寄宿舎指導員のブログ
寮 芸術鑑賞会「落語」
自啓寮で古典芸能を鑑賞する寮芸術鑑賞会が1月15日に行われました。通年生40名のためだけに披露していただいた東北大学学友会落語研究部の3名の方々の「落語」は、ライブ感にあふれ、「刺激的」でした。江戸時代から継がれてきた古典落語、聞き慣れない言葉もたくさんありましたが、わかりました。笑いました。
体感した感想は・・・「面白かった」「すごいと思った」「笑った」
きっと他にもあるでしょう。
こうしたひとつひとつの経験が、みんなの内に何かを生み出したり、巻き起こしたり、
それが何かとつながったりしてみんなの人生の栄養になっていくのでしょう。
企画、準備、当日運営担当の先生方、有り難うございました。
(私は落語が好きになりました!)
HappyHolidays
19日は一足早い自啓寮のクリスマス会でした。生徒達の得意分野や隠れた才能を披露する貴重な時間です。
委員会も世代交代を行い2年生中心の初仕事となりました。
←準備から心躍ります♪
←練習中の姿です。パフォーマンスも確実に
レベルアップ中。 体が軽い・・・さすがです。
男女混合のプレゼント交換。貰ったプレゼントに
大爆笑でした↓
観る。食べる。歌う。踊る。全て楽しみました!
←2年生の仕事ぶりをそっと見守る文化委員長。
頼もしい3年生です!
寮生活の締めくくりとなる大掃除は自分達が使った居室にワックスをかけます。後輩達が使い続ける居室です。
大事にしてくださいね。汚れに向き合う姿は真剣そのものでした!
日々の難関(自啓寮)
《自啓寮の朝の日課》
起床 6:00 起床し朝礼までに身支度を整える。
学習や洗濯を行ってもよい。
朝礼 6:30~
分担区清掃・居室清掃 6:40~6:55
朝食 7:00~
登校 7:30~8:00
このように日課が定められています。朝礼には5分前に全員そろいます。「起床」は必ず6時に起床しなければならないというのではなく朝礼に間に合うこと、という意味なので、6時にパッと起きて布団をたたみ、洗顔して髪を整え、身支度を済ませてから朝礼に来る寮生・・・は、何人いるでしょう?「あと5分でもいいから寝ていたい、でも朝礼に遅れるわけにはいかない、でも寝ていたい!!」・・・なかなかエネルギーのいる数分間ですね。皆さんの開いているかわからない目と爆発頭(特に男子)を見ているとどこか微笑ましく、朝礼に間に合うように起きてくるだけエライ、と密かに思ってしまいます。「自啓寮は自己を鍛える場」とされているのだし、やっぱりもっと厳しく、「顔を洗って、髪をとかしてから朝礼に来なさーい!」と怖い顔をした方が良いのでしょうか。それよりもここ最近、驚いたことに掃除を終えてから再び布団に潜り込んでいた男子がいなくなった!舎監の先生方のご指導の効き目。私たちがあれだけ声をかけても響かなかったのに。改善は嬉しいのですが、寄宿舎指導員にとってはこういうことが、日々の難関の一つです。
朝礼を終えてすぐ掃除です。
好きなことを見つけよう!(自啓寮:社会人講話)
「将来のなりたい職業は?」の問いにサッカー選手やお医者さんなど憧れの職業から,ここ数年多種多様な職業が名を連ね,現在の選択肢は豊かなものです。今回は,留学を経て誰もが知っている大手企業から起業家として転身を果たした長内孝平さんの講演会でした。起業に至った経緯や夢の持ち方。生徒に向けては,学習に対する受け止め方や自己実現の方法をお話くださいました。現在の仕事内容の一つとして「人の役立つものを配信する」つまりYouTubeの活用です!それに気付いたきっかけや努力したこと。考え方も働き方もボーダレスな長内さんに職業観の固定概念を外された感覚になりました。生徒へは高校生活で好きなことを見つけてそれに本気で打ち込んでみよう!というメッセージを頂きました。5年後10年後の自分を考える上で刺激になる講演会だったと感じています。
通年生と体験入寮中の6組のみなさんから講演会の感想を聞いてみました↓
・ちゃんと勉強しようと思った。・環境が恵まれている人だなーと思った。・めっちゃためになりました。
・YouTubeは「現代の図書館だ」とお話されていたのがとても腑に落ちました。遊び以外にも使ってみたい。
さて,6組のみなさんもあっという間に義務入寮最終日を迎えました。掃除姿が立派です!!!
