お知らせ
別れの日。離任式。
「さようなら」
毎日聞いていた言葉なのに、この日に聞くと心に響きます。
3月30日、15名の離任式が行われました。
大講義室において生徒から花束が渡されて、リモートで一人ずつお話をして頂きました。
退職する先生方、異動する先生方、様々な想いをお話して頂きました。
生徒への想い、未来への期待、宮農で過ごした思い出を語り、クラスでは涙する生徒もいました。
離任式終了後、先生方は中庭に案内され、吹奏楽部から別れの歌と演奏が先生方に贈られました。
クラスからは先生方との別れを惜しみ、ベランダに出て「ありがとう」と感謝の気持ちを叫んでいました。
演奏が終わると、花束、色紙、そして記念写真を撮影するために、先生の元へ卒業生や生徒が駆け付けて別れを惜しみました。
宮農のため、生徒のためにご尽力くださった先生方、本当にありがとうございました。
新たな職場でも皆様のご活躍を期待しています。
買い物袋と化粧箱をリニューアルしました。
昨今の買い物袋の有料化を受けて,植物由来のプラスチックを25%以上配合した買い物袋への更新を進めてまいりました。
本校生徒から応募のあったデザイン案を採用し,この度,完成いたしました。
また,それに合わせて,化粧箱のデザインも変更しました。
今後,順次,切り替えていきますのでよろしくお願いします。
新しい化粧箱と買い物袋(生徒の図案を採用しました。)
化粧箱にイチゴ(1パック)と大玉トマト(1袋)入れたところ。
買い物袋のデザイン(校章や各種生産物がちりばめられております。)
農場からの案内もご覧ください!
~地元の企業を知ろう!~地域産業説明会を実施しました。
3月18日(木)1年生を対象に、地域産業説明会が行われました。地元の企業への理解を深め、就業意欲を高めることを目的に、地元企業12社の担当者から、企業の紹介や先輩社員の一日のスケジュールなどの説明を受けました。生徒たちはメモを取りながら真剣に説明を聞き、企業への関心を深めることができました。
科学部 奇跡の桜「タマユメザクラ」が新宿御苑に植樹予定
科学部が全国ユース環境活動発表大会で環境大臣賞を受賞した際に,小泉進次郎現環境大臣に「タマユメザクラを新宿御苑に植えよう」という提案をしていただきました。このたびは迅速に,また盛大に桜の引き渡し式典を開催していただき心より感謝申し上げます。
笹川環境副大臣との記念写真。ありがとうございました!
立派な賞状を頂きました。
また,式典の様子をテレビ朝日さんに紹介していただきました。ぜひご覧ください。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000209559.html
卒業シーズンを迎えて!
先日、本校では卒業生を送り出したばかりですが、園芸科草花部門では3月の卒業シーズンを迎えサイネリア(シネラリア)の出荷が最盛期を迎えています。
これまで生徒が実習で播種・鉢上げ・鉢替え・追肥などの栽培管理を行ってきました。サイネリアは開花時期を合わせるために細かな温度管理が必要で、温室ごとに温度を変え卒業式に咲いた状態でお届けできるように日々管理しています。このサイネリアは県内の小・中・支援学校・保育園など12校、約1,300鉢を卒業式に向けお届けしています。
高舘小学校の6年生のみなさんと12月に草花部門の3年生が一緒に鉢替えを行い、交流を深めました。その時のサイネリアを高舘小学校の卒業式にお届けします。
ご卒業を迎えるみなさんの新たな門出を華やかに演出できればと思います。ご卒業おめでとうございます。
令和2年度 卒業証書授与式を挙行いたしました。
2021年3月1日(月)、令和2年度卒業証書授与式を挙行いたしました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、来賓及び在校生の列席は控え、
保護者の皆様と、職員が見守る中での卒業式となりました。
施設野菜Ⅰ部門 ASIAGAP認証!!
施設野菜Ⅰ部門では、トマトにおいてASIAGAP認証を取得いたしました。ASIAGAPは栽培、収穫・選果等の取扱について、食品安全・環境保全・労働安全・人権福祉・農場運営など140項目以上の審査基準をクリアして認証を受けます。宮城県の高等学校では初の認証取得になります。
科学部 全国ユース環境活動発表大会 環境大臣賞受賞
高校生が斬新な視点で環境保全や地域創生に取り組む「全国ユース環境活動発表大会」の全国大会審査が行われ、宮城県農業高校科学部が全国1位となる環境大臣賞を受賞しました。
詳細はこちら→https://kyoiku.yomiuri.co.jp/sdgs/contents/post-480.php
また、環境副大臣である笹川博義氏、環境大臣である小泉進次郎氏とWEB対談をおこないました。
詳細はこちら→http://www.env.go.jp/annai/kaiken/r3/0212.html
環境省HPにもそのときの様子が取り上げられています。写真数枚あり。
→http://www.env.go.jp/guide/photo_report/archive.html
環境副大臣とHPを見ていただいて様々なお話をしたことと、環境大臣に「桜が復興のシンボルだけではなく、環境問題解決のシンボルにもなる」と言っていただけたことは、生徒たちの努力が報われた瞬間であり、新たな活力になったと思います。お忙しい中貴重な時間を本当にありがとうございました。今後も地域復興と環境問題解決に向けてより一層励んで活動をしていきます。
ウエイトリフティング部 全日本ジュニア選手権大会結果報告
全日本ジュニアウエイトリフティング競技選手権大会が山梨市民総合体育館で2月5日(金)~7日(日)の期間で開催されました。
ウエイトリフティング競技のジュニアは20歳以下となります。本校からは佐藤駿太郎(3年6組)が81㎏級で出場しました。
今回の大会は入口での検温,手指消毒,30分ごとの換気,器具の消毒,アップ場の完全一人制,入場制限など感染拡大防止のため、いろいろ工夫された大会となりました。
結果
スナッチ 134㎏ 1位(日本高校新)
クリーン&ジャーク 146㎏ 4位
トータル 280㎏ 2位
大学生に1㎏差で負けてしまいましたが,スナッチで日本高校記録を樹立しました。
動画を部活動のウエイトリフティング部に入れました
高舘小学校と交流学習会を行いました
生活科1年生が、1月28日と2月5日に高舘小学校3・4年生との交流学習会を行いました。
今回は交流学習会の最終回!
6月から一緒に栽培し、収穫した大豆を使って豆腐を作りました。
12月に豆腐ジュニアマイスターの称号を得た高校生達が、小学生に豆腐作りを教えました。
鍋から吹きこぼれるハプニングもありましたが、美味しそうなお豆腐を作ることが出来ました♪