農場だより
ヤンマー出前授業(作物部門)
株式会社ヤンマーの社員の方々に来校して頂き、密苗の田植えを行いました。
密苗とは育苗箱に通常よりも多い種を撒くことで、田植え時の労働力を軽減させた新技術です。
機械はGPSのついた最新式の田植え機です。手放しでもまっすぐ植えることができる優れものです。
生徒は技術力の高さに驚きと楽しさ受けた授業になりました。
エダマメの定植を行いました。
食品化学科の1年生はエダマメの栽培を行っています。
今回の実習では5月11日に播種したエダマメ(湯あがり娘)の定植を行いました。
感染防止対策の一環として、一方向を向いての実習です。
今後の成長が楽しみです☆
トウモロコシの定植
露地部門の2年生でトウモロコシ(ゴールドラッシュ)の定植を行いました。
タマネギの収穫
露地部門の3年生でタマネギ(ハッピー501)の収穫をしました。
バイオ苗の定植(生物工学専攻)
生物工学専攻では、植物バイオテクノロジーで学んだ「組織培養」の技術を利用し、無菌状態で培養した苗(バイオ苗)を作り出し、畑に定植していく実習を行っています。
本日、3年生の生物工学専攻班では、サトイモのバイオ苗の定植と校内にある桜の周りにシランを定植しました。
サトイモの定植では、クワの代わりに、スコップを使用して畝を作りました。
その後、マルチを張り、穴を開け、サトイモを定植しました。生徒が組織培養によって増やしてきたサトイモのバイオ苗も本日遂に定植となりました。
また、「玉夢桜」「あわ紅桜」「普賢象」の3本の桜の周りに、「植物バイオテクノロジー」の授業でおこなった「無菌播種」で得たシランを定植しました。
それぞれの桜を囲む形で定植しました。今後の開花が楽しみです。
一方で、2年生の生物工学専攻班では、サツマイモのバイオ苗の定植を行いました。
サトイモと同様に、サツマイモの苗も組織培養によって増やしてきたバイオ苗です。時折、自分が昨年に組織培養したサツマイモのバイオ苗を見つけては、嬉しそうに「私の苗だ~。」と話していました。
最終的にサツマイモのバイオ苗167株を定植することが出来ました。生徒も今から収穫が待ち遠しいとのことでした。
イチゴ育種圃場のマルチング(生物工学専攻)
生物工学専攻では、異なる品種のイチゴを掛け合わせて、オリジナルのイチゴを作り出しています。
本日はイチゴの育種圃場にマルチ(農作物の株元を覆うフィルム)を張りました。
イチゴ苗の位置を確認しながらマルチに穴を空けました。
時折、マルチの下を覗いてイチゴ苗の場所を伝えていました。「もうちょっと右!」
昨日に引き続き、イチゴの育種圃場にマルチを張ることが出来ました。今後は、経過観察をし、データを収集します。
ジャガイモの追肥と除草
本日露地野菜専攻の3年生がジャガイモ(アンデス・とうや・男爵・十勝・シャドークイーン・ぽろしり)の追肥と除草を行いました。
オリジナルイチゴの定植(生物工学専攻)
生物工学専攻では、異なる品種のイチゴを掛け合わせて、オリジナルのイチゴを作り出しています。
本日はオリジナルイチゴの定植を行いました。
オリジナルイチゴとともに様々な種類の品種のイチゴを定植し、今後比較していきます。
定植したオリジナルイチゴにはそれぞれラベルを付けて、品種が分かるようにしました。
イチゴ苗115株の定植を終えることが出来ました。明日には、マルチを張り、経過観察をしていきます。
エダマメの播種を行いました。
5月11日 エダマメの播種(種まき)を行いました。
食品化学科1年生では「農業と環境」という授業の中でエダマメの栽培学習を行います。
「湯あがり娘」という品種のエダマメを一人ひとりのセルトレイに播種しました。
播種から収穫までのエダマメの一生について学習するするとともに、食品加工の原料となる動植物がどのように生産されるのかを「農業と環境」という教科で、座学や実習を通して学んでいきます。
夏においしいエダマメがたくさん収穫できるように、食品化学科40人で栽培に取り組みます。
セルトレイに土を入れて
エダマメを播種していきます。
ヤンマー出前授業
ヤンマーの方々が来校し密苗という技術を生徒に教えてくれました。とっても楽な技術です。
農業機械の授業の生徒も見学しました。