1年3組義務入寮を終えて(自啓寮)
1週目のコメントより
「今日から本格的な寮のスケジュールになるので、しっかりと5分前行動を心がけ、きちんとした生活リズムで過ごしたいと思います」
「今日はたくさん楽しいことがありました。これからの生活に慣れていきたい。」
「おはようございます。昨日は寝坊してしまい、皆さんに多大なる迷惑をかけてしまいましたが、今日はしっかりと来ることができたのでそれを持続したい。」
「ねむれません。」
「清掃をしないと汚れがたまるので毎日きれいにやりたいです。残りの寮生活も楽しみたいです。」
「そろそろ寮生活になれてきてボロが出てきてしまうところがあると思うので気をつけようと思います。」
「今日は家に帰ってしまうので、来週の寮生活も気をつけながら生活したいです。」
2週目
「2週目となると皆気がゆるむと思うので今週は一層気を引きしめて生活したいと思います。」
「ご飯の時間が幸せです」
「私は毎日あたり前のようにやっていることを全て母に任せてしまっていたので、寮の生活はとても衝撃でした。」
「人生で社会に出て自立することは大変だなと思いました。」
3週目
「不安で不安で仕方がなかった寮生活が、あっという間でした。寮に関わるたくさんの方々のあたたかさや優しさのおかげで本当に楽しく過ごすことができました。毎日おいしいご飯を作ってくださった方々、先生方、通年入寮生の方々、本当に本当にありがとうございました!」
「今日が最後でした。思っていたよりも楽しい生活がで送れました。健康な生活とてもよかったです!!」
「ごはんすごくおいしかったです」
自啓寮のご飯がおいしかった!!という声が多く聞こえてきます。ごはんも、仲間との生活も、存分に味わえたでしょうか。
この3週間がみなさんにどのように残され、生かされていくのでしょう。おいしい!幸せ感と、・・・
3組義務入寮(自啓寮)
3組さんの義務入寮が2週目を経過中。ようやく折り返しです。
寮内での挨拶や日課にも慣れてきた姿があり,「ただいま~」と戻ってきます。行事の確認などもスムーズになりました。
今週は「銀の匙」の映写会からスタートをし,通年生とのバレーボール交流会,農業学習。さらに寮内避難訓練、間近に迫った試験勉強と本当に盛りだくさんの寮生活を経験します。現在少々お疲れ気味の生徒もおりますが,最終日にはみんなで頑張ったね!!!と笑顔で終えられるように私たちはひたすら応援の日々です。
宮農祭にて(自啓寮)
「塩焼きそば」、「コーンスープ」、「玉こんにゃく」。『自啓寮のまかない』チーム、奮闘しました。
夢中で作って売って、それだけで終わってしまった人、とにかく玉こんを串刺しし続けた人、それもきっといい思い出になると思います。3種類も、みんなも先生方もヘトヘトになるまで頑張りましたよね。
今年のよかったこと、反省点、来年に生かそう。
張り切ってメンバーに名乗り出た3年生、頼もしかった。ありがとう。
小論文講座開講中(自啓寮)
今年度の寮内学習では計4回にわたり小論文講座を開講しています。1・2年生はもちろんのこと,進路の決定した3年生も含む全員が,小論文とはなんぞや???の「い・ろ・は」を基礎から実践方式で学んでいます。
やるならもうちょっと早い時期から始めてよーーとぶつぶつ文句を言っている生徒もちらほらと・・・(ごめんねー)
講座の回数を重ねる毎に頭を悩ます生徒達。進みたい分野が決まっている生徒にとっては魅力的な講座です。現在の社会情勢や自分自身が何に興味を持っているのかを問いかける時間にもなったと思います。
講座が終わった翌朝,TVでニュースをチェックする姿が多いのは気のせいではないかもしれませんね・・・。小論文も何事も自分の知識とする為に日々学習していきましょう!
秋深まる寮(最近の様子)
こちらは文化祭の自啓寮ブースで出す予定のコーンスープ試作中。3年生が最後を惜しむように、今年の出店を盛り上げようと力を注いでくれています。
先日のバスケットボール大会。
普段のみんなとのこのギャップ!
いい顔、いい汗、いい運動!
いやなことなんて忘れています。
今この時に夢中!
