寄宿舎指導員のブログ
「今日も頑張る」寮生
自啓寮の寮生は毎朝、掃除をします。起床し、朝礼に出て、その後割り当てられた箇所をそれぞれ清掃するのです。
登校までの時間に自分の居室も清掃していきます。その他、窓と出入り口の施錠、布団をきちんとたたむこと(掛け布団は4つ折り、敷き布団は3つ折り)、ゴミ箱を空にする、整理と整頓、電気、暖房やクーラーのスイッチを消す。
この項目をしっかり確認してから登校することになっています。それを、寮生が登校後、私たちがまた鍵を開けて確認するのが「居室点検」。物が乱雑に置かれていたり、布団をたたんでいなかったりした場合は黄色い付箋に注意書きを貼ります。施錠されていない場合は鍵を預かり、帰寮したら舎監からのご指導をいただきます。
私たちに「される点検」ではなく、寮生としてその項目内容に自主的に取り組んでほしいと思い、居室点検チェック表を作りました。自分たちで確認し、それを指導員も見る。感じたことやアドバイスを、コメント欄に書き合う。最近は点検内容はほぼできていて、コメント欄には体調や気持ちを書いてくれる生徒が多いようです。
寮生は頑張っていると思います。家族以外の「いろいろな人」と一緒に生活をすることはそう簡単なことではありません。部活でクタクタに疲れて寮に帰っても、すぐに布団に横になることもできません。夜更かししたり、時間外にお風呂に入ることも朝からシャワーを浴びることもできません。夜の学習時間にはお茶か水しか飲めません(授業と同じように考えています)。それでも仲間と関わる楽しさで紛れ、おしゃべりで楽しくなる。トラブルがあっても学びとなり、成長していく自分、がんばっている自分を感じることができる。
新型コロナウイルス感染防止のため、以前のようには仲間と関わり合うことができず寂しい面もあるでしょう。なんとか乗り切りながら、これからの自啓寮を創っていきましょう。
自啓寮 夏休み前の行事報告
「寮祭2020」
夏休みに入り梅雨も明け、早くも1週間が経とうとしています。
自啓寮では夏休み前の7月28日,恒例の「寮祭」が行われました。今年は開催も危ぶまれましたが,感染症予防対策を講じつつ,会食,豪華景品が当たるビンゴゲーム,有志による発表,肝試し,と五感のみならず六感をも研ぎ澄まされる素晴らしい内容の寮祭となりました。
<ビンゴゲーム>
いくつものリーチを乗り越え,ビンゴになってもすぐ商品はもらえません(泣)。
そこからくじ引きというさらなる試練が待っています。
ビッグな商品をゲット!
企画司会進行は文化委員会。お疲れ様です。
<会食>
寮祭の大きな楽しみの一つ,特別メニュー。
今年は寮生の希望をふんだんに取り入れた豪華なメニューに,みんな笑顔。栄養教諭の先生方はじめ調理員の方々ありがとうございました。ごちそうさまでした。
<有志発表>
生徒からは歌やダンス、オタ芸も♡
格付けチェックにGACKT様も!?
<恐怖!?肝だめし~>
夜の校内を数名ずつ,お札をもらいに進みます。カメラのフラッシュでネタバラシ。
今年もたくさん笑って,飲んで食べて,
思い出に残る寮祭になりました。
みなさんありがとうございました。
自啓寮 令和2年度、本格始動!
7月13日(月)に通年寮生40名全員が揃い、例年入学式と同日に行っていた『入寮式』もこの日ようやく行うことができました。今年度の新入寮生は男子6名、女子7名の計13名です。2年生、3年生も表情がキリッとして見えます。自啓寮は新しい風が吹き始めています。
まだ任命されていなかった副棟長、副委員長が任命され、いよいよ自啓寮も本格始動です。
もうすぐ寮祭。コロナウイルス対策は万全に、思い切り楽しもう!
