寄宿舎指導員のブログ

寄宿舎指導員のブログ

自啓寮 冬期研修 その1

 3年生が自啓寮からいなくなり,寮の中も静まりかえっています。

卒寮の時に,自分が先輩からもらった衣類雑貨などを後輩に置いていくという風習が残っており,

今はそれを得意気に着ている1,2年生が微笑ましく,3年生の存在の大きさを思い起こさせます。

 

 2月,1・2年生は次年度へ向けて冬期研修があります。今年度は9日、14日、15日の3日間に渡り行われました。

第1日目,舎監長講話と舎監の山田未紀王先生の講話がありました。

  舎監長からは,基本的生活習慣を確立することの大切さや規則やルールを守ることについての話がありました。

 以下生徒からの感想です。

「ルールや規則に縛られたくないと思う人もいるけど,それらは自分たちを守るためにできていることがわかった。」

「生活習慣が確立することで,心と時間に余裕を持つことができ,周りの人に気を配れるようになるとおっしゃっていました。寮生活をしていて身の回りのことを当たり前にできるようになったし,加えて自分が成長するためにやらなければならないことも行動に移せるようになりました。」

 「基本的生活習慣をしっかりするという目標は寮だけではなく,学校や社会に出ても問われるだろうし,自分自身できているつもりでも少し気を抜いてしまうと,ボロが出たりしそうなので,これからも自分の生活習慣は乱れていないか,だらしのない部分は放っておいていないか自問することも大切だと思った。」

 

皆それぞれに自分の生活を振り返り,新たな目標が持てるきっかけになったようでした。

自啓寮 卒寮を間近にして

 あと、6泊。

卒寮式は2月4日。

3年生が寮でみんなと眠るのは、あと6回になってしまいました。

 

3年生は、いつものように見えるけれど、なんだか寂しげ(眉毛が下がって目が潤んでます)。

1,2年生も、まだ実感がわかないけれど、残りの時間を大切にしているのがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

歓送会の献立は3年生からの希望を募ります。

「おにしらす丼」が出ていました。

 

 

 

 

1年生集会。

歓送会では各学年からの出し物で盛り上げます。

今年は何しようか?!

 

 

 

 

2年生女子はダンスのようです。

 

 

 

 

 

出し物の他にも、1・2年生が忙しい合間を縫って、年度末に発行する冊子「自啓」の編集作業や、歓送会で3年生に渡すメッセージアルバムを作成してくれています。

今、自啓寮全員が、3年生の「卒寮」に向けて、気持ちを一つにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自啓寮 真冬のドッヂボール大会

 今年も自啓寮をよろしくお願いいたします。

11日から通年入寮生の宿泊が始まり,少しずつ寮生活のリズムにも慣れてきた13日。

冬の寒さを吹き飛ばす熱い戦いが,男女別に繰り広げられました。

 激しい打ち合いでしたが,最後はみんなで記念撮影!

投げて,拾って,当てて,当てられて,たくさん笑った楽しい夜になりました。

3年生は卒業しても忘れないでくださいね,この熱い夜を。

自啓寮 恒例の「大掃除」と「クリスマス会」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自啓寮の大掃除はすごいのです。

皆の協力と、一人一人の頑張り。

 

写真からも感じていただけるでしょうか。すべての荷物を廊下に出して、

隅々まで、這いつくばって、ぞうきんがけをするのです。

この姿を見ると、いつもじーんときます。

みんなの自啓寮への想い、愛です。

 

 

前日の夜のクリスマス会の様子です・・・・・☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グループ毎にデコレーションした

素敵なケーキたち。

 

 

                    そして、「熱い」有志発表。

                    練習したのがよく伝わってきました。                 

 

 もう一組の「コント」の写真が見当たらない。残念。

でも、みんなが盛り上げたクリスマス会。大成功でしたね。楽しかったですね。

また来年も、いい日々にしていこう。

 

 

 

 

 

自啓寮 クリスマス会へ向けて

今週から自啓寮もクリスマスシーズンです。

先日有志で飾り付けを行いました。

男子はすぐこういうことをします

さて私は誰でしょう?

