農場便り

農場だより

ウメの花が咲き始めました

果樹園のウメの花が先週から咲き始めました。

実習がない期間なので、生徒の皆さんはウメの花が咲いているところをもしかしたら見れないかもしれませんね・・・泣

登下校の際に果樹園に寄って見てみて下さい^^

0

土の実験

1年生の「農業と環境」の授業では冬の間

農作物作りの要、土の勉強を行います。

 

座学で土の三相や腐植、土性について学んだあとで実際に圃場などの土の観察を行いました。

観察場所は

①圃場(1) ②圃場(2) ③圃場(3) ④田圃 ⑤施設(ハウス栽培)内 ⑥施設外

以上の6カ所で土性、団粒を調べました。

 

 

他にも瓶に圃場の土と水を入れて泥水実験を行い土壌の土の成り立ちを観察しました。

 

泥水実験では重い石や砂が下に沈み、有機物などが浮遊している様子がわかりました。

 

圃場の土をフライパンで熱して土の三相を求める実験では熱している際に

「焼き芋の匂いがする」「臭い!」「嫌いじゃない…」など生徒のリアクションも様々でした。

座学で行った土の学習を実験でより理解することが出来た時間だったと思います^^

 

0

施設野菜Ⅱアルバジョンコラボ

1月30日(月)本校にてアルパジョンと宮農がコラボした

本校産イチゴを使用したスイーツの完成発表会が開催されました。

 

これは、イチゴを栽培している園芸科、施設野菜Ⅱ部門で学んでいる2年生20名主催によるもので、最初に昨年12月に生徒が提案した商品のアイデアをもとに、アルパジョンのチーフパティシエである岩田さんが開発した商品を試食させていただきました。

 

そして実際に試食してから生徒が事前に候補に挙げていた商品名のうち

ふさわしいものを投票で決定しました。

 

 

投票によって決まった商品名はこちら。

『宮農いちごのミルフィーユ』

 

 

形もインスタ映えする見た目もかわいい丸型に決まりました。

 

気になる販売方法ですが、この商品は日専連ライフサービスによる

『宮農応援団2022』にエントリーしていただいている方のみの限定販売となります。

200個限定です。

0

リンゴ・モモのせん定がはじまりました

果樹部門2年生が、農業・園芸総合研究所のリンゴのせん定研修会に参加しました。

 

講師の先生にせん定を行う理由やせん定の手順などを教えていただき

実際にふじの樹でせん定を行いました。

 

研修会では3~4人で1本の樹を担当しました。

樹を一周してどの枝をせん定するのか話し話し合ったり、講師の先生に尋ねながらせん定研修を終えました。

 

研修会に参加した2年生は、授業の中で1人1本リンゴかモモの樹の栽培を1年間担当します。

 

研修会以降の実習はせん定が主な実習です。

どの枝をせん定するのか、自分の考えをしっかりと持ち、また前年度の先輩たちがどのような意図で切り返しているのかなど考えながらせん定実習に取り組んでいます。

 

せん定は非常に難しい作業ですが、収穫を楽しみに作業を頑張って行きましょう・・・!

最後に、本年度収穫した本校のリンゴ・ナシ・ブルーベリーを使用した調理実習で作ったスィーツの紹介です

来年度は自分たちがせん定や管理した樹からとれたリンゴ・モモを使って調理実習したいですね!

0

タマネギの追肥をしました

1年生の実習でタマネギの追肥を行いました!

所々から「寒い、寒い・・・」と声が聞こえてきましたが、

ダイコンの追肥の際に同じ肥料、同じやり方で追肥を行っているので手際よく行うことができました。

 

このタマネギを来年度収穫するのは4月入学する新1年生です^^

後輩たちのためにみんな頑張りました

0

農業科・園芸科のダイコンの収穫が終了しました!

12月21日の授業内の実習で農業科・農園科1年生の農業と環境で栽培していた

ダイコンの収穫が全て終了しました!

ダイコンがなくなった圃場・・・少し寂しいですね。

収穫後の調整作業や、使用した道具の片付けもどんどん手際が良くなり

ダイコンの成長だけでなく、生徒の成長が感じられた秋冬の実習でした。

 

冬休みはダイコンの生育調査をまとめる課題が出ています。

楽しい年末年始の前に終わらせるか、始業式前に急いで行うか・・・

皆さんがんばってください!