自啓寮 生活の様子
「考査期間中です」
学校生活が始まってから1か月が経ち,今週より1期考査が始まりました。自啓寮では,考査1週間前から,普段より長く,学習時間が決まっており,各々取り組むことになっています。この期間のみ食堂を開放しており,食堂か居室,自分に合った環境を選んで勉強をしています。
食堂での勉強風景。先輩や同級生に質問することもありますが,静かにお願いします。
居室を暗くして,デスクだけ明るくすると集中できるとか。眠くならないのかなぁ。。。ナリマセン!(本人)
考査も後半戦です。最終日前日には毎年恒例となった差し入れがあるようです。
今年は何でしょうね。ささやかな楽しみを持ちながら,頑張るところでは力を発揮する寮生です!
一人の居室が寂しい寮生
6月1日から寮生が寮に戻ってきました。
息が吹き返ったかのようです。学校全体が生き生きしています。
私たち大人も活力を得たような気持ちです。
コロナウイルスはまだ消えたわけではなく注意が必要な生活ですが、
今までの懐かしい『普段』に、少しずつは近づいています。
一人一居室、一人部屋。寂しいという声が特に男子から聞こえてきます。
全員がそろっての寮生活が待ち遠しいですね。
開寮に向けて
休校中の3か月の間に,窓から見える景色の緑がどんどん色濃くなり,春から初夏へと季節が移り変わりました。
6月1日,学校が再開されることになり,それに合わせて寮も開かれることになりました。
新型コロナウィルス対策のため,今までと同じような寮生活とはいかず,3~4人部屋だったところが1人部屋にな
り,食事も横並びでできるだけ会話をせずに摂るようになります。またこれまで以上に手洗いや手指消毒を心掛け,共
有して使用するものは消毒をしていくことになります。
新しい生活様式にも慣れるまでは違和感があるかもしれませんが,また以前のような集団生活を送れるように,今は
生徒,職員ともに頑張る時ですね。
「ムカデの忘れ物」
宮農は田園地帯のど真ん中,たくさんの生き物たちに囲まれた場所にあるので,ある程度の覚悟はしていました。
6月の開寮に向けて,居室を清掃していた時のことです。ロフトベッドのすのこと壁の間に赤黒い物体を発見しまし
た! あーこれは、間違いない。大ムカデだ・・・と心の中で思いながら,恐る恐るほうきと塵取りで慎重に除去作業
に取り掛かりました。死んでいることがわかっていても、相手は6~7cmの大きいムカデ。生き返ることもあるかも
しれないと、心臓バクバク,意を決して塵取りでキャッチ。
なんとそこにあったのは,おもちゃのムカデでした!忘れ物として職員室で預かっていますので引き取りに来てください(笑)。
寮生のみなさん、お元気ですか?
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。だいぶ暖かく、気持ちの良い季節になってきましたね。
今、世間を騒がせている目に見えないウイルス。私たちの生活がいつも通りではなく制限もあり、落ち着かないですね。
卒業した皆さんも、新しい場所、新しい出会いをすんなり味わえない状況なのでしょうか。
不満や文句も言いたくなる不安定な状況ですが、みんなで切り抜けていきましょう。
またみんなで寮生活を送ることができる日のために、
そして新一年生も迎えて、令和2年度の自啓寮が始まったときにいい出発ができるように、
どうしていこう、どんな寮になればいいな、など考える時間もつくってみてくださいね。
小さな改革でも、大きなチャレンジでも!
卒寮式が無事に終わりました
卒寮まであと「◯日!」と今年に入ってから3年生はカウントダウンを思い思いに始めており、本日、12名が晴れやかな顔で自啓寮を巣立ちました。進路や人間関係、多くの悩みを抱えながら生活を共にし、泣いたり笑ったりした日々。ここまで一緒に生活をしてきたメンバーやこの寮とのお別れは寂しさと開放感が混ざった不思議な空気感です。「卒寮まで頑張れて良かった」「みんなと過ごせて良かった」と笑顔いっぱいの顔を見ると、いよいよお別れなのだなーとしみじみします。今日からそれぞれのスタートです!フレーフレー12人!