クリスマス会の練習も気合い十分

何か面白そうなことを考えているようです

クリスマス会は22日,そして年末大掃除が23日と終業式まで行事が盛りだくさんの自啓寮です。

自啓寮 12月の義務入寮(1年3組)

12月は1年3組の義務入寮です。

6日から前半組,13日から後半組とクラスを半分に分けて4泊5日の寮生活です。

最初は通年生によるオリエンテーションから始まります。

日課の説明や寮でやってはいけないことについて説明があります。

一番大切な自ら挨拶をする、時間を守るなど寮生活の基本のきを教えてもらいます。

美味しい寮ご飯の配膳についての説明も。

 

 スマホは職員室のロッカーに預けます。みんな泣く泣くお別れ中・・・

義務入寮は,多くの生徒にとって単に寮生活を経験するだけでなく,

スマホから離れた友人たちとの生活を味わう経験でもあります。

最終日にどんな感想を抱くのでしょうか。

自啓寮 「行ってきます!」

【朝の日課】

6:00~ 起床(身支度、着替えなどをするはずの時間。顔を洗って、寝ぐせを整えてほしい時間)

6:20  予鈴(週番が放送で好きな音楽をかけます。ここで起きる寮生の方が多いような気がします)

6:25  朝礼(全員が食堂に集まります)

   ・男女各代表がスピーチ。今日の目標や、今の気持ちなどを全体にむけてお話します。

   ・舎監の先生からのお話や連絡

6:40~ 清掃(寮内の割り当てられた分担区の清掃・自分の居室の清掃)

7:00~ 朝食

7:30~ 登校

 

規則正しい生活日課の自啓寮ではこのように日課で動きます。

眠くても朝礼には食堂へ集まらなければならないし、

そこで点呼もあります。

朝礼が済むと、すぐに自分の当番か所へ向かい、分担区の清掃を始めます。

みんなで使う場所をそれぞれが責任を持って清掃します。

 

登校までの間に、自分の居室の清掃や整頓も済ませます。

家庭ではなかなかできないこと。でも

寮でみんなで生活しているからできること。しなくてはとがんばれること。

 

「いってきます!」の場面特集

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな元気よく「行ってきまーす!」とあいさつしてくれます。

寮は学校でいろいろなことを頑張った後、

「ただいまー!」と帰ってくる場所でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自啓寮 11月を振り返って

 日中暖かい日が多く秋を満喫していたら,急に寒さや北風が身にしみる季節へと変わっていました。

 11月の自啓寮は,1週間の義務入寮の受け入れが2回,さらに今週から2年生の三期考査が始まり・・・と,あっという間に12月へと突入しようとしています。

1年2組の義務入寮は一週間という短い期間でしたが,たくさんのことを吸収してくれたようです。元気な挨拶が寮内に響き渡り,活気倍増の自啓寮でした。ご飯の盛り方に「富士山盛り」というのが登場していました↓

 

 

 2年生は12月1日からいよいよ修学旅行です!しかしその前には「三期考査」という厳しい現実が。。。2年男子は仲良く食堂で勉強しているようですが、結果はいかに。頑張ってください!

 

 寮前の花壇で育てた綿花を収穫しました。かわいいふわふわのオーガニックコットンです。布にするには,これから種を取り,繊維を整え、糸を紡いで、、、と果てしない工程があるんですね。

 

自啓寮 居室点検チャレンジ中&義務入寮再開!

 通年生は、居室点検のパーフェクトをねらう(賞品あり)企画中。

 居室毎の4日連続、6日連続は何度か達成していますが、

男女の棟ごと、全体でのパーフェクトはまだ1日のみ。

ほとんどできています。たった一つのことを忘れてしまった、確認してなかっただけなのですが、✖となってしまうのです。

 

      

 

 

 

 

    自啓寮の居室点検項目(登校前に居室内を整えていきます)

   ・清掃(床の隅まで気を向けてみましょう。ほこりはたまっていませんか?)

   ・整理整頓(カーテンをひもでクルリと留める、イスは机にまっすぐしまう)

   ・布団畳み(敷き布団は3つ折り、かけ布団は4つ折り。見た目が整います)

   ・ゴミ箱を空にする(ゴミ箱を空にする。空のペットボトルも置いたままにしない)

   ・電気類は消す(蛍光灯、暖房や冷房のスイッチなど)

   ・施錠(ベランダと、出入り口)

 

上記の内容を、寄宿舎指導員が確認をします。


 カーテンをしっかり

留めることも「整える」

ことです。

 義務入寮生も同じようにしていきます。

大切な、基本的なことですので、自啓寮ではずっと続いているのだと思います。

 

 

そして今、1年2組の前半メンバーが義務入寮中。

9月、10月は延期となり期間が1週間となっていますが、

「ようこそ自啓寮へ!!」 

1週間、存分に感じて、味わって、得ていってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしい食事。

食事に限らず、ここでしか味わえないものがあります。

 良い時間となりますように。

 

 

朝食&夕食

 

 

自啓寮生流 ハロウィン行事の楽しみ方

 10月の季節行事にハロウィンがすっかり定着していますが,自啓寮では「さすが宮農!」という内容でハロウィンを楽しみました。

 

  

 

 

 

グループに分かれて掘り掘り 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

ハロウィンの歴史や日本で始まったハロウィン行事の由来も学び,ジャックオランタンがなぜ生まれたのかは生活厚生委員会が劇にしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも仮装のひとつ???

