれしいです。
「宮農 白い三日月」の販売!農業経営者クラブ
農業経営者クラブの生徒が名取市の石窯パンPanseさんとジェラートショップナチュリノさんと
コラボして「宮農 白い三日月」を完成させました。
写真は開発における打合せです。5回の商品開発を経てやっと販売することになりました。
Panseさんのバターの香りがたまらないクロワッサンにナチュリノさんのミルクジェラートを詰めました。
ジェラートは宮農の牛から搾ったものを使用しています。
クロワッサンは三日月という意味が含まれているため、「宮農 白い三日月」とネーミングしています。一個345円です。カチカチに凍った状態でお渡ししますので、是非オーブンで1分半焼いてから食べてみてください。
中はしっとり、外はパリパリでとても美味しいです。
販売はPanse名取店とナチュリノ名取店と仙台店の3店舗で販売しています。
期間は8月22日までの限定販売です。
中学生一日体験入学!
8月2日(月)に中学生一日体験入学がコロナ感染症予防対策として午前と午後の2回に分けて実施されました。
宮農や農業に興味を持つ生徒が毎年、参加してくれる一大イベントとなっています。
まずは体育館に集まって、宮農がどのような高校なのかを校長先生から説明して頂きました。中学生の皆さんは本校生徒会役員が作成した画像を見ながら興味津々の様子でした。
学校の部門や行事の説明などを本校生徒がパワーポイント使用して分かりやすく説明してくれます。
中学生は事前に自分の興味がある部門を選択しています。その部門に分かれて、実際に体験入学を行いました。引率するのは各部門の3年生です。分かれた先では学科ごとに特色ある授業を受けていました。中学生は「農業のイメージが変わりました」と言ってくれる生徒もいましたよ。来年度の後輩として入学することを期待しています。
夏休み突入!
7月21日に終業式が開催されました。
初めに、部活動等で活躍した各部の代表生徒へ校長先生からの賞状伝達が行われました。
大講義室を会場にリモートでその様子が各クラスへ配信されました。
終業式終了後には全国大会への壮行式が行われました。
部活動や各種大会で参加する生徒にそれぞれ、目標や抱負を言って頂きました。
全国の舞台でも応援しています。
暑い夏がはじまりますので、熱中症に気をつけて充実した夏休みをお過ごしください。
「合唱部 昼休み廊下コンサート」
今日は、私たち6名の合唱部員+3名の吹奏楽部のみなさんの歌を聴いて下さい。
そのほかにウエイトリフティング部、柔道部からも3名の応援をもらい、
白石高校、名取高校のみなさんと合同で総勢17名で、
NHK全国学校音楽コンクールと全日本合唱コンクールに出場するために頑張って練習をしています。
新川和江作詞・信長高富作曲の「春」です。ピアノは大岩千華さんです。
南極教室を開催しました!
(凍ったカップラーメンを持つ隊員)
7月5日に南極の昭和基地と本校をオンラインで繋ぎ、南極教室を実施しました!
第62次南極地域観測隊の戸塚隊員をはじめ、多くの方々にご協力をいただいて実現したこの企画、とても刺激的なものでした。
南極の自然現象や生き物、越冬隊員の生活の様子、基地内で水耕栽培されている野菜の紹介など、とても濃い時間となりました。
生徒達の疑問や質問に丁寧に答えていただき、南極や越冬隊員の仕事や暮らしを知る良い機会となりました♪
関係者の皆様、本当にありがとうございました!
和太鼓部 3年生引退演奏会
7月10日(土)に3年生の引退演奏会を行いました!!!
3年生はぶっ通しの4曲!たたき切りました!!!
保護者や同窓生、職員など多くの方々にご覧頂く事ができて、とても良いフィナーレとなりました。
ご来場の皆様ありがとうございました。
3年生の皆さん、3年間本当によく頑張りましたね。お疲れ様でした!
宮城県農業クラブ意見発表大会の開催!
7月1日、本校において宮城県農業クラブ意見発表大会が開催されました。
各学校代表に選ばれた県内9校の生徒が参加しました。
本校の農業クラブの生徒を中心に大講義室と会議室の2会場で3つの部門で発表されました。
休憩時間についても生徒達は失敗しないように必至に練習をしていました。
本校からは3名が出場しました。
Ⅰ類が3年生の若松彩唯華「目指せ世界!私の和牛戦記」
Ⅱ類が2年生の目黒花織「魔法ではじまる発酵の可能性」
Ⅲ類が2年生の船山奈月美「米と和食で紡ぐ文化創出」
結果は目黒さんが最優秀賞、若松さんと船山さんが優秀賞となり、3人とも東北大会出場権を得ました。
おめでとうございます。これからも練習を頑張って全国大会に出場して欲しいです。
芸術鑑賞会の開催!
