農場だより
畜産専攻生夏季実習が始まりました!!
宮農では長期休業中(夏休み・春休み)に、授業の一環として家畜の管理などを行っています。
この日は畜産専攻の3年生と2年生が、搾乳や豚の去勢、卵のパック詰めを行いました。
初めて搾乳を行う2年生に、3年生が搾乳の方法を教えて実施しました。なかなかミルカー(搾乳する機械)を装着できない2年生もいましたが最後まで頑張りました。11頭の搾乳を完了するのに1時間程度かかってしまいました。
【子豚の切歯】 【子豚の去勢】
生まれたばかりの子豚の処置として、犬歯をきりました。これは、子豚が母豚の乳頭を傷つけてしまい、母豚が痛がって哺乳しなくなってしまうことや、子豚同士の争いで傷つけ合ったりしないようにするための処置です。
去勢は、肉質をよくしたり気性が穏やかになって管理しやすくするためです。
また、中学生の1日体験入学では、3年生が乳牛・和牛・豚・鶏にの専攻に分かれて、学校で行っている実習内容やそれぞれの家畜の特徴などを説明しました。
中学生からは、説明がわかりやすかった。ぜひ宮農に入学して畜産を勉強したいとの声が聞かれました。
1年生農業と環境 夏季実習
1年生の夏季実習が始まりました。
ネギ畑の除草管理、ジャガイモの収穫・調整、エダマメの管理など行いました。
夏休み中に、販売実習に行かせていただきますので地域の皆様よろしくお願い致しいます。
エダマメ収穫と初めての販売実習♪
1年生が栽培しているエダマメ「湯あがり娘」が収穫時期を迎えました。
今まで除草や追肥、水やりなど手をかけてきた甲斐もあり、多くのエダマメを実らせました。
最後の収穫量調査と、良いエダマメの選別、袋詰めを行い、地域の方へ販売を行いました。
生徒の皆さんも、自分が育てたエダマメを家で試食です♪
お味はいかがだったでしょうか?
株式会社オーレックとの共同研究(作物部門)
株式会社オーレックは草刈り機械を製造しているメーカーです。
その会社から共同研究の依頼が来ました。
課題:草を刈る高さが、その後の草の生育にどのように影響するのか?
仮説:短く刈れば、伸びるのは遅くなる。長く刈れば、伸びるのは早くなる。
普通に考えれば仮説のようになります。しかし、オーレックの方は短く刈っても、長く刈っても、3週間後の長さはほとんど変わらないのではないか?という疑問をもっているようでした。疑問に思ったことはすぐに研究すればいいのです。オーレックの機械を持ってきてもらい、実際に草を刈ってみました。この機械は斜めの場所でも簡単に草を刈ることができるものです。犬の散歩をするぐらいの力で動かすことが出来ます。女子生徒も楽々でした。
作物専攻の3年生が草刈りの高さを4段階変えて試験区を作りました。
刈り終わった段階で、それぞれの刈り高さを調査しました。学校前の水田で週2回調査していますので、見かけた方はどう違うのか確認してみましょう。結果が楽しみですね。もし、草刈り高さにかかわらず、伸びるスピードに変化がなければ、低コストで草刈りができる画期的な研究に繋がります。そして、今までの常識を覆すかもしれません。
KUBOTA出前授業(作物部門)
6月28日、KUBOTAの社員の方に来校してもらいKASAの授業を行っていただきました。
KASAとは農作業や肥料、農薬、収量などをパソコンで管理する機械です。
農業のICT化が進んでおり、大規模農家ではこのようなシステムを取り入れて管理を行っています。講習のあとは生育調査の仕方を学びました。専用の機械で葉の色(葉色)、葉の生育具合(被植率)を測りました。
お米の商品開発!高舘小学校との連携授業
6月24日、作物部門に高舘小学校の5年生が来校しました。
自己紹介をします。皆、緊張の面持ちです。
お米の商品開発を行うため、2年生の作物専攻生9名が先生になってお米の説明を行います。
籾、玄米、白米の違いや栄養価について小学生は興味津々です。
次は学校で栽培した「だて正夢」と「金のいぶき」をそれぞれ食べ比べて食味、香り、味の違いについて学び、実際に試食してみました。
小学生は味の違いに驚いているようでした。
最後に班でどのような商品を作るか発表です。小学校の先生が審査員としてもっとも良いチーム選びます。
別れの時になると生徒達が高校生になついてくれます。
これから半年をかけて小学5年生と高校2年生が商品開発を行っていきます。
実は大企業との連携が決まっています。商品が出来てからのお楽しみです。
エダマメの生育調査を行いました!