28日の夜は宮農校舎入り口前に移動して,道行く人にも見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自啓寮 バスケットボール大会!

 寮生によるスポーツレク。学習Ⅰの時間を使って行うので、夕食後早めに体育館へ移動します。

今夜はバスケットボール!ケガをしないように、準備体操も念入りに。

ピーッ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツっていいですね。

汗びっしょりになって走りました。

この後、入浴タイムです。

 

体力は使ったけれど

みんなと一緒に楽しい時間を過ごせて、エネルギー補給できたよう。

みんな、とてもいい顔!

 

次もやろう!

文化委員会さん、

企画ありがとう。

 

自啓寮&宮農図書館 読書コラボ企画が始まりました。

 自啓寮の図書コーナで,読書イベントが始まりました。

宮農図書館司書の龍崎先生が主導となり,二つの企画を実施中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企画1「アドヴェントカレンダー✕先生お薦め図書」

 クリスマスまでのカウントダウンをする「アドヴェントカレンダー」を寮務部の先生方

お薦め図書バージョンにしました。毎日カードを裏返すのが楽しみになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企画2「 図書BINGO✕しおりプレゼント」

借りた本の「分類」番号でビンゴゲーム!いろいろな種類の本を読んで,

ビンゴすると,有志の寮生が作成した世界にたった一つのしおりがもらえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分類シールを黙々と貼る作業をしてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなたくさん本読んでね!

 

 

 

自啓寮 日課:夕食後から「学習Ⅰ」の様子

今回は、夕食後の様子をお伝えします。

入浴を終えて洗面室で髪を乾かす男子。

ドライヤーは備え付けではなくその都度職員室へ借りに行きます。

 

まだ自由時間。

ピンポン球で野球のような遊びを生み出した男子。

スリッパがバット代わりです!

誰かが来たら紳士的に通してくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニティスペースは男女各1台ずつテレビが置かれています。

番組争いなんて全くしないのです。

譲り合いの精神。さすが寮生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学習Ⅰ】 20:10~20:50

各自居室での学習タイムです。が、こちらはお仕事中。

学校の図書室と自啓寮とのコラボ企画で使われる物作りをお手伝いしてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人で黙々と美術サークル活動です。熱心に絵を描いていました。とても上手に!

他にも年度初めにメンバーを募ってのサークル活動があります。

(ダンスサークル、卓球サークル、勉強サークル)

学習Ⅰの時間を使えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの居室での様子です。

彼は夢に向かって勉強中。難しそうな国家資格の問題集を開いてみせてくれました。

「範囲も広いし、難しいですけど頑張ります。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こんな汚い居室を見せていいんですか?」

登校時はきちんと整理整頓、清掃をしていく寮生ですが、こんな時間もありますよね。彼らも机に向かって勉強中にお邪魔してしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 


読書も学びですね。

学習Ⅰで読書するうちに

本を読む楽しみを覚えます。

                      学習Ⅰが終わり10分間の休憩。その間こんなことも。

 

 

 

 

夕食後の時間に、女子から折り紙を教わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを12枚折り、組み合わせると上記のような立体型になるそうです。

私もチャレンジしてみましたが、組み合わせ方が難しい!結局やってもらいました。

 

 

毎日違った自啓寮の様子があります。また、お知らせします。

 

自啓寮 親睦会の様子 

 自啓寮生は,考査終了後に楽しみを設定するのが得意です。

今回の親睦会は「子ども時代の写真当てクイズ」と「焼き芋」を企画しました。

みんなの小さい頃の写真を持ちより,クイズにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4択で誰の写真か当てるクイズです。インターハイでウエイトリフティング5位に輝く,寮長小野光琉君にもかわいい赤ちゃん時代がありました。解答の後には幼少時のエピソードを語ってもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員の写真も登場!面影がなんとなくあるような、ないような(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 高校1年生にとってはつい10年ちょっと前の写真です。かわいいですね。

 

 寮生同士が幼少期の写真を見て,エピソードを語り合い,これまでのつながりをさらに深める機会となりました。

続いてのお楽しみは「焼き芋」です。

 

 農業機械科で作成したコンロをお借りして、、、

 

 

 サツマイモを濡れた新聞紙→アルミホイルの順に包みます。

 

 

 

 

 

 

