お知らせ
収穫感謝祭の開催
11月17日に収穫感謝祭を開催いました。
学校で5月に田植えをしたお米や夏休み後に定植した野菜が収穫の時期を迎えました。
「収穫物に感謝」という想いから毎年開催しています。
例年であれば各クラスごとに外で調理して芋煮を作ります。
今年は感染拡大防止のために、クラス代表が作ることになりました。
先生も生徒のために調理に参加です。
作物部門からはお米(だて正夢)120kg、
露地野菜部門からは長ネギ20kg、白菜40kg、にんじん20kg、大根40kg、
食品化学科からは味噌20kgを提供してもらいました。
800人前を大鍋で作ります。宮農の総力を結集した芋煮ですね。
出来上がった物は各クラスに配布され「いただきます」をしてから
全クラス同時に食べました。
自ら作った農産物を、自ら料理し、皆で食べる。農業高校ならではの伝統行事です。
生徒も先生たちも美味しく楽しい収穫感謝祭を堪能していました。
来年は例年通りに開催できることを祈ってます。
校内学習成果発表会
11月17日に生徒たちの学習成果発表会が行われました。
例年であれば、各部門・学科から18部門の発表を1日かけてやるものですが、
今年は発表団体を半分以下に絞り、大講義室から各教室へZOOMによる時短発表会となりました。
司会、進行、タイムキーパーなどの運営は農業クラブ役員によって行われます。
初めに校長先生からの挨拶があり、橋浦先生からはルール説明をして頂きました。
発表時間は10分間。8分で1鈴、10分で2鈴、12分で3鈴が鳴ります。
時間内に発表することも大事です。各部門、挨拶の後にパワーポイントを使って発表していただきました。後輩たちは先輩の研究発表にしっかりと耳を傾けています。
8団体の皆様素晴らしい発表をありがとうございました。この中から4チームが選出されて学校代表として県大会に挑むことになります。頑張ってください。
避難訓練の実施
11月10日に避難訓練を実施しました。
サイレンが鳴り「火事です。火事です」の言葉に教室内は静まります。
避難開始の合図の後に一斉に動き出します。
非常事態のためスリッパのまま外にでます。
グランドに集合後、担任と副担任の先生が点呼をとります、本部へ人数を報告します。
本部では報告までの時間を計測。
最後のクラスが報告が終わったときのタイムは7分です。目標時間10分以内を達成し生徒が避難することができました。訓練後は生徒たちによる、消火訓練を行いました。
災害や事故はいつ起こるかわからないからこそ、普段の訓練が重要ですね。
お米の標本作製
11月18日、作物専攻の2年生の実習で、お米の標本を作製しました。
初めて行う作業でしたが、説明を聞きながら綺麗な標本を作製することができました!
この標本は宮農のライスセンターに1年間飾られます。
トヨタ×高舘小学校×宮農合同授業!!
11月11日、宮農ライスセンターにて、
高舘小学校の皆さんと宮農の作物専攻の2年生で合同授業を行いました。
トヨタの初売りで、宮農のお米の詰め合わせを特典にします。
そこで、前回の合同授業では、パッケージのデザインをみんなで考えました。
そのデザイン案は、修正を重ね、もう少しで完成しそうです。
また、今回の合同授業では、特典になるお米の詰め合わせがどのようにできあがるのか
宮農生が高舘小学校の皆さんに教えていました。
お米の調整作業で用いる乾燥機や選別機、もみすり機などについて学んだり、
実際の商品のように真空パックにする作業を行ったりしていました。
トヨタの初売りで特典になる商品ができあがるのが楽しみです!!
朝の挨拶運動【生徒会・PTA】
10月29日(金)7:50~
生徒会役員はPTAの方々と一緒に朝の挨拶運動を実施しました。
昇降口前に立ち,登校する宮農生に対し,「おはようございます!」と,
元気な挨拶をしていました。
また,横断歩道付近に立ち,「安全運転ありがとう」や「いってらっしゃい」などのプラカードを
PTAの方々と持ちながら,出勤する地域の方々にも声がけを行いました。
朝早くからの活動でしたが,天気にも恵まれ,
元気な挨拶と共に,気持ちの良い宮農の一日がスタートしました。
生徒会の皆さん,PTAの皆様,お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
第72回日本学校農業クラブ全国大会兵庫大会で宮農生が大活躍!!
10月26(火)~28日(木)にかけて開催された全国大会(兵庫大会)に宮農・宮城県・東北の代表として出場してきました。
「大会結果」
優秀賞
プロジェクト発表Ⅰ類「#ZEROマイプラ~守れ閖上浜!安全な食料生産と豊かな海づくり~」
3年1組 菅原 愛斗 他8名
優秀賞
意見発表Ⅱ類「魔法ではじまる発酵の可能性」
2年5組 目黒 花織
優秀賞
農業鑑定競技 分野:食品
2年5組 小形 玲那
全ての競技で優秀賞を受賞できたことは素晴らしいことです。日頃の学習の成果が発揮されたものと思います。
代表生徒のみなさんお疲れ様でした。
次年度も全国大会出場を目指し、農業クラブ活動を頑張りましょう!!
宮農祭 校内発表が盛大に開催!!
本日、新型コロナウイルス感染防止対策をし、
宮農祭【校内発表】が開催されました。
なお、昨年に続き、新型コロナウイルス感染防止対策の影響で、
明日の一般公開は中止となります。
宮農祭準備(生徒会)
10月22日に行われる宮農祭に向けて生徒会も頑張っています。
行事運営はチームワークが大切になってきます。生徒会室でそれぞれ役割を確認しました。
オープニングムービーの作成も生徒会の大切な仕事です。先生方への動きのレクをしている様子です。「先生、少し角度が違います!」といった声が聞こえてきそうな1枚です。
このオープニングムービーは宮農祭で上映となります。どんな内容になっているかこうご期待!
生活科生徒と芋掘り遠足
今年も多くの園児たちが芋掘り遠足に来ています。
先週と今週は、生徒も芋掘り遠足のサポートです。
「大き いもとれたー!」「ネズミみたいな おいもだよ。」
園児たちが泥だらけになりながら、楽しんでいる姿に生徒たちも ほっこりニコニコです。