お知らせ
和太鼓部 仙台ー台北線運行再開記念セレモニーに出演しました♪
1月18日(水)に仙台国際空港で行われた仙台ー台北線運行再開記念セレモニーにお招き頂き、お祝いの演奏を披露しました。
村井嘉浩知事を始め、多くの来賓の方々や報道関係の方々を目の前に、緊張しながらも堂々と演奏することができました。仙台空港を利用する一般のお客さんも足を止めて聴いて下さり、宮農オリジナルの新曲『晴嵐(せいらん)』を多くの方々にお披露目できたことを、とても嬉しく思います。
セレモニー終了後、村井知事から激励の言葉を頂き、一緒に記念写真。
来年度の全国総文祭では、宮城県代表として頑張ってきます!
「第6回和牛甲子園」出場に向けていざ出陣! とどけ高校牛児の熱い想い!
全国には農業高校は300余りあり、その中でも畜産学科が設置されている学校を中心に、授業やクラブ活動の一環として高校生の手によって和牛が飼育されています。
そのような中、全国の高校生と彼らが育てた和牛が集まり、日ごろの和牛飼育の取り組みを発表し、その成果としての枝肉の肉質を競い合う大会、それが和牛甲子園なのです。
宮城県農業高等学校としては2回目の出場となります。昨年度出場の「こんぺいとう号」に勝るとも劣らない「とうふ号」で頂点を目指します。
3年間この「とうふ号」に情熱を注ぎ育ててきた生徒達の想いを乗せて決戦の地、東京におもむきます。
皆さん応援よろしくお願いします!!
「第6回和牛甲子園」2023年1月19日(木)・20日(金)開催 https://wagyukoushien.com/
開催場所: 品川グランドホール(THE GRAND HALL) / 東京食肉市場 中央卸売市場
大会当日はオンラインで配信します!
“1日目:https://youtu.be/Lq2ACjyBcu4
“2日目:https://youtu.be/txTxkQxoFq4
ライブ配信もやってまーす! みんなおうえんしてね~。
【陸上競技部】仙南支部冬季強化練習会に参加してきました。
トラックシーズンも終了し、短距離・跳躍・投擲ブロックは本格的な冬季強化期間へと移行してきました!
中長距離ブロックについてはロードレースのシーズンともなり、冬季強化を行いながら実践練習も積める良い期間となっています!
さて、表題の通り、高体連仙南支部陸上競技専門部が中心となり、12月17日・18日に強化練習会が行われました!
各校で練習を積んでいる最中ではありますが、支部の選手が一丸となり、切磋琢磨しながら練習に取り組みました!
来年の支部総体まで残り140日前後!(練習は週5日なので、練習は残り100回を切ってます。)悔いを残すことのないよう練習に取り組みたいと思います!
PTA進路研修会を行いました
12月21日(水)にPTA進路研修会を行い、多くの保護者・教職員が参加しました。
【講演】
「親子で考える進路~保護者の役割とは~」
講師:桑名 暢氏(キャリアプロデュース株式会社)
〈進学〉・専門学校、大学進学のメリット・デメリット~どういう人が行くべきか?~
・学費について(奨学金)
〈就職〉・子どもの適正と職種選択 ・企業の求める人材とは?
・これから必要とされる職業と消える職業
【本校の進路状況と流れ】
講師:本校進路部長 長谷川
〇今回の研修は、子供の進路について、保護者がどう関わっていくかを知る、とても良い機会となりました。
【参考資料】
☆メリークリスマス☆
生活科の授業の一環として、クリスマスリースを作りました♪
人それぞれ、個性的で素敵な作品に仕上がり、素敵なクリスマスを迎えられそうです♪
メリークリスマス~☆
和太鼓部 全国高校生伝統文化フェスティバル出場♪
12月18日(日)に京都府の京都コンサートホールで行われた、令和4年度全国高校生伝統文化フェスティバルに出場しました!!
