お知らせ
農業クラブ総会
4月28日に農業クラブ総会が開催されました。
農業クラブとは農業高校の生徒が自主的・主体的な活動を通してクラブ員の科学性・社会性・指導性を高めることを目標にしています。学校では生徒代議委員会、意見発表大会、プロジェクト発表大会、農業情報処理競技、農業鑑定競技会があります。
総会では役員より令和2年度の事業報告・決算報告とその後令和3年度の事業計画・予算暗について審議し、全校生徒から拍手をもって承認を頂きました。
総会の内容に生徒達は真剣に耳を傾けていました。
今年度の農業クラブの役員です。1年間頑張りますので、皆さんよろしくお願いします。
生徒総会の開催
4月28日に生徒総会が開催されました。
大講義室においてリモートで動画配信をおこないました。
大講義室の映像をクラスで視聴しました。
各委員会の委員長がそれぞれ、活動内容を説明し、全生徒からの了解を得ました。
今年度の事業計画と予算案に対して承認を得ることができました。
最後に生徒会長より今年度への決意と熱意を語って頂きました。
今年の生徒会メンバーです。新入生も生徒会で活動しませんか?おまちしております。
仙南総体壮行式
4月30日、仙南総体壮行式が開催されました。
吹奏楽部の演奏中、各部活動の生徒がユニフォームを着て体育館に入場しました。
「県最優秀賞を目指します」「去年、参加出来なかった先輩の思いを大会にぶつけます」
大会に向けての目標や決意を表明してもらいました。
昨年度、コロナの影響で大会に参加することも出来なかった先輩の想いを、後輩が引き継いでいました。
最後に和太鼓部から激励の演舞が送られました。
3年生は最後の大会になりますので頑張ってください。
感染症対策として手洗いチェック実施!!
「普段の手洗いがどれほど徹底されているだろうか・・・」
昨年引き続き,1年生対象に手洗いチェッカーを使用して手洗い指導を実施しました。
手洗いチェッカー専用の液を手全体に塗り,普段通り手洗いをさせて,手洗いチェッカーの中に手を入れさせました。
専用液が手に残っていればまだ洗い足りていないということで,生徒たちは綺麗になるまで徹底して洗っている様子が見られました。
今回の手洗いチェックが日常生活でも徹底してもらい,感染症対策に努めて欲しいです。
保健体育科一同
全校田植えの準備!
本校の伝統行事である全校田植えが5月20日開催されます。
本日は手で肥料をブロードキャスターを使用して散布しました。
当日は晴れることを祈ってます。
散布した肥料は多木肥料と研究を行っている新たな資材を使用しました。
今年度、研究をしていく予定です。
令和3年度PTA総会の開催
4月24日、令和3年度のPTA総会が開催されました。
多くの保護者の皆さんに来校頂き、PTA総会を開催しました。
校長先生からは保護者の皆さんに学校教育への理解とご協力に対して御礼の挨拶がありました。
総会では1号議案の令和2年度事業報告、2号議案の令和2年度会計決算及び監査報告、3号議案の会則改定、4号議案の令和3年度事業計画案、5号議案の令和3年度会計予算案を審議し、承認を得ました。
6号議案では役員改選を行い、新役員から挨拶を頂きました。新役員の皆さん、今後ともよろしくお願いします。
自啓寮で避難訓練を行いました
先日,自啓寮では今年度第一回目の防災・避難訓練を実施しました。
今年度初の避難訓練ということもあり,避難経路の確認を行いながら、2階の生徒は外階段から,1階の生徒はテラスを通りグランドまで避難しました。
災害はいつ起こるかわかりません。非常時は冷静な対応と迅速な行動が求められますが,寮生は落ち着いて避難していました。
最後に教頭先生より講評をいただきました。
普段どんなに冷静な人でもひとたび、災害が起きると動揺してしまうことについて、教頭先生の経験に基づいてお話をいただきました。
【自分の身は自分で守る】
夜間や就寝時の非常時を想定した避難訓練は,寮にとって欠かせない訓練です。
懐中電灯の点検なども毎週行い、有事に備えたいと思います。
1年4組のレクリエーション ~春~
本日の1年4組は、クラス内のコミュニケーションを深めるため校外レクリエーションを行いました。
岩沼市の朝日山公園にて、プチ・オリエンテーリング競技!
小人数の班に分かれて、問題を探しクイズに答えていきます。
カメの家族が甲羅干しする陽気の中、気持ちの良いレクとなりました。
少しずつお互いを理解して、尊重し合える人間関係を築いていけるといいですね!
吹奏楽部中庭コンサート
スマホ・ケータイ安全教室の開催!
若者の普及率90%を超えるスマートフォン。
今や生活の必需品です。
便利で多くの人が利用するからこそ、悪用する人が後を絶たず犯罪やトラブルに繋がっています。
そのため、ネットの安全な利用方法の確認を行う特別講演を行いました。
1,2年生を対象に外部講師としてNTTドコモの佐々木久美子様をお出迎えして講話を頂きました。
「そんなつもりじゃなかった」軽い気持ちでアップした動画が悪用される現状を目の当たりにして生徒達も静かに講話に耳を傾けていました。
誰にでも起こりうるネット被害だからこそ、普段から気をつけることが必要ですね。
3年生はネット被害に関わる動画を教室で視聴しました。