2025年4月の記事一覧
【科学部】保護者対象 科学部見学会開催のご案内
科学部では、4月26日(土)のPTA総会当日、学級懇談会終了後に、保護者の皆さまを対象とした「部活動見学会」を実施いたします。
【場所】
1年6組教室奥の「バイオゾーン」
【見学内容】
・無菌室にて実施している「桜の無菌培養」の様子をご覧いただけます(写真は昨年のもの)。
・本校で開発した新品種「玉夢桜(たまゆめざくら)」も、ちょうど満開を迎える予定です。こちらもぜひご覧ください。
・また、モニターを使用した科学部の活動紹介も行う予定です。
当日は、科学部の部長および副部長がご案内いたします。保護者の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
【科学部】千年希望の丘 相野釜公園での植樹(新入部員研修)
岩沼市は、東日本大震災後の浸水面積が市域の約48%に及び、これは被災した沿岸市町村の中で最大規模となっています。本校科学部では、「自分たちにできることを」と考え、震災後の被災地に桜を植える活動に取り組んでまいりました。これまでに科学部が植樹してきた桜の本数は1,000本を超え、そのうち約半数は岩沼市内に植えられています。現在も、桜の花を通して地域の方々に笑顔を届けたいという想いのもと、活動を続けています。
本日は、学校で人工交配によって誕生した新品種「あわ紅桜」の植樹に向けて、千年希望の丘 相野釜公園を訪問しました。
はじめに、「あわ紅桜」を植樹する場所の掘削作業を行いました。
植樹のための美しいマウンド(土台)も完成し、植える位置を慎重に調整しました。
植樹時には、自作した「桜色活力剤」を水極めの際に一緒に使用し、初夏の高温から桜を守ります。
一度植えると動かせないため、位置決めは特に神経を使います。
無事に「あわ紅桜」の植樹を終えることができました。今回の「あわ紅桜」は、千年希望の丘第2号付近に植樹されています。お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
植樹後には、同じく第2号付近に植えられている桜の生育調査と害虫駆除も行いました。
その後、交流センターの職員の方々より、「千年希望の丘」が岩沼市の復興の象徴としてどのように整備されてきたかについて、映像を交えてご説明いただきました。
最後に、本日1日お世話になった交流センターの職員の方々に感謝の気持ちをお伝えし、本日の活動を終了いたしました。千年希望の丘交流センターの皆様、本日は誠にありがとうございました。今後も地域の復興に貢献できるよう、より一層活動に励んでまいります。
【科学部×生徒会】TBS 全国!中高生ニュースの取材
本日、TBS『THE TIME,』全国!中高生ニュースの取材が行われました。
最初のカットでは、生徒会長が学校を紹介する様子を、生徒会副会長が撮影している場面が収録されました。
続いて、生徒会長が科学部部長に、桜の研究についてインタビューするシーンが撮影されました。
その後、撮影場所を移し、科学部が実際に桜を植樹した「千年希望の丘 相野釜公園」での収録が行われました。現地では、千年希望の丘の職員の方へのインタビューも実施しました。
最後に、桜の近くでお花見をしながら昼食をとり、無事に撮影を終えることができました。
この様子は、4月28日(月)の週に放送予定の TBS『THE TIME,』全国!中高生ニュースにて紹介される予定です。詳細が分かり次第、改めてご連絡いたします。
どうぞお楽しみに!
【科学部】柴田町の「なすがままカフェ」にて科学部の研究発表を実施
4月12日(土)・13日(日)の2日間、柴田町の「なすがままカフェ」にて、科学部による研究発表を実施いたしました。展示会の詳細についてはこちら。
カフェ前の桜は満開を迎え、白石川堤の「一目千本桜」を目当てに、多くの観光客が柴田町を訪れていました。
その賑わいの中、科学部の研究発表にも多くの方々にご来場いただくことができました。
展示室では、研究成果に関する展示とともに、来場者への説明も行い、活発な質疑応答が交わされました。
さらに、埼玉県立所沢北高等学校よりご提供いただいた「クビアカツヤカミキリ」の標本も展示し、その危険性や地域への影響について来場者の皆さまにお伝えすることができました。
ご来場いただいた皆さまをはじめ、柴田町議会議員の白内恵美子様、「なすがままカフェ」オーナーの金子康宏様、そして展示準備にご協力いただいた多くの柴田町民の皆さまに、心より御礼申し上げます。今後も科学部は活動をさらに充実させ、地域の桜を守る取り組みに尽力してまいります。なお、科学部の展示会は4月20日(日)まで、「なすがままカフェ」にて開催中です(火曜日は定休日)。
【科学部】柴田町の「なすがままカフェ」にて科学部の活動展示会が開催
4月6日(日)~20日(日)(火曜日除く)の期間限定で本校の科学部の活動展示が柴田町のなすがままカフェにて実施されます。
本日は、展示会の準備のために「なすがままカフェ」を訪れました。こちらのカフェは、一目千本桜の土手沿いに位置しており、桜の開花時期には、窓から美しい桜並木を一望できます。
展示会の準備には、柴田町議会議員の白内恵美子様をはじめ、地域の多くの方々が協力してくださり、展示準備が進められました。
展示会場には、これまでの科学部の活動の歩みが紹介されています。
また、桜を愛する人々が集まる場所であることから、埼玉県立所沢北高等学校から提供いただいたクビアカツヤカミキリの標本も展示し、その重要性についての注意喚起を行っています。ぜひ、実物を見に来てください。
さらに、4月12日(土)と13日(日)には、科学部による研究発表も行います。両日とも、13:00と15:00からの2回の発表が予定されています。桜が満開を迎える時期ですので、ぜひお立ち寄りください。
柴田町議会議員の白内恵美子様、なすがままカフェオーナーの金子康宏様、そして展示準備を手伝ってくださった多くの柴田町民の皆様、本日は誠にありがとうございました。今後も活動を一層強化し、地域の桜を守るために尽力していきます。