INFORMATION(お知らせ)

お知らせ

動物バイオテクノロジーを身近に。

生物工学とも言われる動物バイオテクノロジーは、研究室の中だけの技術ではなく本校で飼養管理されている乳牛や和牛にも活用される身近な「生きた技術」です。生徒達は管理実習の中で、その技術に実際に触れることが出来ます。

技術協力「株式会社ノースブル」→https://www.northbull.jp/

 

本日、和牛(黒毛和種)から受精卵の採卵が行われました。

この技術は、ホルモン剤を注射して過排卵処理を行った複数の受精卵を牛体から取り出すものです。

現在飼育中の和牛に対して年間3回程の採卵処理を行い、取り出した優秀な受精卵は本校で保管・活用されます。

受精卵採卵・移植について→https://www.northbull.jp/opu-ivf

 

3年生畜産専攻の生徒たちは実験・実習の中で、実際に採卵された受精卵を用いた講義を受講することも出来ました。

 

移植師・培養士の方々から受精卵について詳しい説明があり、まるで大学の講義のような雰囲気でした。

 

これが電子顕微鏡で見た受精卵です。スマホ画面の1個受精卵が1頭の和牛になります!

ICTを活用して拡大した画像データを共有しました。受精卵の中までハッキリ見えます。

 

 

牛舎に削蹄師(さくていし)さんが来てくれました。

オシャレは足元からです。牛さんも同じですね。

いつもお世話になってる削蹄師の方々に今回もお願いしました。

ちなみに、馬でも牛でも足の爪(つめ)のことを「蹄(ひづめ)」と言います。

 

牛にとって、蹄(ひづめ)は「第2の心臓」とも言うくらい大事なものです。

伸び過ぎると蹄(ひづめ)が病気になったり、不安定な立ち姿になり牛体に負担がかかったりします。

それが乳牛だと乳の出に、肉用牛は肉質にとても影響します。

 
そんな蹄(ひづめ)の手入れをするのが削蹄師(さくていし)という職業なのです。

http://sosakutei.jrao.ne.jp/sakutei-work/←削蹄師について知ろう!

 

「第6回和牛甲子園」出場に向けての学習会

JA全農みやぎ様、関係機関の皆様の協力をいただき、超音波肉質診断を行いました。

今年度、本校より和牛甲子園出場候補牛「宮農15(とうふ号)」を診断の様子をご覧ください。

※超音波肉質診断とは、生体のうちに肉質を診断する技術で、と畜前にサシの入り具合や筋肉の大きさを推定する技術です。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

「和牛甲子園班」の生徒が実際に診断を行い、肥育状態について詳しく説明を聞くことが出来ました。

来年1月の大会に向けて、愛情を持った管理をしていきます。

熱き高校牛児への激励をお願いします。https://wagyukoushien.com/←詳しくはホームページで!

畜産専攻の3年生が貴重な経験を学習することが出来ました。

 

 

ダイコンを収穫しました☆

本日、1年生「農業と環境」の授業で、9月5日に種をまいて育ててきたダイコンの収穫を行いました!

雑草を取り除いたり、水をあげたり、追肥を行ったりと手塩に育ててきたダイコンです!

とっても大きく育ちました♪

 

明日は地域に販売実習に伺う予定です♪

地域の皆さま、お楽しみにしてください☆

3年ぶりの収穫感謝祭開催!

11月11日に本校農場管理室周辺にて3年ぶりの収穫感謝祭を開催しました。1年生から3年生まで初の学びとなります。5月に全校生徒700名で行った全校田植えで植えた稲や実習で育てた白菜・人参・大根・ネギや畜産で育てた豚などの食材を使い芋煮を各クラスごとに作ります。全校生徒が一同に会し、開会式を行いました。

各クラス、コロナ対策として離れた場所で調理開始です。手洗いをしてから消毒を行い、係の生徒が野菜を切ります。

なれない手つきで一生懸命な姿がとても輝いていました。

野菜を切っている時に、薪係とかまど係が火をおこします。沸騰した鍋に野菜を投入して、味付け係が味噌と醤油で美味しく仕上げていきます。クラスの味は味付け係りによって様々で個性豊かです。

出来上がった芋煮を収穫した農産物に感謝しながらみんなで「いただきます」を行います。

感染症対策として、手洗い、消毒、黙食、ソーシャルディタンスを保ち会食を行いました。

ご飯は作物部門の「だて正夢」です。これは5月に全校生徒で田植えを行ったもので、もちもち食感にみんなが「美味しい」と食べています。露地野菜部門からはネギ、人参、大根、白菜。畜産部門からは豚肉の提供です。ほとんどが、生徒達自ら作り、管理した食材を使用しています。全校生徒一同での食事を3年ぶりに満喫することができました。

各学科で作った野菜、加工品、作物、花を展示しました。11月でもこんなにも多くの食材を生徒達は作っています。

食材への感謝の気持ちを新たにして今後も勉学を続けいていこうと心新たになりました。

防災訓練の実施

11月9日に本校にて火災を想定した防災訓練を実施しました。訓練用のサイレンが鳴るまでは平和そのものです。

 

 

避難場所は本校のグランドが指定されています。避難したクラスから点呼を行い、逃げ遅れた生徒がいないか確認し担任に報告します。

消防署の方から避難の様子について指導・講評がありました。普段の避難訓練を通して、緊急時は素早く安全に避難できるように日頃からの訓練が大切だと再確認しました。

また、消防設備の使い方をズームを使い教室に配信!私も初めて見ました!使い方を熟知しておくのはとても大切ですね。

  

宮農祭を開催しました!

 10月28日に本校にて宮農祭(文化祭)が行われました。宮農祭では初日に校内発表、2日目には保護者を対象に公開しました。初日は文化部が普段活動している内容の発表や、本日の為にクラスで準備した活動を発表しました。

 オープニングは太鼓部の演奏から始まりました。

 演奏が始まるとみんな真剣に聞き入っていました。心のこもった太鼓の演奏はかっこいいですね。

  

続いて吹奏楽部の発表です。この日のために努力してきました。

  

 クラスのみんなで練習した成果を発表しました。面白い発表が多く会場が盛り上がりました。

  

2日目は保護者を対象にした公開日となりました。本校の文化祭は生徒の活動や作品の発表だけではなく、実習で収穫した農産物も販売していて、来場者にとても人気のある催しとなっています。

今年は感染症対策により一般公開が保護者限定になってしまいましたが、来年度以降は限定無しの一般公開を開催できることを願っています。

“PTAと生徒会執行部による朝の一声運動”

 11月8日(火)、PTA健全育成委員会の主催で、生徒会執行部のみなさんと共に「朝の一声運動」が行われました。

 「おはようございます!」という元気な挨拶が飛び交い、宮農生の気持ちのよい挨拶の習慣は大変素晴らしく、心が温まりました。

 その一方で子どもたちの登校状態も見守りながらの活動でしたが、仙台方面から自転車で通学する生徒が、後ろをしっかりと確認しないで道路を横断するヒヤリとする場面や、イヤホンをしながらの運転もあり、交通ルールについてなお一層注意喚起をする必要があることを実感しました。

 学校はもちろんご家庭においても通学の安全について話題にしていただければ幸いです。

(宮農高PTA健全育成委員会)