文化委員長、お疲れ様です。
準備、後片付け、ありがとう。
惜しい。一人だけいない・・・寮が一番大好きな3年生。↑
寮から見える景色も秋です。
文化祭に向けて(自啓寮)
「先生,今年は何やろう??」
慌ただしい日々の中で生徒の言葉にふと文化祭の季節が近くなったな~と気付かされる自啓寮。今年は14名の有志が集まり,模擬店の参加を計画中です。
思い起こせば,炭火フランク・300食完売した焼きそば・匠の技が光る玉こん・こだわりのフルーツポンチと様々なものを販売しました。年々,自分も愉しみつつ周りにも楽しんでもらう技術が格段に広がり,生徒達の勢いや盛り上がりを感じます。11月9日の文化祭では様々なブースが並びますが,是非自啓寮の模擬店も覗いてください。生徒の生き生きとした姿は本当に最高なのです。
さて,9日から食品化学科5組の体験入寮が2泊3日で行われました。初日からリラックスした姿もあり,各クラスのカラーを見ることができました。「ご飯がおいしかった」「同級生とたくさん喋ることができた」「疲れました・・・」など短い日数のなかでも同級生と起居寝食を共にしながら,共同生活の礼儀や気配りを感じ取れたと思います。
食堂「一礼」の意味(自啓寮)
寮生に聞いてみました。
「食堂に出入りするとき、一礼する意味は?」
Aさん「知らねぇっす」(女子)
Bさん「神聖な場所なんじゃないですかね。」
Cさん「壇上に上がるときと降りるときに校長先生が礼をしているのと同じような意味だと思ってました」
Dさん「作ってくれる人への礼儀ですよ」
Eさん「『銀の匙』的な意味じゃないですか。敬意みたいな。」
Fさん「職員室に入るときも失礼しますって頭下げるからそれと同じで」
「食べる」ことは当たり前のようで有り難いことだと、薄々(?)は気づいているようです。そしてその場所への気持ちを表すことを続けてきた自啓寮。義務入寮生もここでの「一礼」を経験します。
交流会#バレーボール
通年生と義務生が生活を共にしているのに,交流が少ないよね?
前々からの意見や反省があり,前回の交流会ではジェスチャーゲームを。そして今回は思いっきり体を動かそう!という気持ちでバレーボールを行いました。体育館いっぱいにバレーコートを4面作り(通年生がテキパキと作業を行ってくれました)通年生と義務生が混合チームで一斉に試合開始です。恥ずかしさや戸惑いも,時間が経過するにつれ歓声に変わっていく様子は微笑ましくなるばかりです。
先生方も参戦。バレー部顧問の先生からは容赦ないサーブがビシバシ飛び出していました。運営に携わってくれた生徒も本当に頑張ってくれ,約80名近い生徒が円滑に試合を進める姿はお見事でした。今週末には2期考査がスタートします。心を整えてベストを尽くしましょう!
寮生活だからこそ。
寮の生活では「大勢の中の一人」になります。寮は広いので例えば食堂に床の汚れがあっても知らんぷりもできてしまうでしょう。それでも汚れに気づき、拭いてくれる生徒がいます。
大勢なのでみんなが飲んだ牛乳パックもヨーグルトの容器もそのまま捨てるとゴミ袋が増えますが、たたむ、重ねるの手間を惜しまないことでコンパクトにできます。
大勢での生活だから気づくことが、義務入寮生にもあると思います。後の人のために脱衣室の床を拭いておく、トイレのスリッパを揃えておく。挨拶の気持ち良さ。
「決まり」としてそれを守ることだけではなく、良心からの寮生の行動に、大人の私たちも心洗われることがたくさんあります。
「義務入寮にも慣れてきて気が緩んできたので、最後までしっかり頑張りたい」
初めての洗濯も上手になり、同室メンバーとも打ち解けて話ができるようになった、と2組の皆さんは前向き、エネルギッシュに寮生活を送っております。
2組の義務入寮が始まりました
日中の暑さも落ち着きはじめ,朝晩がすっきりとした空気になりました。思い起こせば昨年度,寝苦しさでアイスノンを両脇に抱えつつ就寝する姿や,涼しい場所を探しに寮内を彷徨っていた寮生たち。居室でも網戸から入ってくる小さな虫に悪戦苦闘する日々でした。実はこの夏,各居室にエアコンが設置されました!!(先輩たちよ・・ごめんね)生活は確実に快適になりました。しかし,夏期研修期間中の話し合いを思い出しながら,より自主的に,よりメリハリをつけた生活を目指してほしいです。
