寄宿舎指導員のブログ
【自啓寮】クリスマス会そしてケーキコンテスト!
23日、本日が寮生活最終日となりました。先週のクリスマス会では得意のパフォーマンスを披露したり
プレゼント交換では自分のプレゼントが誰に行ったのか、くじ引きで何が当たるのかと大盛り上がりの時間でした。
その様子がこちらです↓ ↓ ↓
そして、今夜はケーキコンテストです。
グループごとにデコレーションを競い合いました。カットフルーツをそのまま盛り込んでみたり、板チョコを
とにかくちりばめてみたり、
円形のスポンジを丸めて雪だるまに変えてみたりと彩り豊かで個性溢れるものが次々とできあがりました。
そして夕飯後と思えない見事な食べっぷり!今年一年の締めくくりに相応しい夜となりました。
【自啓寮】 食品化学科1年5組体験入寮を終えて
5月に農業・園芸科の1組からスタートした今年度の義務・体験入寮。
12月2日から6日の間で食品化学科の5組の体験入寮があり、全日程全員が元気に参加できました。
初日からオリエンテーション、対面式、寮研修と続きます。
「お家に帰りたい」とホームシックになる人もちらほら。。。
寮のご飯はどうでしたか?食べている姿は元気をもらえます!
最終日の前日の夜に、全員の前で自啓宣誓を発表します。
寮生活を通して学んだことを今後どう生かしていくかを発表します。
自啓宣誓を胸に、これからの宮農での高校生活を充実させてほしいと思います。
また、5組の寮生活に取り組む姿勢は通年生にとっても、気付きや学びの多い1週間だったと
思います。次年度に向けて、通年生の中にはどのように義務入寮を受け入れていったら良いかと
アイディアが出ているようです。
焼き芋焼きネギ大試食会in 自啓寮
考査日課に入り、ちょっぴり疲れ顔で戻ってくる寮生たち。日頃頑張っているご褒美にと
21日は特別に農場より無償で頂いたサツマイモを焼き芋にし、大試食会を行いました。
炭火でじっくりと焼いたお芋のいい匂いが学習時間の寮内に漂います・・・
一緒にネギも焼いてみたら大好評!!
香ばしい色合いになったネギをパクリ、焼いてはまたパクリと止まらない食欲でした。
その調子で残りの考査も頑張れーー!
自啓寮 1~4組の義務入寮が終わりました
先日、生活科4組が3週間の義務入寮を終えました。
食に関心の高い生徒が多い農業高校ですが、生活科4組は食事の献立や彩りなどに興味を持つ生徒も多く、
提供されたご飯を美味しく、残さず、笑顔で食べていたのが印象的でした。
汁物が付くお弁当の日は台車で慎重に。手際よし!
気付けば食べている写真が多いクラスでした。
スマホが使えない環境だからこその遊びも新鮮だったのではないでしょうか。
夜は研修を通してさらに自啓寮での学びを深めました。
スポーツレクレーションでは4組×通年生×男女混合でドッヂボールを行い、盛り上がりました。
今年度5月、1組から始まった農業・園芸科と生活科の3週間の義務入寮と
食品化学科と農業機械科の1週間の体験入寮。
3週間と1週間では期間の差こそあれど、経験する生活はほぼ同じです。
寮生活での経験や気付きが、宮農生としての軌跡になることを期待しています。
自啓寮 生活科1年4組の義務入寮
農業・園芸科3クラスの義務入寮が終了し、今週より生活科1年生の義務入寮が始まっています。
今年度の生活科は女子が圧倒的に多く、通年生女子は、ほぼ満室になる女子棟がどんな状況になるのかと
緊張していました。
義務生の居室に表札を入れたり、動態盤に名前を貼ったりと、
心の準備も兼ねてオリエンテーション係が頑張りました。
最初の説明が肝心!
今回は3つの班に分けて、丁寧に説明していました。
ごはんがおいしい!みんなの元気の源になりますように。
通年生にとって、自啓寮の細かなルールや集団生活のマナーに慣れていない義務入寮生を迎え入れることは、
大きな経験です。どのように説明したらわかりやすいか、嫌な気持ちを残さないようどう指摘したらよいか、
いろいろと考えた生活が始まるからです。
これまでの反省を生かして、試行錯誤しながら通年生も頑張っています。