6月25日名取市文化会館において芸術鑑賞会が開催されました。
生徒達に様々な芸能に触れさせて、鑑賞することにより、豊かな人間性を育んで欲しいという願いから毎年開催しています。
今年度は古典芸能として「三味道 太鼓笑人めでたい」という演目が行われました。
三味線の演奏から始まりますが、笑いを取り入れた演目はすぐに生徒の心を掴みます。
続いて太鼓による演奏です。動きながらも、正確に音を合わせた演奏はとて見応えがありました。
トークがとても面白かったです。楽器の説明を笑いやクイズを交えて説明して頂きました。
演目の途中で和太鼓部の生徒4名も壇上に行き、一緒に演奏させてもらいました。
さすが、素人ではなく毎日練習をしているからこそ、立派な立ち振る舞いを披露してくれました。
生徒の活躍のあと、菅原先生と結城先生も壇上で演奏を披露してくれました。
二人の先生は無茶フリをさせられ、生徒の笑いをとっていました。とても面白かったです!
フィナーレは大太鼓の登場です。会場からはその大きさにどよめきが起こりました。
叩くと体に振動が伝わり、大迫力でした。叩き方、叩く場所、叩く角度によって様々な音を奏でてくれます。
その音の多さに会場は一気に演奏に引き込まれました。
笑いあり、感動あり、学びありの芸術鑑賞会でした。演奏してくれ皆さんありがとうございました。
防災訓練の実施
大きな被害をもらたらした1978年の宮城県沖地震を教訓として設定されている6月12日に「県民防災の日」にあわせ、東日本大震災から学んだ教訓を活かし、防災訓練を行いました。
11:05分、授業中に突然大きな地震が発生します。
宮城県沖を震源地としてマグニチュード7.5の大規模地震の発生です。
警報と共に生徒は落ちてくるものから頭部を守るために机の下に避難しました。
11:06分、地震の影響によりボイラー室より火災が発生しました。
生徒は速やかに校庭への避難が指示されました。同時に消防への連絡が行われます。
生徒は事前指導があった避難経路を落ち着いて移動することができました。
速やかに移動することで、生徒の安全確保する訓練ができました。点呼を取り、全員の避難が短時間で完了しました。
次に生徒代表4名が消火器の使い方について実演しました。
最後に校長先生から避難訓練への講評と重要性についてお話を頂きました。
防災は様々な状況で発生します。どのような時でも自分自身の身を守り、ご家族を悲しませるような選択をしなように心がけましょう。
施設野菜Ⅰ トマトの販売実習
こんにちは 施設野菜Ⅰ部門です。
施設野菜Ⅰ部門のトマト、おかげさまで皆様から好評いただいております。ありがとうございます。
今日は、施設野菜Ⅰ部門の実習風景をお届けします。
さて、今日は、収穫したトマトを袋詰めするのですが、その前に・・・
石けんでよく手を洗い使い捨ての手袋をして
作業台や器具の準備と消毒をして・・・
トマトを清潔な状態のまま、袋詰めをしていきます。
傷があるトマトは、残念ながら販売用からは除外していきます。
重さを計り、袋をとめます。
さすが3年生ですね、頼りになります。
とても順調に進みました。
トマトはやわらかいので、丁寧に扱わなければなりません。
全ての袋詰めが終わったら、製品の数と、廃棄の重さをはかって、記録します。
よし! いざ、販売に、出発!
施設野菜Ⅰのトマトは、AGIAGAP認証をいただいています。
安全で、とってもおいしいトマトを、皆さんもぜひ召し上がれ!
【生徒会】仙南地区高校合同説明会参加
令和3年7月3日(土)に宮城県白石工業高校にて開催された仙南地区高校合同説明会に生徒会役員3名が参加して来ました。宮農の各学科の様子やスクールライフなどについて,自分たちで工夫し作ったパワーポイントを上手に活用し,大勢の前で堂々と発表しました。
↑左から 片平 黎明さん(3年・生徒会長) 加藤 菜月さん(2年) 菅野 心子さん(1年)
緊張している様子も見られましたが,終始立派に発表してくれました。
今回の経験を今後の生徒会活動に生かしてほしいと思います。
なお,8月2日(月)には,本校を会場に「中学生1日体験入学」が開催予定です。
それに向けても現在生徒会では準備を進めています。来校される皆さんに,生徒会の方から「生徒目線での宮農」を紹介できればと思っております。生徒会一同,来校お待ちしております。
総体報告会
6月10日に総体の報告会が開催されました。
中庭の広場において各部活の部長から総体での結果が全校生徒に伝えられました。
3年間続けてきた努力の成果を大会で出してきました。
ずっと応援をしてくれた顧問や両親への感謝の言葉も出て、とても感動する報告会となりました。
敗れて悔しい思いを2年生に引き継ぐ部長、勝利して上位大会を目指す部長。
全校生徒からそれぞれの部の活動に大きな拍手が送られました。
これからは2年生が中心となって、新たな部活動が幕開けします。皆さんの努力と成長を心から応援しています。
3年生の皆さん、部活動お疲れ様でした!