さて,昨日から2組の義務入寮がスタートしました。総勢87名が元気に,安全に,そして実りのある生活が出来るようにサポートしていきます。今回は様々な行事に加え,考査前日課と2期考査にかかる入寮となります。学習時間を確保し,見通しを立てながらの生活となります。担任の先生含め,緊張の面持ちの初日でした。
寮『夏期研修』
自啓寮通年生には春期、夏期、冬期と休み明けに研修が課せられています。寮をいかに良くしていくか、生活を充実させていくか。「三人寄れば文殊の知恵」なら、44人が一生懸命考えたらきっといい方向にいきます。
今回の夏期研修では、舎監長から、なぜ寮生活を希望したのかをもう一度考えてみよう、反省を通してよりよい日々にしていこうというお話がありました。寮は自分の事だけでなく全体のこと、他の誰かに配慮することが求められる場所。そこには窮屈さもあるけれど、社会に出て一人の大人として生きていくときにその大切さをもっと感じると思います。
初の試み、『人間関係』をテーマにしたグループワークでは皆の笑顔がたくさん見られました。人とかかわることは、難しくて悩みの原因にもなるけれど、嬉しい、楽しい、幸せな気持ちになったりもしますよね。
夏休みの寮
皆さんが夏休みでいない間も、私たち職員は学校、寮にいます。いつものように早番、遅番はありませんが、夏休み期間中だからこそ、の仕事があります。その中でも大切なのが、寮を管理すること。建物は人が出入りしないと朽ちていくというのを感じたことがありますか?人がそこで生活する。動き、息をし、会話をし、そうやって「空気」を動かすことで、建物も生きている感じがします。皆がいなくて寮がさみしそうですよ。
どんな夏休みを過ごしていましたか?2学期もそろそろです。寮が待っています。
寮のきれいは皆なのきれい
こんなにも一生懸命に掃除をする姿を見たことがない!!!!!に匹敵する程の熱心さとひたむきさ。年に3度行われる寮内の大掃除は,時間帯を特別に設定し,全員参加の行事です。生活厚生委員の目標「寮のきれいは皆なのきれい」に基づき,約2時間ががりの大掃除は汗が流れる位全力で取り組みます。「自分達が使った寮をきれいにするのは当たり前」の精神を後輩にも引き継いで貰えたら良いなと思います。終わった後の飲み物は生徒へのご褒美,達成感に満ち溢れた生徒の笑顔は職員へのご褒美となりました。
令和元年度 「寮祭」
栄養教諭の先生方、厨房の方々、おいしいごちそうをありがとうございました!寮生のリクエストが叶い、ホットプレートでの焼き肉!ふわとろオムライス、チーズドック、チョレギサラダ、チョコフォンデュ、・・・
そして三瓶先生と農業機械科の皆さんが実習として手作りしてくれた、流しそうめんコーナーも!これだけでも幸せなのに、有志の歌声やダンスを披露してもらいみんなで盛り上がった後、夜の校舎でのナイトハイキング。4人グループで回る方より、1人待つお化け役さんはきっともっと怖かったでしょうね。おどかし役の先生方は大丈夫でしたか?
笑顔はじける一夜となりました。
さて、来週は終業式。大掃除で、ひとまず寮生活の一区切りです。
男子集会が開かれました
寮是「協力」
共同生活を円滑に進めるには規則があり,その場に応じたマナーや思いやりが存在します。生活をしているみんなが寮の規則を守ることで生活の快適さや安全が図られるものだと感じます。その規則に対しての意見や考えを聞くために男子で集会を持ちました。規則を守ることへの意識の違いや,グレーゾーンをどう解釈するか。自分の気持ちを付箋に書き込み意見交換を行いました。4人部屋での共同生活,生活のほぼ全てが共有スペース。想像しただけでも個人の楽しさや快適さだけを求めていては成り立ちません。今後も集会や意見交換を続け,寮是を尊重した意識の高い共同生活を送ってほしいと思います。
1-1義務入寮生と、通年生の交流会
「何をするんだろう?」
内容を聞かされていなかった皆さんは、始まるまでドキドキしていたことでしょう。
前回の義務入寮での反省から、通年生と義務生の関わる時間を持ちたいという意見が出されていました。時間を設定しその意見を実現!体育館に80名が集まり、全員でゼスチャー、伝言ゲームを楽しみました。そう、初めは乗り気ではなかった人も、やってみると本気で?牛のまねをしていましたよね。
楽しい時間を一緒に過ごすと、不思議と気持ちがほぐれます。