お知らせ
ホルスタイン種(育成牛)の寄贈について
3月16日(月)、雪印種苗様よりホルスタイン種(育成牛)を寄贈していただきました。寄贈の申し出は、2011年の東日本大震災の後に、頂いていたのですが、9年を経てようやく受け入れる環境も整い実現致しました。
寄贈いただいたのは、2019年7月生まれの「スノー トップ ポン パッパー」と2019年8月生まれの「スノー ジヨスーパー ヘルー バジル」の2頭です。
産乳成績が非常に高い血統だそうで、搾乳するのが今から楽しみです。これから大事に育てていきます。良い後継牛も残していきたいと考えています。
本当にありがとうございました。
雪印種苗株式会社白石営業所 東海林所長 と 担当の越智さんと寄贈された牛たち
春季の資格取得講習の中止について
新型コロナウイルスの感染防止の観点から、春季に予定していた資格取得講習会が中止となりました。
各資格について、下記の通りの対応となります。受講を予定していた皆さんは御確認下さい。
①フォークリフトに係わる特別教育:中止
②アーク溶接特別教育:中止
③ボイラー取扱技能講習:中止(後日、受講料とテキスト代を返金します。)
新型コロナウイルス感染防止に向けた春季総合実習の延期について
【1・2年生へ春季総合実習について連絡です】
3月17日から3月24日まで実施を予定していた春季総合実習を、新型コロナウイルス感染防止に向けた臨時休校に伴い延期致します。延期後の日程は未定です。
また、3月25日以降の実習は行う予定ですが、今後の新型コロナウイルスの感染状況次第では延期となる場合があります。その際は、学校メールと学校HPによる連絡とします。
令和元年度 卒業証書授与式を挙行いたしました。
3月1日(日)、令和元年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
本年度は、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、やむなく来賓及び在校生の列席は控え、
保護者の皆様と、職員が見守る中での卒業式となりました。
在校生が出席しないかわりに3年生に向けての感謝の言葉を廊下に掲示しました。
皆さんがこれまで大切に育てた花が壇上や入り口を飾ります。
国歌斉唱の後、卒業証書授与、表彰状の授与、学校長の式辞がありました。
在校生の送辞、卒業生の答辞では、3年間の思い出に涙ぐむ姿も見られました。
最後の校歌斉唱の後、今年は職員が卒業生を見送りました。
卒業生の皆さんは、これから新たなステージへ進んでいきます。皆さんの益々のご活躍をお祈り申し
あげます。
進路情報
宮城農高 酒米 Action ~名取に咲かせ日本酒の華~
宮農産の酒米「蔵の華」× 金の井酒造のコラボで醸造を行いました。
今までの特別純米酒「宮農復興太鼓」から、
世界の災害に見舞われた地域の復興と発展に協力したいという新たな思いを込めて
純米吟醸酒「樹徳邦穣」へと品質を高め名称を変更しました。
命名は、宮農の校歌で謳われる「徳を樹つべき」と「邦のみのり」に由来し、
「ふるさとの貴重な人材となるよう」=純米吟醸「樹徳邦穣」に願いを込めて発売中です。
この商品の売上の一部は、近年の異常気象災害により被災した地域へ
救済活動及び復興支援・災害に対応できる農業支援(ずんだ基金)にあてられます。
「純米吟醸 宮農 樹徳邦穣」1.8㍑、720ml
発売場所 名取市 石井商店
仙台市 藤崎デパート
第8回農業学科系列高等学校剣道優勝大会に出場してきました。
内容:
令和2年1月25日(土)~令和2年1月26日(日)
会場:群馬県立勢多農林高等学校
この大会は,群馬県農業関係高等学校が主催する大会です。結果は予選リーグ敗退でしたが,試合の他に合同で練習する機会もあり,全国の農業高校生の頑張りを肌で感じることができるなど,とても貴重な経験を積むことができました。剣道部は,その他にも県外遠征や合同合宿などに参加し,各種大会で好成績を残すことができるよう頑張っています。
【結果】
○予選リーグ
勢多農林高等学校(負け),安中総合高等学校(負け)
農業機械科の課題研究発表会
内容:
1月24日(金)農業機械科の課題研究発表会を行いました。
1~2時間目に、2年生の前で3年生が発表しました。
課題研究とは、3年生の農業科目(授業)の一つです。2年生までに学習した内容をもとに、自分でテーマを決めて研究に1年間取り組む授業です。3年生はとても緊張しながらも、一生懸命に研究の成果を発表しました。2年生は先輩の研究を参考にして、来年度以降の自分の研究に繋げてほしいと思います。
【今年度の発表テーマ】
○発表者一覧
・ 整備班 ~自転車エンジン~
齋藤翔 氏家斗夢 大友健瑠 大泉勇人 藤田大暉
・ 整備班 ~キッチンカー~
大友善明 大沼美羽 太田直生 入間川優吾 阿部樹羅 伊藤浩佑
・ 整備班 ~ゴルフカート~
川上元樹 加藤竜斗 太田空良 梅津智史
・ 植物工場班 ~植物工場の再生~
川邊幸生 松田大輝 木村翔
・ 電気電子A ~ゼロから始まる電気*電子~
岡崎夢叶 丹野晃輔 松本康平
・ 電気電子B ~懐中電灯製作~
水間優斗 椎葉雄大 北川裕大
・ ものづくり班 ~コマ~
小野寺富 菊池優斗 下山達也 力石悠太郎 増川蓮 清信晧平 鈴木成
・ ものづくり班 ~廃材を利用したものづくり~
相田望乃華 石川瑞姫 小野直樹 後藤燎楓 髙橋慧 星川雅也 八木蒼真 山田椎己
進路情報
先輩の話を聞く会が開催されました。
プロジェクト発表会県大会の結果
農業クラブプロジェクト発表会が、12月18日(水)に大河原公民館を会場に行われました。
この大会は、生徒達が授業等で地域や農業などへの課題を改善するために、継続的に調査や研究を行ってきた内容を発表するものです。
本校からは3つの分野に4つの研究チームが出場し、日頃の成果をしっかりと発表することが出来ました。
結果は、全ての分野で最優秀とⅢ類で優秀賞という輝かしい成績!
みんなよく頑張りました。
出場団体
Ⅰ類(生産・流通・経営)
◎最優秀 農業科作物班「名取に咲かせ日本酒の華~環境に配慮した未来投資型農業の挑戦~」
髙橋玲音 他7名
Ⅱ類(開発・保全・創造)
◎最優秀 科 学 部 「究極の管理法一桜塩と連携で目指せ!桜の国~津波地域の育樹に関する研究~」
加藤樹世歌 他5名
Ⅲ類(ヒューマンサービス)
◎最優秀 農業科作物班「「お米・おむすびの魅力」再発見~食育活動と新たな連携でお米の魅力を伝えます。~」
佐藤翔太 他9名
○ 優秀 生活科家庭班「宮農野菜で食薬」
穀田優夏 他2名