お知らせ
卓球部 冬季大会の結果報告
仙南冬季卓球大会(1月8日)に参加してきました。
[男子シングルス]
第1部 優 勝 1-3大泉 覚
☆ 第3部 優 勝 1-1佐藤 裕人
第3位 〃 杉渕 元基
[女子シングルス]
☆ 第2部 第3位 1-3佐藤 希歩
☆ 敢闘賞 1-5島田ほのか
今後も5月に行われる総体に向けて練習に励みます!
\ 応 援 よ ろ し く お 願 い し ま す /
宮城県教育長に表敬訪問をしました
12月21日(木)に、ウエイトリフティング部と農業科作物専攻班が宮城県教育委員会佐藤靖彦教育長を表敬訪問し、大会結果を報告しました。
ウエイトリフティング部は、7月22日~23日に石川県金沢市で開催された第2回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技会金沢大会にて、3年生の荒若華麗さんが個人71kg級で優勝したことと、11月22日~23日に佐賀県有田町で開催されたレディースカップ第15回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会にて、2年生の大友みのりさんが個人81kg級で優勝し、同大会において高校生の部団体優勝をしたことを報告しました。佐藤教育長からはお祝いのことばをいただきました。
また、農業科作物専攻班が、10月25日~26日に熊本県で開催された第74回日本学校農業クラブ全国大会 プロジェクト発表 Ⅰ類(生産・流通・経営)にて農林水産大臣賞(最優秀賞)を受賞したことを佐藤教育長に報告しました。同大会は農業高校の甲子園とも呼ばれ、2年連続の農林水産大臣賞受賞は快挙です。
皆様の温かい言葉掛けを励みに、令和6年もがんばっていきます。応援よろしくお願いします。
☆メリークリスマス☆
生活科では毎年、クリスマス前にサツマイモのツルを使ったリース作りを行っています☆
どれも可愛らしく、個性的なクリスマスリースになりました♪
メリークリスマス~☆
【陸上競技部】仙南地区冬季合同強化練習会に参加
トラックシーズンも終了し、短距離・跳躍・投擲ブロックは本格的な冬季強化期間へと移行しました。中長距離ブロックについてはロードレースのシーズンともなり、冬季強化を行いながら実践練習も積める良い期間になります。
さて、表題の通り、高体連仙南地区陸上競技専門部が中心となり12月16日・17日に強化練習会が行われました!各校で練習を積んでいる最中ではありますが、地区の選手が一丸となり、切磋琢磨しながら練習に取り組みました。寒い中でしたが、充実した2日間となりました。
来シーズンに向けて、悔いを残すことのないよう今後も練習に取り組んでいきたいと思います!
生活科1年生 ~豆腐ジュニアマイスター誕生~
6月から、生活科1年生が取り組んできた『ジュニア豆腐マイスター講座』が、12月14日に最終回を迎えました。
種から育ててきたダイズ『ミヤギシロメ』を使い、自分たちの手で豆腐を作りました!!
豆腐が崩れたり、鍋から吹きこぼれたりと失敗はありましたが、美味しい豆腐が完成し、美味しくいただきました☆
ジュニア豆腐マイスターとなった、40名は1月に高舘小学校で豆腐作りを教える予定です♪
小学生のみなさん、お楽しみに~♪
シクラメン販売終了のお知らせ
園芸科草花部門の授業で栽培した本年度のシクラメンはおかげさまで完売いたしました。
つきましては今年度の販売を終了させていただきました。
お買い上げいただきましたお客様、誠にありがとうございました。
シクラメンは授業の一環で生徒たちが栽培・管理していますので栽培数には限りがあります。また、配達や予約等は行っておりませんので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
来年度も栽培する予定です。お買い求めいただけなかったお客様にはご不便をおかけしましたが、来年度改めてよろしくお願いいたします。
☆1年生がダイコンの収穫を行いました☆
8月から育ててきたダイコンを、先日収穫しました☆
畑をクワで耕し、肥料を入れて種まき、除草、観察などなど・・・。
約3ヶ月大事に育ててきたダイコンを収穫することができました☆
大きく育ったダイコンを家で家族と食べた生徒からは、『甘くておいしかった!』『家族が喜んでくれた!』など嬉しい報告がありました♪
また、綺麗に調製して地域の方々へ行った販売実習でも、大変好評の言葉をいただくことができました♪
みなさん、栽培管理を頑張ってきた甲斐がありましたね◎
今後の農業学習も頑張りましょう☆
令和5年度 収穫感謝の会
11月10日(金)に本年度の収穫の喜びをわかちあい、生命の恵みに感謝する「収穫感謝の会」が開催されました。
まず始めに開会式が行われました。
中央の祭壇には、本年度に本校農場で生産された農産物や加工品等が所狭しと陳列されました。全て生徒たちが栽培・飼育または製造に携わってきたものです。
本校で生産された農産物を可能な限り具材に使用した芋煮鍋を各クラスで作って行きます。炊きたての温かいご飯は、5月に全校田植えで植え付けた「ひとめぼれです」!!
各クラスとも満足の芋煮鍋ができあがったようでした。皆、「農業」と「食」の役割と意義をしっかりと再認識できた収穫感謝の会となったようです。
“PTAと生徒会執行部による朝の一声運動”
11月9日(木)PTA健全育成委員会の主催で、生徒会執行部のみなさんと共に「朝の一声運動」が行われました。
「おはようございます!」という元気な挨拶が飛び交い、宮農生の気持ちのよい挨拶の習慣は大変素晴らしく、心が温まりました。
子どもたちの登校状態も見守りながらの活動でしたが、仙台方面から自転車で通学する生徒が、後ろをしっかりと確認しないで道路を横断するヒヤリとする場面や、イヤホンをしながらの運転もあり、交通ルールについてなお一層注意喚起をする必要があることを実感しました。
学校はもちろんご家庭においても通学の安全について話題にしていただければ幸いです。
(宮農高PTA健全育成委員会)
【畜産】仙台食肉卸売市場で研修を行いました
2年畜産類型生20名が仙台中央食肉卸売市場で研修を行いました。
県内で育てられた黒毛和牛の枝肉を実際に見ながら、肉の等級や「仙台牛」について学んできました。
「仙台牛」に認定された枝肉 ※A5・B5と評価されたものだけが「仙台牛」となります。
この日は品評会と競りが行われており、枝肉の価格や流通についても学ぶことができました。
来年1月の和牛甲子園に出品する「きゅうた号」や再来年出品予定の「すずごろう号」が「仙台牛」になれるように、これからも一生懸命育てて行きます!
ご協力くださった仙台中央食肉卸売市場の皆様、JA全農みやぎの皆様、ありがとうございました。