令和3年度 研究授業Ⅰ 理科 化学基礎
本日、6月24日(木)4校時、2年6組において化学基礎の研究授業が行われました。
今回の授業では、イオン結合・金属結合・共有結合でできた物質の性質について観察や実験を行い、物質の性質が化学結合により特徴付けられることについて理解することを目標とした授業でした。
目に見えない事物事象に対して,担当の山田教諭からは化学式を記したカードと電子黒板を活用し、「学びに向かう力」の向上に繋がる活発な授業展開でした。
「授業風景」 芸術科・音楽より
3年生の音楽選択「音楽基礎」の授業風景です。
ア・カペラの合唱に挑戦しています。音のキャラクターを手で表すハンドサインで遊びながら、楽しくやっています。
「きらきら星」のカノン…「結構いい感じ」のハーモニーから、わらべうたへ。
このところ、「ほたるこい」を歌っていました。ピュアな女声。男子もけなげに頑張っていましたよ!!
生徒会新聞6月号
生徒会では,宮農での生徒の活躍の様子をより多くの人に知ってもらうために,生徒会新聞を発行しております。本日,6月号を発行致しましたのでぜひご覧ください。
トマトの収穫がはじまりました!(施設野菜Ⅰ部門)
こんにちは! 施設野菜Ⅰ部門です。
ついに、トマトの収穫がスタートしました!
播種が2月末、定植から2ヶ月でこんなに大きくなりました。
トマトの収穫は、播種から120日前後からといわれていますが、今日(6月16日)で105日、もう少しで到達ですね。
ちなみに、品種は
大玉:りんか409
中玉:ミスター浅野のけっさく の2つです。
授業で、糖度も調べてみました。
大玉 Brix 7.5くらい
中玉 Brix 8.3くらいでした。
今のところ、少し甘いかな、くらいですね。昨年の様子をみると、収穫最盛期にはBrix10前後まで到達するかと思いますので、本当に楽しみです!
↑ 6月15日の収穫の成果
施設野菜Ⅰ部門のトマトは、ASIAGAPの認証をいただいております。ASIAGAPは、県内の農業高校では施設野菜Ⅰ部門のトマトだけです。
生徒も、安全・衛生管理を徹底して実習に臨んでいます。暑くても、手袋必須なんです。
来週か再来週あたりから、収穫量も十分になるかと思います。
生徒たちの努力の結晶、機会がありましたらぜひご賞味ください!
令和3年度 中学生一日体験入学について(ご案内)
食育だより「ごちそうさま」について
食育だより「ごちそうさま」は、自啓寮の食事内容や食事の様子などを紹介しています。
令和3年度 第1号、第2号を新しく載せましたので、是非ご覧ください。(クリックすると
自啓寮の食育だよりコーナーに進みます。)
生活科課題研究班 園芸交流を行いました
6月1日(火)に、介護老人保健施設なとりにて高齢者の方々と園芸交流会を行いました。
この取り組みは、生徒が高齢者の方々の楽しみや気分転換などを目的として計画しているものです。
今年度の第一弾として、プランターへの花苗の寄せ植えを行いました。
今後は、寄せ植え・塗り絵・アロマキャンドル作り・アロマソープ作り・ガーデン交流などを行う予定です♪
芋掘り遠足受付表の更新
5月31日現在の予約状況を、芋掘り遠足のページに掲載しました。
お申し込み頂きました団体は、ご確認をお願い致します。
ご確認ページ → ここをクリック
なお、定員に余裕がございます。
引き続き予約を受け付けておりますので、お申し込みお願い致します。
生徒会新聞5月号
生徒会では,宮農での生徒の活躍の様子をより多くの人に知ってもらうために,生徒会新聞を発行しております。
本日,5月号を発行致しましたのでぜひご覧ください。
科学部と農業経営者クラブの教育長表敬訪問
5月7日に科学部と農業経営者クラブの生徒が全国大会で最優秀賞を受賞したことを
校長先生と教育長に報告しました。
科学部は全国ユース環境活動発表大会で環境大臣賞を受賞しました。科学部ではバイオ技術の力で二酸化炭素の吸収率が高い桜を新品種として登録して、被災地に植樹しています。
農業経営者クラブはエシカル甲子園全国大会で内閣府特命担当大臣賞を受賞しました。水田用肥料にプラスチックが含まれているため、海洋汚染が進んでいます。それを軽減させるための研究報告を行いました。
副教育長からは「若い高校生が地元の課題を見つけて学習を続けることに感動しました。これからも地元や県民のために研究を続けて欲しいです」と暖かいお言葉を頂きました。
意見発表大会の開催!
5月26日、農業クラブの意見発表大会が開催されました。
これは、普段の授業や生活の中で農業について感じたこと実践したとことを作文にして、
7分以内で発表するというものです。
事前に10名の学科代表を選び発表してもらいました。発表前、10名は緊張の面持ちで待っています。
校長先生と農業クラブ会長から挨拶が行われました。
会場ではタブレットを使用して発表を行いました。
真剣な面持ちで今までの練習の成果を発揮しました。
この中から3名が選出されて県大会で発表します。皆さんお疲れ様でした。
上位大会でも頑張ってください。
生徒会による朝の挨拶運動!