農業と環境の授業で、エダマメを栽培しています。
本日は生育調査です。
茎が伸び、葉が茂り、その隙間からは小さなエダマメ(サヤ)が見えます♪
生徒達からは「早く食べたい」「まだ早いな」「お腹すいた(昼前の授業でした)!」と声が聞こえます。
早く収穫して食べたいものですね♪
初めての販売実習
本日1年2組の生徒たちが初めての販売実習(キャベツとジャガイモ)を行いました。
初めて地域の方に販売するということで、緊張している面も見られましたが一人ひとり一生懸命取り組んでいました。
今後も販売実習に行かせていただきますので、地域の方々のご指導とご協力をよろしくお願い致します。
校門前の花壇を植え替えました
草花部門では校内の美化をかねて校門前の花壇を植え替えています。
今年は夏用にベコニア、マリーゴールド、トレニア、ガザニアの4種類で花壇装飾しました。
2年生・3年生ともに授業の一環で数回に分けて植え付けました。
販売実習
露地部門で収穫したキャベツと施設野菜Ⅰで収穫したトマトときゅうりの販売実習を行いました。
オリジナルイチゴ作成に向けた順化と人工交配(生物工学専攻)
生物工学専攻では,異なる品種のイチゴを掛け合わせて,オリジナルのイチゴを作り出しています。
本日は,3月17日に試験管に無菌播種し,無菌培養室にて培養していたオリジナルのイチゴを順化させていくたために,オリジナルイチゴを試験管から取り出し,土ポットに植えていきました。
根を傷めないように丁寧に植えていきます。
試験管から出したオリジナルイチゴは少しずつ外の環境に慣れさせていきます(順化)。
次に異なる品種同士のイチゴをかけ合わせます。まだ現在のオリジナルイチゴの食味試験・内部品質検査・外観調査等を行っていませんが,花があるこのタイミングで次の世代のオリジナルイチゴをつくらなければならないため,人工交配をしていきます。
その後,虫や風によって他の花粉が付かないようにするため,袋がけしてホチキスで留めました。今回の人工交配によってどのようなオリジナルイチゴが出来るのか。今から楽しみですね。
草花部門夏期花壇植栽
宮城県立精神医療センターの正面玄関花壇植栽風景
宮城県精神医療センター正面玄関花壇植栽完成写真
宮城県庁花時計植栽風景
宮城県庁花時計植栽完成写真(草花部門2・3年生)
サクラの挿し木(生物工学専攻)
生物工学専攻では「『宮農 復興の桜』に関する研究」を行っています。特に,植物バイオテクノロジーで学ぶ技術をいかしたサクラの大量増殖を行っています。
本日は植物の栄養繁殖の1つであり,クローン技術の元祖ともいえる「挿し木」を行いました。
挿し木のために枝を整えます。まず挿し木に必要な箇所を切り出します。次に必要最低限の葉だけ残し,他の葉を切り落とします。
整えた枝の下部には発根促進剤をつけ,葉には蒸散抑制剤を浸漬し,土に挿していきます。
挿し木終了後には剪定ばさみやカッター等の道具の手入れもしっかり行いました。
高舘小学校との連携授業(作物部門)
作物部門では4年前から高舘小学校と連携して枝豆の播種を行っています。
今年、植えたのは黒五葉、秘伝、大納言、小すずの品種です。それぞれ、納豆、きなこ、あんこ、煮豆と見た目も用途も様々です。
高校生が講師になって6年生に品種の特徴や植え方をレクチャーをしてから全員で種をまきました。
ものさしを使用して、一カ所2粒ずつまいていきます。
6年生はたった30分で30メータの種まきを終わることができまた。
秘伝(緑豆)をまいた1班。
小すず(納豆豆)をまいた2班
大納言(あずき)をまいてくれた3班です。
これから、3年生がこの圃場を管理していきます。7月に土寄せ(中耕)、8月下旬に収穫予定です。
カーネーションとナデシコの人工交配(生物工学専攻)
生物工学専攻では「交雑育種による『新たな花の色や形』を持つ,ナデシコ属植物の品種改良に関する研究」を行っています。特に,宮農がある名取市はカーネーションにおいて東北一の生産量を誇っているため,力を入れて研究活動を行っています。
