寄宿舎指導員のブログ

寄宿舎指導員のブログ

令和元年度 「寮祭」

 栄養教諭の先生方、厨房の方々、おいしいごちそうをありがとうございました!寮生のリクエストが叶い、ホットプレートでの焼き肉!ふわとろオムライス、チーズドック、チョレギサラダ、チョコフォンデュ、・・・
 そして三瓶先生と農業機械科の皆さんが実習として手作りしてくれた、流しそうめんコーナーも!これだけでも幸せなのに、有志の歌声やダンスを披露してもらいみんなで盛り上がった後、夜の校舎でのナイトハイキング。4人グループで回る方より、1人待つお化け役さんはきっともっと怖かったでしょうね。おどかし役の先生方は大丈夫でしたか?

 笑顔はじける一夜となりました。
 

さて、来週は終業式。大掃除で、ひとまず寮生活の一区切りです。


男子集会が開かれました

 寮是「協力」

 共同生活を円滑に進めるには規則があり,その場に応じたマナーや思いやりが存在します。生活をしているみんなが寮の規則を守ることで生活の快適さや安全が図られるものだと感じます。その規則に対しての意見や考えを聞くために男子で集会を持ちました。規則を守ることへの意識の違いや,グレーゾーンをどう解釈するか。自分の気持ちを付箋に書き込み意見交換を行いました。4人部屋での共同生活,生活のほぼ全てが共有スペース。想像しただけでも個人の楽しさや快適さだけを求めていては成り立ちません。今後も集会や意見交換を続け,寮是を尊重した意識の高い共同生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

 

1-1義務入寮生と、通年生の交流会


「何をするんだろう?」

内容を聞かされていなかった皆さんは、始まるまでドキドキしていたことでしょう。
前回の義務入寮での反省から、通年生と義務生の関わる時間を持ちたいという意見が出されていました。時間を設定しその意見を実現!体育館に80名が集まり、全員でゼスチャー、伝言ゲームを楽しみました。そう、初めは乗り気ではなかった人も、やってみると本気で?牛のまねをしていましたよね。


楽しい時間を一緒に過ごすと、不思議と気持ちがほぐれます。

 

 

1組義務入寮が始まりました

 6月24日,いよいよ1組の義務入寮がスタートしました。緊張と不安でいっぱいの表情でしたが,気合いで入寮。通年生との対面式や一連の寮案内を経て,夕食頃にはやっと笑顔が見られるようになりました。(ナポリタンとごま塩ご飯,コンソメスープにサツマイモサラダでした)通年生のサポーター係も義務入寮生が寮生活を円滑に出来るよう一生懸命に指導をします。この義務入寮期間を通して自分で出来る事は進んで行い,クラスメイトの新しい一面を発見する時間として使って貰えたらいいな、と思います。クラスごとカラーが全く違うので,受け入れる私たちもとても楽しみにしながら準備を行ってきました。3週間よろしくお願いします!

女子のブーム1(折り紙)

 自啓寮女子の間で密かなブームになっているのが、折り紙。居室の机まわりなどに飾られています。

器用に難しそうなものも折って、なかなか楽しそうです。

ある生徒は「時々、妙に折りたくなるんです」と言っていました。テストは終わったし、のんびりしたいモードですね。

慌ただしい日々の中、かわいらしい高校生、

かわいらしい折り紙たちです。