さて、昨日の歓送会の様子ですが、盛り上げようと後輩が一丸となり、準備の日々が続いておりました。そのおかげで、笑いと涙と感動のいい時間になったと思います。夕食は3年生のリクエストが中心となったメニューでとてもとても豪華でした。満腹です!
史上最多の参加団体15組。大宴会です。
同日、令和2年度の新寮長・副寮長、棟長、委員長の任命式もありました。任命書を手に引き締まった顔立ちの2年生です。より良い寮をみんなで作って行きましょう!
寮 芸術鑑賞会「落語」
自啓寮で古典芸能を鑑賞する寮芸術鑑賞会が1月15日に行われました。通年生40名のためだけに披露していただいた東北大学学友会落語研究部の3名の方々の「落語」は、ライブ感にあふれ、「刺激的」でした。江戸時代から継がれてきた古典落語、聞き慣れない言葉もたくさんありましたが、わかりました。笑いました。
体感した感想は・・・「面白かった」「すごいと思った」「笑った」
きっと他にもあるでしょう。
こうしたひとつひとつの経験が、みんなの内に何かを生み出したり、巻き起こしたり、
それが何かとつながったりしてみんなの人生の栄養になっていくのでしょう。
企画、準備、当日運営担当の先生方、有り難うございました。
(私は落語が好きになりました!)
HappyHolidays
19日は一足早い自啓寮のクリスマス会でした。生徒達の得意分野や隠れた才能を披露する貴重な時間です。
委員会も世代交代を行い2年生中心の初仕事となりました。
←準備から心躍ります♪
←練習中の姿です。パフォーマンスも確実に
レベルアップ中。 体が軽い・・・さすがです。
男女混合のプレゼント交換。貰ったプレゼントに
大爆笑でした↓
観る。食べる。歌う。踊る。全て楽しみました!
←2年生の仕事ぶりをそっと見守る文化委員長。
頼もしい3年生です!
寮生活の締めくくりとなる大掃除は自分達が使った居室にワックスをかけます。後輩達が使い続ける居室です。
大事にしてくださいね。汚れに向き合う姿は真剣そのものでした!
日々の難関(自啓寮)
《自啓寮の朝の日課》
起床 6:00 起床し朝礼までに身支度を整える。
学習や洗濯を行ってもよい。
朝礼 6:30~
分担区清掃・居室清掃 6:40~6:55
朝食 7:00~
登校 7:30~8:00
このように日課が定められています。朝礼には5分前に全員そろいます。「起床」は必ず6時に起床しなければならないというのではなく朝礼に間に合うこと、という意味なので、6時にパッと起きて布団をたたみ、洗顔して髪を整え、身支度を済ませてから朝礼に来る寮生・・・は、何人いるでしょう?「あと5分でもいいから寝ていたい、でも朝礼に遅れるわけにはいかない、でも寝ていたい!!」・・・なかなかエネルギーのいる数分間ですね。皆さんの開いているかわからない目と爆発頭(特に男子)を見ているとどこか微笑ましく、朝礼に間に合うように起きてくるだけエライ、と密かに思ってしまいます。「自啓寮は自己を鍛える場」とされているのだし、やっぱりもっと厳しく、「顔を洗って、髪をとかしてから朝礼に来なさーい!」と怖い顔をした方が良いのでしょうか。それよりもここ最近、驚いたことに掃除を終えてから再び布団に潜り込んでいた男子がいなくなった!舎監の先生方のご指導の効き目。私たちがあれだけ声をかけても響かなかったのに。改善は嬉しいのですが、寄宿舎指導員にとってはこういうことが、日々の難関の一つです。
朝礼を終えてすぐ掃除です。
好きなことを見つけよう!(自啓寮:社会人講話)
「将来のなりたい職業は?」の問いにサッカー選手やお医者さんなど憧れの職業から,ここ数年多種多様な職業が名を連ね,現在の選択肢は豊かなものです。今回は,留学を経て誰もが知っている大手企業から起業家として転身を果たした長内孝平さんの講演会でした。起業に至った経緯や夢の持ち方。生徒に向けては,学習に対する受け止め方や自己実現の方法をお話くださいました。現在の仕事内容の一つとして「人の役立つものを配信する」つまりYouTubeの活用です!それに気付いたきっかけや努力したこと。考え方も働き方もボーダレスな長内さんに職業観の固定概念を外された感覚になりました。生徒へは高校生活で好きなことを見つけてそれに本気で打ち込んでみよう!というメッセージを頂きました。5年後10年後の自分を考える上で刺激になる講演会だったと感じています。
通年生と体験入寮中の6組のみなさんから講演会の感想を聞いてみました↓
・ちゃんと勉強しようと思った。・環境が恵まれている人だなーと思った。・めっちゃためになりました。
・YouTubeは「現代の図書館だ」とお話されていたのがとても腑に落ちました。遊び以外にも使ってみたい。
さて,6組のみなさんもあっという間に義務入寮最終日を迎えました。掃除姿が立派です!!!