生徒会活動の一環として,
5月17(月)~21日(金)の1週間,
朝の挨拶運動 を実施しています。
「おはようございます!」
元気な挨拶が宮農の生徒昇降口に響きました。
同時に,「コロナ対策」についての呼びかけも行いました。
生徒会メンバーが手作りのポスターを作成し,
登校してくる生徒に呼びかけをしました。
今後も宮農の士気やコロナ対策への意識を高める活動を
実施していきたいと思います。
全校田植え開催!!
本日、気持ちの良い晴天の下で全校田植えを行うことが出来ました!
開会式では農業クラブ会長やレクリエーション委員長によって、全校田植えへの思いと生徒への応援メッセージが伝えられ、心待ちにしていた全校行事がスタートです。
今年の植える品種は「だて正夢」です☆
農業科作物専攻班が大事に育てた苗を、全校生徒が一つ一つ手で植えていきます。
最高の笑顔で一日を終えることが出来ました。
育てたお米は、秋の収穫感謝祭で食べる予定です!
今後の生育が楽しみですね♪
☆全校田植えの準備と素敵なクラス旗☆
本校の伝統行事である、全校田植えが5月20日木曜日に行われる予定です!
ビッグイベントに向けて、レクリエーション委員達は着々と準備を進めています。
本日は使用する道具の準備と、目印となるクラス旗を水田に設置しました。
準備は万端です!
全校生徒の皆さん、当日は真剣に・・・そして思いっきり楽しんでいきましょう♪
~素敵なクラス旗のデザインを紹介します~
最優秀賞
優秀賞(2点)
力作たち
いもほり遠足の予約について
5月17日現在の予約状況を、芋掘り遠足のページに掲載しました。
お申し込み頂きました団体は、ご確認をお願い致します。
ご確認ページ → ここをクリック
なお、定員に余裕がございます。
引き続き予約を受け付けておりますので、お申し込みお願い致します。
トレーニングルーム完成!安全祈願を行いました。
昨年度から農場の先生を中心にグラウンドに白ビニールハウスを建てました。
運動部の生徒を対象にトレーンニングルームとして利用できます。
5月7日、神主さんをお呼びして安全祈願祭を執り行いました。
運動部の部長、生徒会長、同窓会長に参列して頂き、生徒達が安全に利用できるように祈願いたしました。
中には様々なトレーニング器具があります。運動部の皆さんはルールを守って安全に利用してください。
運動部の活躍を祈っております。
農業クラブ総会
4月28日に農業クラブ総会が開催されました。
農業クラブとは農業高校の生徒が自主的・主体的な活動を通してクラブ員の科学性・社会性・指導性を高めることを目標にしています。学校では生徒代議委員会、意見発表大会、プロジェクト発表大会、農業情報処理競技、農業鑑定競技会があります。
総会では役員より令和2年度の事業報告・決算報告とその後令和3年度の事業計画・予算暗について審議し、全校生徒から拍手をもって承認を頂きました。
総会の内容に生徒達は真剣に耳を傾けていました。
今年度の農業クラブの役員です。1年間頑張りますので、皆さんよろしくお願いします。
生徒総会の開催
4月28日に生徒総会が開催されました。
大講義室においてリモートで動画配信をおこないました。
大講義室の映像をクラスで視聴しました。
各委員会の委員長がそれぞれ、活動内容を説明し、全生徒からの了解を得ました。
今年度の事業計画と予算案に対して承認を得ることができました。
最後に生徒会長より今年度への決意と熱意を語って頂きました。
今年の生徒会メンバーです。新入生も生徒会で活動しませんか?おまちしております。
仙南総体壮行式
4月30日、仙南総体壮行式が開催されました。
吹奏楽部の演奏中、各部活動の生徒がユニフォームを着て体育館に入場しました。
「県最優秀賞を目指します」「去年、参加出来なかった先輩の思いを大会にぶつけます」
大会に向けての目標や決意を表明してもらいました。
昨年度、コロナの影響で大会に参加することも出来なかった先輩の想いを、後輩が引き継いでいました。
最後に和太鼓部から激励の演舞が送られました。
3年生は最後の大会になりますので頑張ってください。
感染症対策として手洗いチェック実施!!
「普段の手洗いがどれほど徹底されているだろうか・・・」
昨年引き続き,1年生対象に手洗いチェッカーを使用して手洗い指導を実施しました。
手洗いチェッカー専用の液を手全体に塗り,普段通り手洗いをさせて,手洗いチェッカーの中に手を入れさせました。
専用液が手に残っていればまだ洗い足りていないということで,生徒たちは綺麗になるまで徹底して洗っている様子が見られました。
今回の手洗いチェックが日常生活でも徹底してもらい,感染症対策に努めて欲しいです。
保健体育科一同
全校田植えの準備!
