寄宿舎指導員のブログ

寄宿舎指導員のブログ

自啓寮 卒寮式

「卒寮式」が行われました。

卒業式前の少し慌ただしい時ではありましたが、

無事にこの日を迎えることができました。

 

ひとりひとりの、言葉が染み入ります。

 

今、感じていること、3ヶ月に感じること、3年後、・・・もっと先に、様々な状況で、

自啓寮での生活を、どのように思い出すのでしょう。

きっと、その時のみなさんの力になる、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、朝早くにもかかわらずご出席いただき、ありがとうございました。

自啓寮卒寮生たちはこれからの未来を切り拓き、自分も、まわりも、幸せにしていくことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また会う日まで!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自啓寮 冬期研修 その2

 冬期研修では,舎監長講話に続き,専任舎監の山田未紀王(みきお)先生の講話がありました。

山田先生は今年度着任された理科の先生で,寮の1,2年生とは授業や部活での接点もあまりないとか。

山田先生の生い立ちから学生時代どんなことを考え過ごしていたかなどを,エピソードを交えてお話いただきました。

 

勉強を頑張っていた中学時代,バドミントンに明け暮れた高校時代。

そして大学受験など,リアルな当時の気持ちや考えに触れ,生徒らも共感する部分が多かったようです。

今掲げる3つの目標,①生涯現役②顧問としてインターハイ出場③○○になること!です。

詳しくは山田先生に聞いてみてください。

そして寮生へのメッセージ・・・「凡事徹底」「何事も楽しむ姿勢で」

何でもないような当たり前のことが未来の自分に繋がるということ,辛いこと嫌なことでも楽しんでやるということを

教えていただきました。

 

生徒からの感想の一部です。

「いやだいやだと言いながら取り組むより,難しいけど楽しいかも!と思うだけで苦しさって少し楽になります。

当たり前のことを当たり前だと思わずにしっかり一つ一つやっていきたいと思いました。」

「先生=何でもできるというイメージがありましたが,先生も失敗することがあるとわかって少し気がラクになりまし

た。学生時代は人生の分岐点ばかりと話していたので,凡事徹底を心がけて勉強に取り組みたいと思いました。」

 など,これからの自分の将来や進路選択などにも参考になったようでした。

 

冬期研修では,さらに委員会活動の反省や決意表明がありました。


「進路達成に向けて、具体的な目標を持って生活していきたいです。」2学年伊藤君。

「友達から良い所を吸収し,後輩のお手本になるように頑張ります。」1学年佐藤君。

それぞれ決意を新たにし,互いの目標を共有し励まし合って冬期研修を締めくくりました。

自啓寮 冬期研修 その1

 3年生が自啓寮からいなくなり,寮の中も静まりかえっています。

卒寮の時に,自分が先輩からもらった衣類雑貨などを後輩に置いていくという風習が残っており,

今はそれを得意気に着ている1,2年生が微笑ましく,3年生の存在の大きさを思い起こさせます。

 

 2月,1・2年生は次年度へ向けて冬期研修があります。今年度は9日、14日、15日の3日間に渡り行われました。

第1日目,舎監長講話と舎監の山田未紀王先生の講話がありました。

  舎監長からは,基本的生活習慣を確立することの大切さや規則やルールを守ることについての話がありました。

 以下生徒からの感想です。

「ルールや規則に縛られたくないと思う人もいるけど,それらは自分たちを守るためにできていることがわかった。」

「生活習慣が確立することで,心と時間に余裕を持つことができ,周りの人に気を配れるようになるとおっしゃっていました。寮生活をしていて身の回りのことを当たり前にできるようになったし,加えて自分が成長するためにやらなければならないことも行動に移せるようになりました。」

 「基本的生活習慣をしっかりするという目標は寮だけではなく,学校や社会に出ても問われるだろうし,自分自身できているつもりでも少し気を抜いてしまうと,ボロが出たりしそうなので,これからも自分の生活習慣は乱れていないか,だらしのない部分は放っておいていないか自問することも大切だと思った。」

 

皆それぞれに自分の生活を振り返り,新たな目標が持てるきっかけになったようでした。

自啓寮 卒寮を間近にして

 あと、6泊。

卒寮式は2月4日。

3年生が寮でみんなと眠るのは、あと6回になってしまいました。

 

3年生は、いつものように見えるけれど、なんだか寂しげ(眉毛が下がって目が潤んでます)。

1,2年生も、まだ実感がわかないけれど、残りの時間を大切にしているのがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

歓送会の献立は3年生からの希望を募ります。

「おにしらす丼」が出ていました。

 

 

 

 

1年生集会。

歓送会では各学年からの出し物で盛り上げます。

今年は何しようか?!