1年3組義務入寮を終えて(自啓寮)
1週目のコメントより
「今日から本格的な寮のスケジュールになるので、しっかりと5分前行動を心がけ、きちんとした生活リズムで過ごしたいと思います」
「今日はたくさん楽しいことがありました。これからの生活に慣れていきたい。」
「おはようございます。昨日は寝坊してしまい、皆さんに多大なる迷惑をかけてしまいましたが、今日はしっかりと来ることができたのでそれを持続したい。」
「ねむれません。」
「清掃をしないと汚れがたまるので毎日きれいにやりたいです。残りの寮生活も楽しみたいです。」
「そろそろ寮生活になれてきてボロが出てきてしまうところがあると思うので気をつけようと思います。」
「今日は家に帰ってしまうので、来週の寮生活も気をつけながら生活したいです。」
2週目
「2週目となると皆気がゆるむと思うので今週は一層気を引きしめて生活したいと思います。」
「ご飯の時間が幸せです」
「私は毎日あたり前のようにやっていることを全て母に任せてしまっていたので、寮の生活はとても衝撃でした。」
「人生で社会に出て自立することは大変だなと思いました。」
3週目
「不安で不安で仕方がなかった寮生活が、あっという間でした。寮に関わるたくさんの方々のあたたかさや優しさのおかげで本当に楽しく過ごすことができました。毎日おいしいご飯を作ってくださった方々、先生方、通年入寮生の方々、本当に本当にありがとうございました!」
「今日が最後でした。思っていたよりも楽しい生活がで送れました。健康な生活とてもよかったです!!」
「ごはんすごくおいしかったです」
自啓寮のご飯がおいしかった!!という声が多く聞こえてきます。ごはんも、仲間との生活も、存分に味わえたでしょうか。
この3週間がみなさんにどのように残され、生かされていくのでしょう。おいしい!幸せ感と、・・・
3組義務入寮(自啓寮)
3組さんの義務入寮が2週目を経過中。ようやく折り返しです。
寮内での挨拶や日課にも慣れてきた姿があり,「ただいま~」と戻ってきます。行事の確認などもスムーズになりました。
今週は「銀の匙」の映写会からスタートをし,通年生とのバレーボール交流会,農業学習。さらに寮内避難訓練、間近に迫った試験勉強と本当に盛りだくさんの寮生活を経験します。現在少々お疲れ気味の生徒もおりますが,最終日にはみんなで頑張ったね!!!と笑顔で終えられるように私たちはひたすら応援の日々です。
宮農祭にて(自啓寮)
「塩焼きそば」、「コーンスープ」、「玉こんにゃく」。『自啓寮のまかない』チーム、奮闘しました。
夢中で作って売って、それだけで終わってしまった人、とにかく玉こんを串刺しし続けた人、それもきっといい思い出になると思います。3種類も、みんなも先生方もヘトヘトになるまで頑張りましたよね。
今年のよかったこと、反省点、来年に生かそう。
張り切ってメンバーに名乗り出た3年生、頼もしかった。ありがとう。
小論文講座開講中(自啓寮)
今年度の寮内学習では計4回にわたり小論文講座を開講しています。1・2年生はもちろんのこと,進路の決定した3年生も含む全員が,小論文とはなんぞや???の「い・ろ・は」を基礎から実践方式で学んでいます。
やるならもうちょっと早い時期から始めてよーーとぶつぶつ文句を言っている生徒もちらほらと・・・(ごめんねー)
講座の回数を重ねる毎に頭を悩ます生徒達。進みたい分野が決まっている生徒にとっては魅力的な講座です。現在の社会情勢や自分自身が何に興味を持っているのかを問いかける時間にもなったと思います。
講座が終わった翌朝,TVでニュースをチェックする姿が多いのは気のせいではないかもしれませんね・・・。小論文も何事も自分の知識とする為に日々学習していきましょう!