本校の伝統行事である全校田植えが5月20日開催されます。
本日は手で肥料をブロードキャスターを使用して散布しました。
当日は晴れることを祈ってます。
散布した肥料は多木肥料と研究を行っている新たな資材を使用しました。
今年度、研究をしていく予定です。
令和3年度PTA総会の開催
4月24日、令和3年度のPTA総会が開催されました。
多くの保護者の皆さんに来校頂き、PTA総会を開催しました。
校長先生からは保護者の皆さんに学校教育への理解とご協力に対して御礼の挨拶がありました。
総会では1号議案の令和2年度事業報告、2号議案の令和2年度会計決算及び監査報告、3号議案の会則改定、4号議案の令和3年度事業計画案、5号議案の令和3年度会計予算案を審議し、承認を得ました。
6号議案では役員改選を行い、新役員から挨拶を頂きました。新役員の皆さん、今後ともよろしくお願いします。
自啓寮で避難訓練を行いました
先日,自啓寮では今年度第一回目の防災・避難訓練を実施しました。
今年度初の避難訓練ということもあり,避難経路の確認を行いながら、2階の生徒は外階段から,1階の生徒はテラスを通りグランドまで避難しました。
災害はいつ起こるかわかりません。非常時は冷静な対応と迅速な行動が求められますが,寮生は落ち着いて避難していました。
最後に教頭先生より講評をいただきました。
普段どんなに冷静な人でもひとたび、災害が起きると動揺してしまうことについて、教頭先生の経験に基づいてお話をいただきました。
【自分の身は自分で守る】
夜間や就寝時の非常時を想定した避難訓練は,寮にとって欠かせない訓練です。
懐中電灯の点検なども毎週行い、有事に備えたいと思います。
1年4組のレクリエーション ~春~
本日の1年4組は、クラス内のコミュニケーションを深めるため校外レクリエーションを行いました。
岩沼市の朝日山公園にて、プチ・オリエンテーリング競技!
小人数の班に分かれて、問題を探しクイズに答えていきます。
カメの家族が甲羅干しする陽気の中、気持ちの良いレクとなりました。
少しずつお互いを理解して、尊重し合える人間関係を築いていけるといいですね!
吹奏楽部中庭コンサート
スマホ・ケータイ安全教室の開催!
若者の普及率90%を超えるスマートフォン。
今や生活の必需品です。
便利で多くの人が利用するからこそ、悪用する人が後を絶たず犯罪やトラブルに繋がっています。
そのため、ネットの安全な利用方法の確認を行う特別講演を行いました。
1,2年生を対象に外部講師としてNTTドコモの佐々木久美子様をお出迎えして講話を頂きました。
「そんなつもりじゃなかった」軽い気持ちでアップした動画が悪用される現状を目の当たりにして生徒達も静かに講話に耳を傾けていました。
誰にでも起こりうるネット被害だからこそ、普段から気をつけることが必要ですね。
3年生はネット被害に関わる動画を教室で視聴しました。
部活動紹介!
宮農生は部活動に所属することが必須です。運動部19、文化部が13あります。
中学校には無いものも沢山あり、1年生は迷ってしまいますよね。
そこで、毎年行われるのが1年生を対象として部活動紹介です。
各部、部員の確保の為に一発ギャグや、映像を駆使して部員を勧誘します。
240名の1年生に入部してもらうため、様々な勧誘合戦が開催されました。
最後に吹奏楽部の演奏で3年生が拍手をして1年生は退場しました。
この日から1週間、1年生は興味のある部活を見学していきます。さて、どこの部活動に入るのでしょうか。
そこでは先輩や先生との出会いが待っています。3年間続くためにも本気で選び、一生懸命活動して欲しいですね。
1年生との対面式
4月12日に対面式が行われました。
3年生の拍手と吹奏楽部の演奏で1年生を迎えました。初めての先輩の姿にとても緊張した様子で体育館に入場してきた新入生。
生徒会長の3年3組の片平黎明さんから1年生にむけて歓迎の言葉を頂きました。
桜咲く中の入学式
4月9日、新たに240名の生徒が入学しました。
去年はコロナ対策のために、各クラスで入学式を迎えましたが、
今年度は体育館で全員が一斉に式に参加することができました。
もちろん、生徒の間隔は大きくとり、換気もばっちりです。
1年生の担任の先生が呼名すると「はい」と大きな声で返事をしてくれました。
この日から宮農生として3年間をここで過ごしていきます。
担任の先生も40名の名前を呼ぶと身が引き締まる思いです。
宣誓を食品化学科の神崎澪愛さんが「これから宮農生として学校の歴史に恥じぬように一生懸命に学んでいきます」
と堂々と発表してくれました。
本校の教職員と2,3年生は皆さんの入学を心から歓迎します。これからの学校生活でいっぱい学び、いっぱい思い出を作ってください。
入学おめでとうございます。
始業式
4月8日、始業式を行いました。
一年前は緊急事態宣言が出され、どのように対応するればいいのか手探り状態でしたが、
今ではリモート式典についても生徒も先生方も慣れた状態です。
検温、マスク、手洗い、消毒、換気、3密の徹底により安全な学校運営を心がけています。
生徒達も安心して登校し、峯岸校長先生の言葉に静かに耳を傾けていました。
今日から新たな年度のスタートです。皆さん、コロナに負けずに充実した高校生活を送ってください。
式後には、春休み全国大会に出場し活躍したウエイトリフティング部、ボクシング部、相撲部、農業経営者クラブの生徒の皆さんから全校生徒に向け大会報告がありました。(とても素晴らしい報告でした。)
今後、益々の活躍を期待するとともに、全校生徒の皆さんも頑張って行きましょう!