フェスでは、全国各地で古くから受け継がれている太鼓や踊り、箏曲など、伝統文化に勤しむ全国トップレベルの高校生が、圧巻の演技を披露しました。
本校は特別推薦枠として出場し、本校オリジナル曲『晴嵐』を披露しました。
(リハーサルの様子)
日本有数のコンサートホールで、多くのお客様に発表を観覧していただき、最高の経験となりました!
また、全国トップレベルの発表を見ることができ、とても良い刺激をもらいました。
来年度の全国総合文化祭へ向けて、部員一同、更に練習に励みます!
全国高校生伝統文化フェスWebサイト☞https://www.pref.kyoto.jp/denfes/index.html
※後日フェスの動画や写真が掲載されます。
電通さまによる出前授業が行われました
12月16日に本校コンピュータ実習室1にて、電通さまによる出前授業が行われました。
今回の授業は、昨年度に全国農業高校・農業大学校デジタルコンテストで審査員特別賞を頂いた際の副賞になります。
電通さまより、アートディレクターの市野様、コミュニケーションデザイナーの三上様をお迎えし、デジタルコミュニケーションワークショップセミナーとして、効果的なInstagramの発信について授業を行って頂きました。
自己紹介の際に見せて頂いた過去のお仕事の数々に、生徒たちも感動しきりでした。
投稿テーマは「お米」で、どうすればより魅力的に発信ができるかについてご指導頂きました。
授業中は、ワークシートについて考えたり、インターネット上の魅力的な発信ができている写真を参考にしながら投稿写真を選んだりと、いつもとは違う授業に真剣に取り組んでくれました。
最後は、投稿した内容や写真についてプロの視点から直接ご指導を頂き、とても有意義な授業となりました。
今後は、プライベートからプロジェクト発表等プレゼンテーションまで、公私にわたり情報発信の際に活用してもらえればと思います。電通さま本当にありがとうございました。
生活科 豆腐ジュニアマイスター講座修了☆
生活科1年生が農業学習の一環で取り組んできた、豆腐ジュニアマイスター講座が修了しました!
新たに、40名の豆腐ジュニアマイスターの誕生です。
ダイズの種まきから、栽培、収穫、豆腐作りと、豆腐について多くを学んできました。
1月には、ジュニアマイスターとして高舘小学校で、豆腐作りを教える予定です☆
小学生のみなさん、お楽しみにしていてください♪
教育活動に必要な備品を寄贈していただきました。
このたび,株式会社自然環境産業様、株式会社七十七銀行様のご厚意により,本校生活科の実習で使用する備品(車椅子・衝立)を寄贈していただくことになり,12月12日(月)に,本校で贈呈式が行われました。
贈呈式では最初に自然環境産業庄子正和社長よりあいさつをいただき,生徒に備品の目録が手渡されました。その後代表生徒,校長よりお礼の言葉を述べさせていただきました。
寄贈いただいた備品は,科目「生活と福祉」の実習を中心に大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
動物バイオテクノロジーを身近に。
生物工学とも言われる動物バイオテクノロジーは、研究室の中だけの技術ではなく本校で飼養管理されている乳牛や和牛にも活用される身近な「生きた技術」です。生徒達は管理実習の中で、その技術に実際に触れることが出来ます。
技術協力「株式会社ノースブル」→https://www.northbull.jp/
本日、和牛(黒毛和種)から受精卵の採卵が行われました。
この技術は、ホルモン剤を注射して過排卵処理を行った複数の受精卵を牛体から取り出すものです。
現在飼育中の和牛に対して年間3回程の採卵処理を行い、取り出した優秀な受精卵は本校で保管・活用されます。
受精卵採卵・移植について→https://www.northbull.jp/opu-ivf
3年生畜産専攻の生徒たちは実験・実習の中で、実際に採卵された受精卵を用いた講義を受講することも出来ました。
移植師・培養士の方々から受精卵について詳しい説明があり、まるで大学の講義のような雰囲気でした。
これが電子顕微鏡で見た受精卵です。スマホ画面の1個受精卵が1頭の和牛になります!
ICTを活用して拡大した画像データを共有しました。受精卵の中までハッキリ見えます。