0

ダイコンの収量調査を行いました

調査株5本を収穫して、水洗いをしてから調整後

根径、根長、重量を計測する収量調査を行いました。

収穫した際、ダイコンが思ったよりも大きかった生徒、周りに比べて小さかった生徒

リアクションが様々でした^^

 

 

収穫後、ダイコンの重さを計測したあとに「ダイコン5本、1回で持って帰れるか・・・?」と心配する生徒が生徒が多々いました^^

1本が大体1.5kg~2kg程度のダイコンが多いように感じました。いい筋トレになりますね!パワー!

 

ほとんどのダイコンがまっすぐ綺麗な形をしていましたが中には岐根のダイコンもありました。

今後は8月31日のは種日からとってきたデータをまとめていきましょう!

0

畑の様子が変わってきました。

10月の中旬、生徒の後ろにずらっと並んでいたネギでしたが

露地野菜専攻班の生徒と1年生の農業の環境の授業で収穫を続け、現在(11月30日の様子)は

このように畑の様子が変わっています。

普段は5列ほど収穫をしていましたが、この日は1列のみの収穫だったので物足りなく感じた生徒もいたかもしれませんね。その分丁寧に収穫が出来ました!

0

ダイコンの収穫、第1弾

ダイコンの葉数、根径、抽根長をそれぞれ調べる生育調査を行いました。

この日はダイコンを1人1本ずつ収穫もしました。

収穫したダイコンが思ったよりも大きく驚いている様子が見られました。

 

ダイコンを収穫した後、水洗いをして、葉を15cmほど残して切り落とし

持ち帰りとなりました。

 

皆さんどう調理して食べるのでしょう・・・?

味の感想も気になります^^

 

 

0

収穫感謝祭☆

天候にも恵まれ、2年ぶりに屋外で農作物の豊作に感謝をする収穫感謝祭が行われました!

(昨年までは教室で行われていました)

 

各専攻・学科から持ち寄った農作物や加工品で祭壇も作られました。

 

各クラスごとに露地野菜部門が収穫した野菜や畜産部門が育てた豚肉など本校の美味しいものがたくさん入った具だくさん豚汁と、5月に全校生徒で田植えを行い、作物部門が稲刈りをしたお米を炊いて皆で農作物の豊作に感謝しながら調理して美味しく食べることが出来ました!

 

 

 

  

  

  

  

どのクラスも笑顔溢れる時間が過ごせたと思います^^

来年度もまたこのような形で収穫感謝祭ができますように・・・!

 

 

 

0

ネギの販売実習を行いました!

名取市役所近辺で1年生が

ネギ・キュウリ・ブロッコリー・シクラメンの販売実習を行いました。

 

前回6月の販売実習で得た経験から積極的に声を掛けて販売する生徒の様子が見られました。

 

本校のネギは太くて柔らかいので薬味だけでなく、ネギを楽しむ料理にも最適です!

ご購入いただいた皆様ありがとうございました!

実習着を来て販売実習をしている生徒を見かけましたらぜひ声を掛けてあげてください^^

 

農産物は本校直売所でも販売を行っております。

ぜひ、お立ち寄り下さい^^

 

 

 

※販売実習で生徒が販売する農作物は種類が異なることがあります。

※本校直売所は閉まっている曜日がございます。

※写真の掲載を承諾していただいた方を掲載しています。

0

宮農祭で農産物販売が行われました!

今年度の宮農祭は、一般公開を生徒の保護者限定入場で無事開催することができました!

 

農産物販売も同じく、保護者限定の販売となりましたが

生徒が一生懸命栽培・収穫した農産物を販売しました。

 

新型コロナウイルス感染症によりまだまだ制限の多い中でも

楽しんで農産物販売、模擬店、ステージ発表などができた宮農祭でした^^

 

 

0

かやっくりーマルシェ inオータムに参加してきました!

10月22日(土)中田神社で行われた

【かやっくりーマルシェ inオータム】に農業クラブの生徒が参加してきました!

 

本校はキュウリとネギの販売を行いました^^

どちらもおかげさまで完売することができました!ありがとうございました^^

ネギをはじめ農産物は本校直売所でも販売しておりのでぜひお立ち寄りください~!

 

※直売所は販売していない曜日がございます。ご注意ください。

0

ダイコン、成長しています^^

1年生の授業で栽培しているダイコンの生育調査の際に

生徒が「見てください!大きくなってますね!」と声を掛けてくれます^^

 

マルチなし、色が異なるマルチの違いはこちらのとおりです。

 

病害虫に関する調べ学習も行っています。

どんな虫がどのような被害をもたらすのか、イラストを描きながらまとめています。

 

 

寒くなってきましたが、体調管理をして実習を頑張っていきましょう!!!!!