新任式
4月8日、新年度の始まりです。
生徒が学校に来ると活気に満ちあふれるのを感じます。
それと同時に新たに本校に着任した先生方の新任式の日でもあります。
校長先生の紹介により12名の先生方からご挨拶を頂きました。
「よろしくお願いします。」先生方の元気な挨拶に新たな気持ちになりました。
新たなメンバーを加え、「チーム宮農」2021年のスタートです。
エシカル甲子園において最高賞の内閣府特命担当大臣賞を受賞。
環境や公正な取引に配慮したエシカル(倫理的)消費の推進・実践に向け、高校生が日頃の取り組みの成果や今後の展望などを発表する「エシカル甲子園2020」が3月26日、徳島市で開催されました。農業経営者クラブの2年生の若松彩唯華、1年生の目黒花織、小田島鈴が参加しました。
水田用農業肥料にプラスチックが使用されており、そのプラスチックが川にながれていずれマイクロプラスチックになっています。研究で4分の1に減少させる肥料を使用し、作物の栽培に成功した研究内容を発表しました。
受賞式では最高賞の内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)賞を受賞し、消費者庁伊藤長官より賞状と優勝カップを頂きました。
今後もこの課題について継続研究を行い環境に配慮した農業を展開できるようにしていきたいと考えています。
ウエイトリフティング部 全国選抜大会結果報告
令和3年3月25日~28日に石川県金沢市総合体育館を会場に第36回全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会が開催されました。
本校からは2年4組の小野光琉が81㎏級で出場しました。
スナッチ106㎏、クリーン&ジャーク133㎏、トータル239㎏で4位でした。
このコロナ禍で令和2年度の全国大会がほとんど中止となりましたが、2年ぶりに全国選抜大会が開催されたことに大変感謝しています。本人はインターハイで上位を目指す目標を立て、練習に励んでいます。
これからも応援よろしくお願いいたします。
令和3年度の芋ほり遠足の受け入れについて
今年度の芋ほり遠足の受け入れについて、ご案内いたします。
詳細については、芋掘り遠足のページ(←クリックすると開けます)をご覧ください。
今年も生活科の生徒たちがサツマイモを大切に育て、皆さまをお待ちしております。
第32回全国高等学校ボクシング選抜大会 徳島特別大会 報告
3月22日(日)から徳島県徳島市において,第32回全国高等学校ボクシング選抜大会 徳島特別大会が開催されました。
この大会は,本来であれば関東・東海・九州ブロックの新人大会が開催されず全国の代表が揃わないことから,中止の判断がなされましたが,各方面からの協力を得て,徳島特別大会として開催されることになりました。
本校よりは,東北新人大会ライトフライ級で優勝した,3年5組 齋藤聖覇君が,東北ブロック代表として出場しました。
《会場》とくぎんトモニアリーナ(徳島市総合体育館)です。
組み合わせの結果,一回戦の相手は,関西地区代表の選手です。
1Rより積極的に仕掛けましたが,経験豊富な対戦相手に惜しくも力及ばず,2R1’53” RSC負けとなりました。
残念ながら,自分の持っていた力を十分に発揮できませんでしたが,全国大会規模の大会に参加し,貴重な体験をすることができたことは今後に生きてくると思います。
この状況の中,大会を開催していただいた,関係各所の方々,また応援していただいた方々に感謝し,さらなる飛躍をするべく,今後も練習に励んでいきます。
第4回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテストにおいて全国奨励賞を受賞!
全国の農業高校を対象にしたホームページコンテストが開催され、本校のHPが一次審査を通過して全国18校に選出され全国大会に参加しました。本審査においてを奨励賞を受賞しました。
受賞理由として
〇コロナの中でも様々な研究を行い全国大会等で大きな成果を出している点。
〇農業に関する情報のアップが多い点。
以上が評価されました。
上位の学校についてはSNSや漫画等を活用して生徒らしい発想で情報を発信している点が評価されていました。
本校において先生方がHPを更新していますが、生徒から情報発信できるツールがあればもっと多くの方に本校を知ってもらえる機会が増えるのかなと感じました。
後日、賞状と副賞が届きました。副賞として
①農業現場のICT活用を学ぶ特別セミナー
②一輪車電動化キット一台
を頂きました。今後も分かりやすい情報とHPの充実に向けて頑張っていきます。
別れの日。離任式。
「さようなら」
毎日聞いていた言葉なのに、この日に聞くと心に響きます。
3月30日、15名の離任式が行われました。
大講義室において生徒から花束が渡されて、リモートで一人ずつお話をして頂きました。
退職する先生方、異動する先生方、様々な想いをお話して頂きました。
生徒への想い、未来への期待、宮農で過ごした思い出を語り、クラスでは涙する生徒もいました。
離任式終了後、先生方は中庭に案内され、吹奏楽部から別れの歌と演奏が先生方に贈られました。
クラスからは先生方との別れを惜しみ、ベランダに出て「ありがとう」と感謝の気持ちを叫んでいました。
演奏が終わると、花束、色紙、そして記念写真を撮影するために、先生の元へ卒業生や生徒が駆け付けて別れを惜しみました。
宮農のため、生徒のためにご尽力くださった先生方、本当にありがとうございました。
新たな職場でも皆様のご活躍を期待しています。
買い物袋と化粧箱をリニューアルしました。
昨今の買い物袋の有料化を受けて,植物由来のプラスチックを25%以上配合した買い物袋への更新を進めてまいりました。
本校生徒から応募のあったデザイン案を採用し,この度,完成いたしました。
また,それに合わせて,化粧箱のデザインも変更しました。
今後,順次,切り替えていきますのでよろしくお願いします。
新しい化粧箱と買い物袋(生徒の図案を採用しました。)
化粧箱にイチゴ(1パック)と大玉トマト(1袋)入れたところ。
買い物袋のデザイン(校章や各種生産物がちりばめられております。)
農場からの案内もご覧ください!