カーネーションから今回の人工交配に使用する花粉を採取します。
採取したカーネーションの花粉はこちらのナデシコにつけます。
交配相手であるナデシコは柱頭のみを残し,他は取り除きます。特におしべを残すと自家受粉してしまうため,おしべは確実に取り除きます。
柱頭に先ほどカーネーションから採取した花粉をつけます。その後,虫や風によって他の花粉が付かないようにするため,袋がけしてホチキスで留めます。
今回の人工交配によって得られる種子がどのような花を咲かせるか。今から楽しみですね。
KUBOTA直播き出前授業の実施(作物部門2年生)
作物部門の2年生を対象に株式会社KUBOTA考案の直播栽培にチャレンジしました。
育苗箱に種を撒かず、直接水田に種を撒く技術です。
写真は種に鉄をコーティングしています。
鉄でコーティングした種を水田に直接撒きます。
KUBOTAの最新の播種機で生徒が種まきをしました。
この機械はGPSを搭載して手放し運転で動くことができます。
高舘小学校5年生の皆さんも来校して最新技術を学びました。
最新技術に小学生は「すごい」「かっこいい」と声を上げて喜んでくれました。
最新技術を教えていただいたKUBOTAさんに感想と感謝の気持ちを発表しました。
収穫まで一生懸命に育てていきます。ありがとうございました。
果樹部門より:モモの摘果
果樹部門より
季節が進むのは早くモモの摘果作業をしています。
受粉したモモはこのように実が着きますがこれでは大きく甘いモモは収穫できません。
そこでこれらの中から形や大きさのよい実を残して摘み取ります。
こうして残ったモモは木から栄養を十分に受けおいしい実となります。
収穫は早く収穫のできる早生(わせ)品種では7月下旬からの予定です。
生徒と共に収穫を楽しみにしています。
オリジナルイチゴの鉢上げ(生物工学専攻)
生物工学専攻では、異なる品種のイチゴを掛け合わせて、オリジナルのイチゴを作り出しています。
本日は前回の実習で発芽調査をしたオリジナルイチゴの鉢上げを行いました。
根を傷めないように指先に神経を集中させ,丁寧に鉢上げしました。
これらのイチゴは今後,形質調査を行っていきます。そのため,本来なら鉢上げにあまり適さない,とても小さな株も鉢上げしました。そのような小さな株に対して,割り箸を用いて鉢上げをしました。
無事オリジナルイチゴ148株の鉢上げを終えることが出来ました。今後はこれらのイチゴの形質調査を行い,より優良なものを選抜していきます。
オリジナルイチゴ発芽調査(生物工学専攻)
生物工学専攻では、異なる品種のイチゴを掛け合わせて、オリジナルのイチゴを作り出しています。
昨年度交配し,4月下旬に播種した交配種のイチゴ(オリジナルイチゴ)が芽を出しはじめました。
本日,3年生の生物工学専攻班ではオリジナルイチゴの発芽率を調べました。
オリジナルイチゴは全てで8種類あり,発芽調査には時間がかかりましたが,研究班で協力し,無事発芽率を求めることが出来ました。
作物部門の田植え終了!
作物部門では10品種を育て、様々な試験・調査・研究を行っています。
今年はひとめぼれ、ササニシキ、まなむすめ、だて正夢、金のいぶき、東北194号、みやこがねもち、蔵の華、つや姫、つきあかりを6haで育てています。
育て方についても普通田植え、密播田植え、密苗田植え、直播きと4つの播種方法を試験しています。
肥料についても企業と連携して環境負荷の少ない最新資材を調査研究を行っています。
また、お米の普及にも取り組むために商品開発にも力を入れてます。
企業連携も積極的に行うことで、現在の最新技術を生徒は体験することができます。
品種が多く、栽培方法を変えることで収穫時期は9月上旬から10月下旬に新米が順次出る予定です。
作物部門の目標は「美味しく、儲けて、楽しい米作り」です。
今年のお米も楽しみにしていてください。
田植えは生徒が自ら機械にのって行います。
はじめに機械に乗った生徒が次の生徒に乗り方を教えていきます。