  熱々の炭の中に入れて焼き上がりをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

火を囲み,甘い焼き芋でみんなの心もほっこり温かくなった夜でした。

自啓寮 日課:帰寮してから夕食まで

今回は自啓寮の、帰寮(学校や外出先から寮に帰ってくる)時間の様子をお知らせします。

 

 

 

 

 

 

「ただいまでーす」

「おなか空いたー!!」



下駄箱で履き替えて、手を洗って

予定表と、連絡を確認してから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員室へ入り、携帯電話を預けます。

食堂へ向かえば漂ってくる温かな匂い・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしい夕食の時間です。

「こんばんはー!」

調理員さんの顔を見るとホッとしますね。

いつもありがとうございます。

 

「いただきます!」

夕食は18:30~19:25まで。

先に入浴を済ませる人もいます。

今日の夕食は焼き肉でした!おいしかった・・・。

 

 

 

                          

 

 

 

 

 

 

学習時間が始まる20:10まで、自由時間。

                        自啓寮図書コーナーから、自由に本を借りて読書もできます。

 

 

 

 

 

 

自啓寮 中秋の名月

自啓寮からもきれいな満月を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食堂前にお供えしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養教諭の吉岡先生がまん丸できれいなお団子を手作りしてくださいました。

そして夕食はお月見メニューです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の味覚をおいしくいただきました。

お供えものの前に人影が!カメラを向けても逃げる様子もない!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ぶどうがニセモノになってました。。。しかも手紙付き(^。^;)

 今年も月より団子?な自啓寮の十五夜でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自啓寮 自転車修理クラブ活動中

 自啓寮には外出の際に借りられる自転車があります。

そのメンテナンスを担っているのが,農業機械科2年の伊藤玖真君と

食品科学科2年の平山昂汰君です。

 

パンクした自転車,チューブが破損した自転車,古くなって乗らなくなってしまった

自転車などを点検中です。

2人から注文されたタイヤとチューブを石上先生が購入してくださり,

早速昨日取り付け作業に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2人の息はぴったりです。

伊藤君に「このネジどこの?」と聞けばすぐ答えられるすごさ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次第に男子が集まってきて、手伝うようになりました。

一方で錆びのひどかった自転車の解体作業も始まりました。

錆を取って塗装して,また組み立てるのだとか!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな自転車になるのか,乞うご期待!

 

そんな雨上がりの夕方,校舎にダブルレインボーが架かりました。

濃い虹と,煙突の間にうっすらと虹が出ています。何かいいことが起きそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自啓寮 夏期研修と日々の一コマ

自啓寮では、夏休みが明けると初日から夏期研修が行われます。

初日は舎監長講話。阿部茂夫先生より「高校生と社会人の違い」「人生について」などのお話をいただきました。

 

 

 夏期研修の、グループワークの様子です。

 「人間関係」がテーマ。

 「人間関係をうまくやっていくために必要なことは?」

 ビンゴゲーム形式で、グループ毎にキーワードを出していきました。

 

 人間関係においては相手の長所を見つけることが大切。

 「ほめまくろう!ほめられまくろう!」

 意外な言葉もあったかな。宝物になったかな。

副舎監長講話では、佐々木盛敏先生の人生についてお話をいただきました。

「やってみよう!やりたいと思うことはそんなにたくさんない。やりたいと思ったらぜひチャレンジを。やってみてからやめたっていい」

「失敗しても、挑戦した時点でもう勝っている」

 

学校だけでなく寮でも学べるのは、寮生だからこそのことですね。

 

 

 

 

 

 

 

楽しみもたくさんあります。

 

 

自啓寮はいいですよ。

自啓寮 野菜の収穫と831の日

 今週から4時間授業となり,自啓寮生は特別日課になり,午後は学習や読書,DVD鑑賞などをして過ごしています。

天気は暑かったり涼しかったりと不安定な日が続いていますが,

そんな中でも自啓寮前のガーデンではまだまだたくさんの野菜が採れています。

昨日はネギ,きゅうり,トマト,パプリカ,なす,オクラ,むかご(しましまの箱の中)が採れました。

 

 昨日は8月31日。何の日かご存じでしょうか?

きっと宮農生は全員知っていると思いますが,「やさいの日」でした。

栄養教諭の吉岡今日子先生が,食堂前に飾ってくださ いました。

今日の夜ご飯はきっとカラフルな中華飯にちがいありません。

 

 ちなみに「やさいの日」以外にも昨日は「I LOVE YOU」の日だそうです。

詳しくは舎監の大友先生がよく知っているので聞いてみてください。

 

 

 

 

夏休み中の自啓寮より

今回は写真でお届け、夏休み中の、自啓寮。

                         始業式まであと少し。

                               元気に会えますように!