寄宿舎指導員のブログ
自啓寮 自転車修理クラブ活動中
自啓寮には外出の際に借りられる自転車があります。
そのメンテナンスを担っているのが,農業機械科2年の伊藤玖真君と
食品科学科2年の平山昂汰君です。
パンクした自転車,チューブが破損した自転車,古くなって乗らなくなってしまった
自転車などを点検中です。
2人から注文されたタイヤとチューブを石上先生が購入してくださり,
早速昨日取り付け作業に入りました。
2人の息はぴったりです。
伊藤君に「このネジどこの?」と聞けばすぐ答えられるすごさ!
次第に男子が集まってきて、手伝うようになりました。
一方で錆びのひどかった自転車の解体作業も始まりました。
錆を取って塗装して,また組み立てるのだとか!?
どんな自転車になるのか,乞うご期待!
そんな雨上がりの夕方,校舎にダブルレインボーが架かりました。
濃い虹と,煙突の間にうっすらと虹が出ています。何かいいことが起きそうです。
自啓寮 夏期研修と日々の一コマ
自啓寮では、夏休みが明けると初日から夏期研修が行われます。
初日は舎監長講話。阿部茂夫先生より「高校生と社会人の違い」「人生について」などのお話をいただきました。
夏期研修の、グループワークの様子です。
「人間関係」がテーマ。
「人間関係をうまくやっていくために必要なことは?」
ビンゴゲーム形式で、グループ毎にキーワードを出していきました。
人間関係においては相手の長所を見つけることが大切。
「ほめまくろう!ほめられまくろう!」
意外な言葉もあったかな。宝物になったかな。副舎監長講話では、佐々木盛敏先生の人生についてお話をいただきました。
「やってみよう!やりたいと思うことはそんなにたくさんない。やりたいと思ったらぜひチャレンジを。やってみてからやめたっていい」
「失敗しても、挑戦した時点でもう勝っている」
学校だけでなく寮でも学べるのは、寮生だからこそのことですね。
楽しみもたくさんあります。
自啓寮はいいですよ。
自啓寮 野菜の収穫と831の日
今週から4時間授業となり,自啓寮生は特別日課になり,午後は学習や読書,DVD鑑賞などをして過ごしています。
天気は暑かったり涼しかったりと不安定な日が続いていますが,
そんな中でも自啓寮前のガーデンではまだまだたくさんの野菜が採れています。
昨日はネギ,きゅうり,トマト,パプリカ,なす,オクラ,むかご(しましまの箱の中)が採れました。
昨日は8月31日。何の日かご存じでしょうか?
きっと宮農生は全員知っていると思いますが,「やさいの日」でした。
栄養教諭の吉岡今日子先生が,食堂前に飾ってくださ いました。
今日の夜ご飯はきっとカラフルな中華飯にちがいありません。
ちなみに「やさいの日」以外にも昨日は「I LOVE YOU」の日だそうです。
詳しくは舎監の大友先生がよく知っているので聞いてみてください。
夏休み中の自啓寮より
今回は写真でお届け、夏休み中の、自啓寮。
始業式まであと少し。
元気に会えますように!
自啓寮 寮祭2021 後半
寮祭2021後半です。
寮祭メインイベントの一つはやはり食事でしょう!
今年もおなかいっぱい,いただきました。
宮農トマトのカプレーゼに宮農たまごのオムライス,宮農メロン「マルセイユ」!
宮農直送の食材をふんだんに使ったメニューでした。
感染症対策のため,各自使い捨ての手袋を使用しています。
寮生のために肉を焼き続ける寮務部の先生方
おいしくて笑顔あふれる夕食をたくさんいただきました。ごちそうさまでした。
さて、盛りだくさんの寮祭、次はお化け屋敷へGO!
真っ暗で載せられる写真がなく残念ですが,和風洋風のお化けたちが潜み,悲鳴が各所から響
き渡りました。
最後は花火!
寮祭2021 ご協力ありがとうございました。