INFORMATION(お知らせ)

お知らせ

宮城県スポーツ合同表彰式に参加しました

 2月3日(土)に宮城県行政庁舎の2階講堂で行われた、令和5年度宮城県スポーツ合同表彰式にウエイトリフティング部が参加しました。

 合同表彰式は中体連、高体連、県スポーツ協会、宮城県と4団体の合同開催です。

 それぞれから賞を頂きました。来年度も同じように認めていたけるよう頑張りたいと思います。

表彰式前の集合写真

米袋バッグの収益を寄付しました

生活科の有志で作った米袋バッグの売り上げを、名取市を通じて能登半島地震の義援金として募金しました。

名取市の山田市長が義援金を受け取って下さいました。

 

☆☆☆☆☆

名取市のHPで、本取り組みが紹介されました。

下記をクリックして、ぜひご覧ください☆

      ↓

https://www.city.natori.miyagi.jp/news/node_106664

☆ひょうたんの絵付け☆

生活科で収穫したひょうたんに、絵付けを行いました☆

個性的で素敵な作品がたくさん生まれました☆

☆課題研究発表会の紹介☆

1月24日~30日に、各学科の課題研究発表会が行われました☆

課題研究という授業では、自分で設定した農業や食品、機械や生活などに関する課題を、実験やアンケート調査などを通して研究していきます。

農業科・園芸科・食品化学科・農業機械科・生活科すべての学科で行われる授業で、その内容も学科によってさまざまです。

発表会では、1~2年生や先生、保護者を前に、生徒達が研究してきた成果をしっかりと伝えることができました。

どの研究も、個性的でよく考えて取り組まれていました。

3年生の皆さん、お疲れ様でした!

後輩の皆さんは、先輩の研究を参考にして来年度の研究を充実させていきましょう☆

地域清掃活動

1月31日(水)、1年1組が地域清掃活動に取り組みました。

生徒たちは2グループに分かれて清掃を行いました。

両グループともにおよそ2キロの道を歩きながらタバコの吸い殻やペットボトル、缶、ビンなどのゴミを回収しました。

普段使い慣れているはずの通学路にもよく見るとたくさんのゴミがありました。

これらを残さずきれいにしていきました。

学校に戻ってきた後はしっかりと分別をしました。

多くのゴミを回収することができました。今後も地域美化に努めていきます。

【牛部】10代ミルクプロジェクトに参加しました

1月27日、牛部に所属する12名の生徒が10代ミルクプロジェクトに参加しました。

一般社団法人日本乳業協会の方など4名の先生が講師として来校しました。

 

 

講義の中では、牛乳にはどんな成分が含まれているのか。体にはどんな効果があるか、など教えて頂きました。

また、ディスカッションでは、牛乳の消費量を向上させるためにはなどをみんなで話し合いました。

 

最後に、牛乳をもっとおいしく飲むために、混ぜのみ体験が行われました。

牛乳+サイダー、牛乳+ブドウジュース、牛乳+アップルジュースの3種類を試飲しました。

牛部の生徒も混ぜ飲みは全員初体験とのこと…

 

 

一番人気は牛乳+アップルジュースでした!

牛乳を生産するだけではなく、消費の事も考える良い機会となりました。

 

 

【陸上競技部】大会補助員を行ってきました

1月20日(土)地元名取市で開催された「第38回宮城県女子駅伝競走大会」に

本校陸上競技部が大会補助員として参加しました。

 

陸上競技を「やる側」ではなく「支える側」として大会に参加し,

本校陸上競技部員の視野もまた広がったことと思います。

また,全国トップレベルの選手の走りも間近で見ることができ,

刺激を受けることができました。

 

引き続き,来シーズンに向けて冬季練習を頑張っていきたいと思います。

今後とも宮農陸上競技部の応援をよろしくお願いいたします。

  

【和牛甲子園出品牛 販売のお知らせ】

先日行われた第7回和牛甲子園でA5ランク!見事「仙台牛」の称号を獲得した、「きゅうた号」の牛肉を販売します。

【販売日・場所】

1月27日(土)週末びっくり市様(岩沼店)・(利府店)

 ※数には限りがあります。

週末びっくり市様HP

https://nogawa-bikkuriichi.com/

 

私たち宮農生が愛情込めて育ててきた牛肉を多くの方に食べてもらえるとうれしいです。

高舘小学校1年生 と 竹遊び交流会☆

生活科2年生では、地域の竹林の活用についてをテーマとして課題研究を進めてきました。

今回は、竹材の活用の一環で作った、竹のオモチャを使い、小学1・2年生と交流会を行いました☆

楽しく交流ができましたね☆

【畜産】第7回和牛甲子園の出発式を行いました

1月16日、本校にて第7回和牛甲子園に出品する「きゅうた号」の出発式が行われました。

大会は18日から2日間東京で行われ、本校からは課題研究の和牛班で世話をしてきた3年畜産専攻生3名が参加してきます。和牛甲子園は今年で3年連続の出場になります。

 出発式を主催して頂いたJA全農みやぎ様から、大会当日に着用する記念ジャンパーを贈呈していただきました。

胸と背中には「仙台牛」の”マーク“と”文字“が書いてあります!

大会では「きゅうた号」も名誉ある「仙台牛」となれるよう、応援よろしくお願いします!

 3名は大会に向けての決意表明を行い、「きゅうた号」をトラックへ搬入しました。

雪が降りしきる中でしたが、多くの関係者の方にご来校いただき、「きゅうた号」を見送りました。

出発式にご出席いただいた関係各位の皆様、本日はありがとうございました。

「きゅうた号」は本校で生まれ、30ヶ月の月齢をかけて肥育を行ってきました。

先輩達からの“襷(たすき)”を引き継ぎ、多くの生徒が愛情を注いでここまで育ててきました。

応援してくださる皆様の思いを背負って、大会当日も頑張ってきます!