お知らせ
【農業・園芸科】漬物実習
露地野菜部門専攻生による、漬物実習を行いました。
今回作る漬物は、「タクアン」です。
使用する大根は、本校圃場にて栽培しました。
収穫した大根は洗って、縄で縛って、吊るし、10日間程度乾燥させ、水分を飛ばします。
乾燥後、漬物実習室で二種類の味を仕込んで、樽で寝かせます。
一ヶ月程度漬け込み後、出来上がった「タクアン」を綺麗に取り出し、真空パックにて袋詰めを行います。
できあがった「タクアン」は、専攻生の家庭に持ち帰り、食味調査を行います。
是非、覚えたもので、将来オリジナルの漬物を作り出してもらいたいと思います。
名取市図書館で図書展示を行いました!【図書委員会】
近隣5校の図書委員同士 本で交流を深めたいと思い
毎年POP(オススメ本の紹介カード)を学校間で送り合っています。
今年度は、名取市図書館でその展示をさせていだだきました!
オススメ図書を借りてくれた方に図書委員特製ノベルティ(しおり、キーチャーム、シール)をプレゼント中!
名取市図書館司書の方にも「かわいいので作ってみたいです!」と言っていただきました。
\説明中・・・/ \飾り付け中・・・/ \ノベルティコーナー/
1月末まで、名取市図書館2階で展示しています。
ぜひご来館くださいね(^^)
【剣道部】宮城県民スポーツ大会に出場しました。
12月14日(土)、多賀城駐屯地体育館にて行われた宮城県民スポーツ大会
銃剣道競技、短剣道競技に本校生徒が出場しました。
銃剣道、短剣道ともに剣道と並行して、稽古の一環として取り組んでいます。
銃剣道競技では男子20歳以下の部に2名が出場し、それぞれ第3位、第4位に
なりました。
短剣道競技は男子の部に3名が出場し、1名が決勝トーナメントに進出、準決勝
で惜しくも敗退しましたが、3位決定戦に勝利し、第3位となりました。
全日本大会上位入賞者や現役の自衛官の選手がいる中で、堂々の3位入賞です。
寒い中、運営も含めてみなよくやりました。
今後も稽古を続けていきます。
☆メリークリスマス☆
生活科の生徒達がクリスマスリースを作りました♪
「宮農高合唱部クリスマスコンサート」開催のご案内
こんにちは!宮農高合唱部です。私たちは普段から作物や動物など生き物に一番近いところで、自然の恵みや命の大切さを肌で感じながら、私たちにしかできない温かい音楽を目指して活動しています。
クリスマスコンサートは、昨年度に引き続き2度目の開催になります。合唱を通じて他団体とも交流をしていきたい、「歌で名取を元気に!」を目標に頑張っています。
今年は仙台高専名取合唱部、グリーン・ウッド・ハーモニーのみなさんをお迎えして、それぞれの単独ステージに加えてクリスマスソングの合同合唱を演奏する予定です。クリスマスの夜を私たちと一緒に過ごしませんか?お寒い中ですが、ぜひ聴きに来ていただけると嬉しいです。
外部イベント『いかだ炭学校講座』に参加しました
「いかだ炭学校事務局」の宮城教育大学西城先生にお誘いいただき、東松島市で養殖いかだに使われた竹の活用として炭づくりを体験し、出来た炭でBBQをしました♪
今回は宮農近隣の竹林の保全と活用をテーマに課題研究に取り組む生活科2年生が参加してきました☆
楽しく美味しい学びとなり、とても充実した一日になりました♪
☆大根の収穫最盛期☆
ピカピカに洗って調製し、校内の販売所で販売しています♪
みなさま、どうぞお買い求めください☆
【農業科・園芸科】シクラメン完売のお知らせ
園芸科草花部門の授業で栽培した本年度のシクラメンはおかげさまで完売いたしました。
つきましては今年度の販売を終了させていただきました。
お買い上げいただきましたお客様、誠にありがとうございました。
シクラメンは授業の一環で生徒たちが栽培・管理していますので栽培数には限りがあります。また、配達や予約等は行っておりませんので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
来年度も栽培する予定です。お買い求めいただけなかったお客様にはご不便をおかけしましたが、来年度改めてよろしくお願いいたします。
※10月22日のシクラメン温室の様子
小学生とダイズの収穫♪
生活科1年生と高舘小学校3・4年生が6月に種をまいて育ててきたダイズを、ついに収穫しました!!
畑で成長してきたダイズは、10月頃から葉が枯れて落ち、全体の水分が抜けてカラカラの状態になります。
この、カラカラの状態が、収穫の合図☆
ダイズを枝ごと回収し、ビーンスレッシャーという機械で脱穀(サヤから豆を取り出すこと)しました!
今年は豊作です♪
収穫したダイズは、12月に選別(ゴミやクズ豆を取り除く)して、豆腐作りの材料にしま~す☆
収穫感謝祭
11月7日に収穫感謝祭が行われました。
会食を通して収穫の喜びをわかちあい、生命の恵みに感謝すると共に「農」と「食」の役割と意義を再認識し、併せて学級活動の活性化を図ることを目的とした行事です。
普段生徒たちが栽培・飼育管理を行って育てた食材を利用して豚汁を作り、いただきました。
宮農産の食材は豚肉、長ネギ、白菜、ニンジン、大根、お米でした。
薪に火を焚きつける経験のない生徒は苦戦しながら火おこししていました。
ごはんは全校田植えで植え、この秋に収穫したお米をいただきました。
クラスメイトと協力してクラスごとの味に作り上げました。
これからも生産から消費まで責任をもてるよう学習に励んでいきます。