0

タマネギの定植を行いました!

1年生の農業と環境の授業の実習でタマネギの定植を行いました!

足下が泥濘む中、数人の生徒が靴下まで汚れてしまうアクシデントもありましたが

声を掛けながら時間内に作業を終えることが出来ました。

 

実は、今年入学した1年生が農業と環境の授業で初めて収穫した野菜がタマネギでした。

今回定植したタマネギは来年入学してくる1年生が収穫します!!!入学待ってます^^

0

ダイコンの間引きを行いました!

8月31日には種したダイコンの苗も大きくなってきたので1回目の間引きを行いました。

(間引きする前のダイコンの苗)

1カ所に3本苗がありましたが、生育の悪い苗、病害虫の被害を受けているもの、本来ハート型♡の形をしている子葉の形が悪いものを1本選んで間引きを行い、苗を2本にしました。

迷いながら自分で間引きする苗を決める生徒、班員と相談して決める生徒、即決して間引きする生徒・・・

生徒の違いも感じられた実習でした。

 

マルチなしとマルチの色の違いによる調査も続いています。(1メモリ2℃)

マルチなしのところは雑草が目立ち始め、マルチありのところは温度に差が出ていました。

今後も毎日地温の調査をクラスで協力してがんばりましょう!

0

ハクサイの定植を行いました。

夏期実習で定植したブロッコリー、キャベツに続き同じアブラナ科の

ハクサイの定植を行いました!

 

いつもよりも若干人数の多い班構成でしたが、皆自分のやるべきことを探しながら実習に取り組めました!

今回定植した品種は【きらぼし77】という品種です☆☆☆

他にも本校の農場には【黄芯スプリンター】【秋の祭典】の2品種のハクサイが栽培されています。

秋の販売および,収穫感謝祭では豚汁に使用される予定です。楽しみですね!

0

新たなプロジェクト学習が始まりました!

8月31日、野菜の日に実習を行いました。

 

これまでエダマメを栽培していた畑で

これからダイコン(品種:冬自慢)を栽培しながら

「栽培環境(マルチの違い)による、地温とダイコンの生育・収量の関係について」を課題にして

プロジェクト学習を行っていきます。

 

①マルチなし ②白マルチ ③黒マルチ ④透明マルチ

マルチなし、各マルチでどのような変化が見られるのでしょうか?

 

ダイコンのは種の際、足下が泥濘んでいたのでバランスを崩して大変な生徒もいました(体幹鍛えましょうね!)

種や殺虫剤が足りなくなったら声を掛けて足りない生徒の元へ集めるなど協力して作業を行う様子が見られました。

 

 

夏まで栽培していたエダマメのプロジェクト学習は1人で調査していましたが、

今回のダイコンのプロジェクト学習はグループで行います。

そして、毎日登校日は①~④のマルチなし、各マルチの地温の変化をクラス内で日替わりで調査していきます

グループとクラスで協力しながら学習を進めていきましょう!!

0

秋野菜の定植を行いました。

1年生がブロッコリーとキャベツの定植を行いました。

 

1班4人から5人でいかに効率よく丁寧に定植を行うか生徒が主体的に考えて実習を行いました。

1列ずつ定植する班、2列同時進行で定植する班など、定植のやり方は様々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

効率よく作業をするために4月に行ったネギの定植のときよりもコミュニケーションを

とりながら実習に取り組んでいたように感じます。

 

この日は気温が高く、土が乾きやすかったので何度も往復してかん水する班が多く見られました。

無事に、定植を終えることが出来ました!

今回定植した秋野菜は宮農祭などで販売されます~!!!収穫が楽しみですね!!

 

実習後、農具に関する学習と実物を見て答える小テストを行いました。

 

農具の名前と使い方も覚えていきましょう!

 

0

エダマメの収穫を行いました。

8月8日にエダマメの収穫を1年1組、2組、3組の生徒 約120名で行いました。

 

収穫をするだけでなく、これまで続けてきた生育調査も同時に行いました。

種まきをした頃に「どれくらい(草丈が)大きくなるんですか?」と質問した皆さんの疑問は解決できましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日陰で複葉とさやの数を数えました。

 

 

 

 

総さや数の他にマメが入っていない不稔さや、1~4粒マメが入っている稔実さやにそれぞれ分けて数え、稔実さやの総重量を量りました。

 

調査株は各自で調整、袋詰めをして持ち帰りました。

入学して初めて自分たちで種まきから収穫を体験したエダマメの味はどう感じましたか?

皆さんの感想が楽しみです。

0