 

 

 

 

2年生女子はダンスのようです。

 

 

 

 

 

出し物の他にも、1・2年生が忙しい合間を縫って、年度末に発行する冊子「自啓」の編集作業や、歓送会で3年生に渡すメッセージアルバムを作成してくれています。

今、自啓寮全員が、3年生の「卒寮」に向けて、気持ちを一つにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自啓寮 真冬のドッヂボール大会

 今年も自啓寮をよろしくお願いいたします。

11日から通年入寮生の宿泊が始まり,少しずつ寮生活のリズムにも慣れてきた13日。

冬の寒さを吹き飛ばす熱い戦いが,男女別に繰り広げられました。

 激しい打ち合いでしたが,最後はみんなで記念撮影!

投げて,拾って,当てて,当てられて,たくさん笑った楽しい夜になりました。

3年生は卒業しても忘れないでくださいね,この熱い夜を。

自啓寮 恒例の「大掃除」と「クリスマス会」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自啓寮の大掃除はすごいのです。

皆の協力と、一人一人の頑張り。

 

写真からも感じていただけるでしょうか。すべての荷物を廊下に出して、

隅々まで、這いつくばって、ぞうきんがけをするのです。

この姿を見ると、いつもじーんときます。

みんなの自啓寮への想い、愛です。

 

 

前日の夜のクリスマス会の様子です・・・・・☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グループ毎にデコレーションした

素敵なケーキたち。

 

 

                    そして、「熱い」有志発表。

                    練習したのがよく伝わってきました。                 

 

 もう一組の「コント」の写真が見当たらない。残念。

でも、みんなが盛り上げたクリスマス会。大成功でしたね。楽しかったですね。

また来年も、いい日々にしていこう。

 

 

 

 

 

自啓寮 クリスマス会へ向けて

今週から自啓寮もクリスマスシーズンです。

先日有志で飾り付けを行いました。

男子はすぐこういうことをします

さて私は誰でしょう?

クリスマス会の練習も気合い十分

何か面白そうなことを考えているようです

クリスマス会は22日,そして年末大掃除が23日と終業式まで行事が盛りだくさんの自啓寮です。

自啓寮 12月の義務入寮(1年3組)

12月は1年3組の義務入寮です。

6日から前半組,13日から後半組とクラスを半分に分けて4泊5日の寮生活です。

最初は通年生によるオリエンテーションから始まります。

日課の説明や寮でやってはいけないことについて説明があります。

一番大切な自ら挨拶をする、時間を守るなど寮生活の基本のきを教えてもらいます。

美味しい寮ご飯の配膳についての説明も。

 

 スマホは職員室のロッカーに預けます。みんな泣く泣くお別れ中・・・

義務入寮は,多くの生徒にとって単に寮生活を経験するだけでなく,

スマホから離れた友人たちとの生活を味わう経験でもあります。

最終日にどんな感想を抱くのでしょうか。

自啓寮 「行ってきます!」

【朝の日課】

6:00~ 起床(身支度、着替えなどをするはずの時間。顔を洗って、寝ぐせを整えてほしい時間)

6:20  予鈴(週番が放送で好きな音楽をかけます。ここで起きる寮生の方が多いような気がします)

6:25  朝礼(全員が食堂に集まります)

   ・男女各代表がスピーチ。今日の目標や、今の気持ちなどを全体にむけてお話します。

   ・舎監の先生からのお話や連絡

6:40~ 清掃(寮内の割り当てられた分担区の清掃・自分の居室の清掃)

7:00~ 朝食

7:30~ 登校

 

規則正しい生活日課の自啓寮ではこのように日課で動きます。

眠くても朝礼には食堂へ集まらなければならないし、

そこで点呼もあります。

朝礼が済むと、すぐに自分の当番か所へ向かい、分担区の清掃を始めます。

みんなで使う場所をそれぞれが責任を持って清掃します。

 

登校までの間に、自分の居室の清掃や整頓も済ませます。

家庭ではなかなかできないこと。でも

寮でみんなで生活しているからできること。しなくてはとがんばれること。

 

「いってきます!」の場面特集

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな元気よく「行ってきまーす!」とあいさつしてくれます。

寮は学校でいろいろなことを頑張った後、

「ただいまー!」と帰ってくる場所でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自啓寮 11月を振り返って

 日中暖かい日が多く秋を満喫していたら,急に寒さや北風が身にしみる季節へと変わっていました。

 11月の自啓寮は,1週間の義務入寮の受け入れが2回,さらに今週から2年生の三期考査が始まり・・・と,あっという間に12月へと突入しようとしています。

1年2組の義務入寮は一週間という短い期間でしたが,たくさんのことを吸収してくれたようです。元気な挨拶が寮内に響き渡り,活気倍増の自啓寮でした。ご飯の盛り方に「富士山盛り」というのが登場していました↓

 

 

 2年生は12月1日からいよいよ修学旅行です!しかしその前には「三期考査」という厳しい現実が。。。2年男子は仲良く食堂で勉強しているようですが、結果はいかに。頑張ってください!

 

 寮前の花壇で育てた綿花を収穫しました。かわいいふわふわのオーガニックコットンです。布にするには,これから種を取り,繊維を整え、糸を紡いで、、、と果てしない工程があるんですね。