秋深まる寮(最近の様子)
こちらは文化祭の自啓寮ブースで出す予定のコーンスープ試作中。3年生が最後を惜しむように、今年の出店を盛り上げようと力を注いでくれています。
先日のバスケットボール大会。
普段のみんなとのこのギャップ!
いい顔、いい汗、いい運動!
いやなことなんて忘れています。
今この時に夢中!
文化委員長、お疲れ様です。
準備、後片付け、ありがとう。
惜しい。一人だけいない・・・寮が一番大好きな3年生。↑
寮から見える景色も秋です。
文化祭に向けて(自啓寮)
「先生,今年は何やろう??」
慌ただしい日々の中で生徒の言葉にふと文化祭の季節が近くなったな~と気付かされる自啓寮。今年は14名の有志が集まり,模擬店の参加を計画中です。
思い起こせば,炭火フランク・300食完売した焼きそば・匠の技が光る玉こん・こだわりのフルーツポンチと様々なものを販売しました。年々,自分も愉しみつつ周りにも楽しんでもらう技術が格段に広がり,生徒達の勢いや盛り上がりを感じます。11月9日の文化祭では様々なブースが並びますが,是非自啓寮の模擬店も覗いてください。生徒の生き生きとした姿は本当に最高なのです。
さて,9日から食品化学科5組の体験入寮が2泊3日で行われました。初日からリラックスした姿もあり,各クラスのカラーを見ることができました。「ご飯がおいしかった」「同級生とたくさん喋ることができた」「疲れました・・・」など短い日数のなかでも同級生と起居寝食を共にしながら,共同生活の礼儀や気配りを感じ取れたと思います。
食堂「一礼」の意味(自啓寮)
寮生に聞いてみました。
「食堂に出入りするとき、一礼する意味は?」
Aさん「知らねぇっす」(女子)
Bさん「神聖な場所なんじゃないですかね。」
Cさん「壇上に上がるときと降りるときに校長先生が礼をしているのと同じような意味だと思ってました」
Dさん「作ってくれる人への礼儀ですよ」
Eさん「『銀の匙』的な意味じゃないですか。敬意みたいな。」
Fさん「職員室に入るときも失礼しますって頭下げるからそれと同じで」
「食べる」ことは当たり前のようで有り難いことだと、薄々(?)は気づいているようです。そしてその場所への気持ちを表すことを続けてきた自啓寮。義務入寮生もここでの「一礼」を経験します。
交流会#バレーボール
通年生と義務生が生活を共にしているのに,交流が少ないよね?
前々からの意見や反省があり,前回の交流会ではジェスチャーゲームを。そして今回は思いっきり体を動かそう!という気持ちでバレーボールを行いました。体育館いっぱいにバレーコートを4面作り(通年生がテキパキと作業を行ってくれました)通年生と義務生が混合チームで一斉に試合開始です。恥ずかしさや戸惑いも,時間が経過するにつれ歓声に変わっていく様子は微笑ましくなるばかりです。
先生方も参戦。バレー部顧問の先生からは容赦ないサーブがビシバシ飛び出していました。運営に携わってくれた生徒も本当に頑張ってくれ,約80名近い生徒が円滑に試合を進める姿はお見事でした。今週末には2期考査がスタートします。心を整えてベストを尽くしましょう!