お知らせ
防災訓練の実施
大きな被害をもらたらした1978年の宮城県沖地震を教訓として設定されている6月12日に「県民防災の日」にあわせ、東日本大震災から学んだ教訓を活かし、防災訓練を行いました。
11:05分、授業中に突然大きな地震が発生します。
宮城県沖を震源地としてマグニチュード7.5の大規模地震の発生です。
警報と共に生徒は落ちてくるものから頭部を守るために机の下に避難しました。
11:06分、地震の影響によりボイラー室より火災が発生しました。
生徒は速やかに校庭への避難が指示されました。同時に消防への連絡が行われます。
生徒は事前指導があった避難経路を落ち着いて移動することができました。
速やかに移動することで、生徒の安全確保する訓練ができました。点呼を取り、全員の避難が短時間で完了しました。
次に生徒代表4名が消火器の使い方について実演しました。
最後に校長先生から避難訓練への講評と重要性についてお話を頂きました。
防災は様々な状況で発生します。どのような時でも自分自身の身を守り、ご家族を悲しませるような選択をしなように心がけましょう。
施設野菜Ⅰ トマトの販売実習
こんにちは 施設野菜Ⅰ部門です。
施設野菜Ⅰ部門のトマト、おかげさまで皆様から好評いただいております。ありがとうございます。
今日は、施設野菜Ⅰ部門の実習風景をお届けします。
さて、今日は、収穫したトマトを袋詰めするのですが、その前に・・・
石けんでよく手を洗い使い捨ての手袋をして
作業台や器具の準備と消毒をして・・・
トマトを清潔な状態のまま、袋詰めをしていきます。
傷があるトマトは、残念ながら販売用からは除外していきます。
重さを計り、袋をとめます。
さすが3年生ですね、頼りになります。
とても順調に進みました。
トマトはやわらかいので、丁寧に扱わなければなりません。
全ての袋詰めが終わったら、製品の数と、廃棄の重さをはかって、記録します。
よし! いざ、販売に、出発!
施設野菜Ⅰのトマトは、AGIAGAP認証をいただいています。
安全で、とってもおいしいトマトを、皆さんもぜひ召し上がれ!
【生徒会】仙南地区高校合同説明会参加
令和3年7月3日(土)に宮城県白石工業高校にて開催された仙南地区高校合同説明会に生徒会役員3名が参加して来ました。宮農の各学科の様子やスクールライフなどについて,自分たちで工夫し作ったパワーポイントを上手に活用し,大勢の前で堂々と発表しました。
↑左から 片平 黎明さん(3年・生徒会長) 加藤 菜月さん(2年) 菅野 心子さん(1年)
緊張している様子も見られましたが,終始立派に発表してくれました。
今回の経験を今後の生徒会活動に生かしてほしいと思います。
なお,8月2日(月)には,本校を会場に「中学生1日体験入学」が開催予定です。
それに向けても現在生徒会では準備を進めています。来校される皆さんに,生徒会の方から「生徒目線での宮農」を紹介できればと思っております。生徒会一同,来校お待ちしております。
総体報告会
6月10日に総体の報告会が開催されました。
中庭の広場において各部活の部長から総体での結果が全校生徒に伝えられました。
3年間続けてきた努力の成果を大会で出してきました。
ずっと応援をしてくれた顧問や両親への感謝の言葉も出て、とても感動する報告会となりました。
敗れて悔しい思いを2年生に引き継ぐ部長、勝利して上位大会を目指す部長。
全校生徒からそれぞれの部の活動に大きな拍手が送られました。
これからは2年生が中心となって、新たな部活動が幕開けします。皆さんの努力と成長を心から応援しています。
3年生の皆さん、部活動お疲れ様でした!
令和3年度 研究授業Ⅰ 理科 化学基礎
本日、6月24日(木)4校時、2年6組において化学基礎の研究授業が行われました。
今回の授業では、イオン結合・金属結合・共有結合でできた物質の性質について観察や実験を行い、物質の性質が化学結合により特徴付けられることについて理解することを目標とした授業でした。
目に見えない事物事象に対して,担当の山田教諭からは化学式を記したカードと電子黒板を活用し、「学びに向かう力」の向上に繋がる活発な授業展開でした。
「授業風景」 芸術科・音楽より
3年生の音楽選択「音楽基礎」の授業風景です。
ア・カペラの合唱に挑戦しています。音のキャラクターを手で表すハンドサインで遊びながら、楽しくやっています。
「きらきら星」のカノン…「結構いい感じ」のハーモニーから、わらべうたへ。
このところ、「ほたるこい」を歌っていました。ピュアな女声。男子もけなげに頑張っていましたよ!!
生徒会新聞6月号
生徒会では,宮農での生徒の活躍の様子をより多くの人に知ってもらうために,生徒会新聞を発行しております。本日,6月号を発行致しましたのでぜひご覧ください。
トマトの収穫がはじまりました!(施設野菜Ⅰ部門)
こんにちは! 施設野菜Ⅰ部門です。
ついに、トマトの収穫がスタートしました!
播種が2月末、定植から2ヶ月でこんなに大きくなりました。
トマトの収穫は、播種から120日前後からといわれていますが、今日(6月16日)で105日、もう少しで到達ですね。
ちなみに、品種は
大玉:りんか409
中玉:ミスター浅野のけっさく の2つです。
授業で、糖度も調べてみました。
大玉 Brix 7.5くらい
中玉 Brix 8.3くらいでした。
今のところ、少し甘いかな、くらいですね。昨年の様子をみると、収穫最盛期にはBrix10前後まで到達するかと思いますので、本当に楽しみです!
↑ 6月15日の収穫の成果
施設野菜Ⅰ部門のトマトは、ASIAGAPの認証をいただいております。ASIAGAPは、県内の農業高校では施設野菜Ⅰ部門のトマトだけです。
生徒も、安全・衛生管理を徹底して実習に臨んでいます。暑くても、手袋必須なんです。
来週か再来週あたりから、収穫量も十分になるかと思います。
生徒たちの努力の結晶、機会がありましたらぜひご賞味ください!
令和3年度 中学生一日体験入学について(ご案内)
食育だより「ごちそうさま」について
食育だより「ごちそうさま」は、自啓寮の食事内容や食事の様子などを紹介しています。
令和3年度 第1号、第2号を新しく載せましたので、是非ご覧ください。(クリックすると
自啓寮の食育だよりコーナーに進みます。)