~地元の企業を知ろう!~地域産業説明会を実施しました。
3月18日(木)1年生を対象に、地域産業説明会が行われました。地元の企業への理解を深め、就業意欲を高めることを目的に、地元企業12社の担当者から、企業の紹介や先輩社員の一日のスケジュールなどの説明を受けました。生徒たちはメモを取りながら真剣に説明を聞き、企業への関心を深めることができました。
科学部 奇跡の桜「タマユメザクラ」が新宿御苑に植樹予定
科学部が全国ユース環境活動発表大会で環境大臣賞を受賞した際に,小泉進次郎現環境大臣に「タマユメザクラを新宿御苑に植えよう」という提案をしていただきました。このたびは迅速に,また盛大に桜の引き渡し式典を開催していただき心より感謝申し上げます。
笹川環境副大臣との記念写真。ありがとうございました!
立派な賞状を頂きました。
また,式典の様子をテレビ朝日さんに紹介していただきました。ぜひご覧ください。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000209559.html
卒業シーズンを迎えて!
先日、本校では卒業生を送り出したばかりですが、園芸科草花部門では3月の卒業シーズンを迎えサイネリア(シネラリア)の出荷が最盛期を迎えています。
これまで生徒が実習で播種・鉢上げ・鉢替え・追肥などの栽培管理を行ってきました。サイネリアは開花時期を合わせるために細かな温度管理が必要で、温室ごとに温度を変え卒業式に咲いた状態でお届けできるように日々管理しています。このサイネリアは県内の小・中・支援学校・保育園など12校、約1,300鉢を卒業式に向けお届けしています。
高舘小学校の6年生のみなさんと12月に草花部門の3年生が一緒に鉢替えを行い、交流を深めました。その時のサイネリアを高舘小学校の卒業式にお届けします。
ご卒業を迎えるみなさんの新たな門出を華やかに演出できればと思います。ご卒業おめでとうございます。
令和2年度 卒業証書授与式を挙行いたしました。
2021年3月1日(月)、令和2年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、来賓及び在校生の列席は控え、
保護者の皆様と、職員が見守る中での卒業式となりました。
施設野菜Ⅰ部門 ASIAGAP認証!!
施設野菜Ⅰ部門では、トマトにおいてASIAGAP認証を取得いたしました。ASIAGAPは栽培、収穫・選果等の取扱について、食品安全・環境保全・労働安全・人権福祉・農場運営など140項目以上の審査基準をクリアして認証を受けます。宮城県の高等学校では初の認証取得になります。
科学部 全国ユース環境活動発表大会 環境大臣賞受賞
高校生が斬新な視点で環境保全や地域創生に取り組む「全国ユース環境活動発表大会」の全国大会審査が行われ、宮城県農業高校科学部が全国1位となる環境大臣賞を受賞しました。
詳細はこちら→https://kyoiku.yomiuri.co.jp/sdgs/contents/post-480.php
また、環境副大臣である笹川博義氏、環境大臣である小泉進次郎氏とWEB対談をおこないました。
詳細はこちら→http://www.env.go.jp/annai/kaiken/r3/0212.html
環境省HPにもそのときの様子が取り上げられています。写真数枚あり。
→http://www.env.go.jp/guide/photo_report/archive.html
環境副大臣とHPを見ていただいて様々なお話をしたことと、環境大臣に「桜が復興のシンボルだけではなく、環境問題解決のシンボルにもなる」と言っていただけたことは、生徒たちの努力が報われた瞬間であり、新たな活力になったと思います。お忙しい中貴重な時間を本当にありがとうございました。今後も地域復興と環境問題解決に向けてより一層励んで活動をしていきます。
ウエイトリフティング部 全日本ジュニア選手権大会結果報告
全日本ジュニアウエイトリフティング競技選手権大会が山梨市民総合体育館で2月5日(金)~7日(日)の期間で開催されました。
ウエイトリフティング競技のジュニアは20歳以下となります。本校からは佐藤駿太郎(3年6組)が81㎏級で出場しました。
今回の大会は入口での検温,手指消毒,30分ごとの換気,器具の消毒,アップ場の完全一人制,入場制限など感染拡大防止のため、いろいろ工夫された大会となりました。
結果
スナッチ 134㎏ 1位(日本高校新)
クリーン&ジャーク 146㎏ 4位
トータル 280㎏ 2位
大学生に1㎏差で負けてしまいましたが,スナッチで日本高校記録を樹立しました。
動画を部活動のウエイトリフティング部に入れました
高舘小学校と交流学習会を行いました
生活科1年生が、1月28日と2月5日に高舘小学校3・4年生との交流学習会を行いました。
今回は交流学習会の最終回!
