部紹介

【科学部】クビアカツヤカミキリ標本が届く(埼玉県立所沢北高等学校生物部より)

特定外来生物であるクビアカツヤカミキリによる桜の食害が拡大しており、被害拡大防止のため桜の伐倒が続いています。被害は急速に広がっており、一部の自治体では捕殺に報奨金を支給しています。現在、北関東が侵入の北限とされ、宮城県ではまだ確認されていませんが、認知が遅れています。この問題について、イオンエコワングランプリの最終審査会でお会いした、クビアカツヤカミキリの拡大阻止を目的に研究を行っている埼玉県立所沢北高等学校生物部に相談したところ、クビアカツヤカミキリの標本を提供していただきました

クビアカツヤカミキリについて(環境省)

埼玉県立所沢北高等学校生物部についてはこちら 

標本は埼玉県立所沢北高等学校生物部の生徒が作っています。その精巧さに唖然としました。

標本の他、フラス(幼虫が排出する木くず・糞の混合物、クビアカツヤカミキリがいることの判断材料)も提供していただきました。

埼玉県立所沢北高等学校生物部の皆さま、標本およびフラスのご提供、誠にありがとうございました。今後もクビアカツヤカミキリの認知拡大と拡大阻止に努めてまいります。

クビアカツヤカミキリについて(環境省)

埼玉県立所沢北高等学校生物部についてはこちら