6月から一緒に栽培し、収穫した大豆を使って豆腐を作りました。
12月に豆腐ジュニアマイスターの称号を得た高校生達が、小学生に豆腐作りを教えました。
鍋から吹きこぼれるハプニングもありましたが、美味しそうなお豆腐を作ることが出来ました♪
ボクシング部東北新人大会結果
1月22日~24日 福島県伊達市保原町において,東北新人大会が開催されました。
本校より,4名が宮城県代表として参加しました。
コロナ禍の中ということで,選手及び大会関係者全員PCR検査を受け,無観客での試合となりましたが,各県代表8階級男子74名で熱い戦いが開催されました。
結果は, ライトフライ級 齋藤聖覇(2-5) 優勝
バンタム級 白鳥我空(2-1) 第3位
ライト級 菊田潮 (1-1) 第3位
2部フライ級 布袋聖侑(1-3) 第2位
出場した選手すべて3位以上の素晴らしい結果となりました。また,学校対抗も第5位になることができました。
皆,自分の力を出し切った結果で,来年度につながる大会でした。
今回優勝した,齋藤聖覇君は3月に開催予定の全国選抜大会(徳島県)に参加します。
全国制覇すべく今後も部員一同頑張っていきます!
農業機械科の課題研究発表会を行いました
1月14日(木)農業機械科の課題研究発表会を行いました。
5~6時間目に、2年生の前で3年生が発表しました。
課題研究とは、3年生の農業科目(授業)の一つです。2年生までに学習した内容をもとに、自分でテーマを決めて研究に1年間取り組む授業です。3年生はとても緊張しながらも、一生懸命に研究の成果を発表しました。2年生は先輩の研究を参考にして、来年度以降の自分の研究に繋げてほしいと思います。
【今年度の発表テーマ】
○発表者一覧
・ ものづくり班 ~男たちの挑戦~
梅津隼也 大川亮介 佐藤駿太郎 柴崎蓮 鈴木湊 滝山拓海 高久琉凱 丹治貴翔 洞口聖弥
・ ものづくり班 ~アルミ缶で刀を作る~
福永学斗 石橋諭 碓井翔斗 小野寺虹軌 菊地将吾 五戸凱 昆野玲也 渡邉翔平
・ 整備班 ~キッチンカーのリメイク~
眞壁颯杜 佐藤耀太 丹野広太 三浦凜恩 池田菜月
・ 整備班 ~走る宣伝カー~
五十嵐慎 野口涼平 舞草新治 早坂拓真
・ 電気電子班 ~自然エネルギーを活用した未来を目指して!!~
田邊賢次郎 阿部朋章 佐藤尚弥 佐藤大翔 竹田紘都
・ 植物工場班 ~LEDを活用した花栽培~
富永怜 石澤浩大 遠藤誠也 勝部琉聖 佐藤嵩之 高橋祐多 高橋拓海 山田大輔
学習発表会の開催
3年生になると全ての学科において課題研究という授業があります。
様々な課題に対して計画を立て、調査・研究を行い、検証して考察する授業です。
一般企業でも課題対策として課題研究と同じような方法が確立されています。
社会に出た時にどんな問題にも対応できる方法を学ぶ授業といってもいいでしょう。
例年であれば多くの発表が聞けますが、コロナの影響から各学科の代表として6部門が事前に選出されて発表を行いました。
発表1:農業・園芸科 生物工学部門
「交配種で最強のイチゴを作り出せ!~四季なりイチゴの高品質化を目指して~」
発表2:生活科
「マスク作りで健康に」
発表3:食品化学科
「トマトセリ鍋~セリ鍋を普及させよう!~」
発表4:農業機械科
「自然エネルギーを活用した未来を目指して!!」
発表5:園芸科 草花部門
「草花を気軽に楽しんでもらうために~栽培用土の変化とインテリアとして~」
発表6:農業科 作物部門
「お米・どんぶりの魅力再発見~食育活動と新たな連携でお米の魅力を伝えます~」
発表内容はZOOMを使用し各教室で全校生徒が視聴を行い、審査項目について点数をつけていきます。人の発表を見て点数をつけることで、良い部分や改善する部分を気がつくことができます。
審査員に選出された5名の先生方も生徒達が頑張った研究発表を見て悩みながら点数をつけていきます。
選考の結果、作物部門が最優秀賞、他の5つの発表が優秀賞を受賞しました。
発表会の進行・アナウンス・準備・運営は農業クラブの役員が一丸となって進めてくれました。
初めての大会で大変だったと思いますが無事に終了しました。お疲れ様でした。