在校生から受験生へ

在校生から受験生へ

農業機械科長の三瓶先生にも聞いてみた!

農業機械課はどんな学科ですか?

 一言で言うなら「ものづくり」を学べる学科です。

 生徒の将来像を見た時、日本の基礎を支えているのは農業や工業です。高校時代に基礎から学ぶことができることがこの学科の強みです。

 1週間に実習は1年生が3時間、2年生が4時間、3年生が6時間あり上級生になるにしたがって専門教科が増えていきます。

 一クラス40人を3班に分けて実習を行います。

写真は三瓶先生。エンジンを分解中。

 旋盤班は旋盤という機械を使用して一本の鉄から加工しえ様々な部品を作ります。段付き加工、溝を入れ、R加工などの技術を学びネジや接合資材を作ります。
 溶接班は1年生がアーク溶接、2年生がガス溶接を学びます。初心者を対象にした基本技術から応用まで行い、最後は自分で作品を作ることができます。
 エンジン分解・組み立て班では1年生でガソリンエンジン、2年生でディーゼルエンジンの分解組み立てを行います。ピストンを抜くまで分解して、もう一度エンジンを始動するまで組み立てることで仕組みから用具の名前、組み立て方を深く学ぶことができます。
 3年生になると1,2年生で学んだことの集大成となります。CAD/CAMを実践できます。これは生徒がパソコンで製図を行い、CAMで工作機械を動かすプログラミングを作り、機械に入力して作品を作ります。

 更に課題研究では5つの班(ものづくり班、植物工場班、電気班、自然エネルギー班、機械整備班)に分かれて研究を行います。自分達で課題を見つけて3年間で学んだ技術や知識を活かして研究に取り組みます。自分たちで計画、立案、実行、検証、考察まで行えるとても楽しい授業です。

ものづくり班。太陽光発電で電気が付く。イケアのデザインを採用。

植物工場班。この中では温度・湿度などを管理して冬でも農作物や作ることが可能。

コンピューターを使用して設計を行い、様々なものを作ることができる。

 

どんな所に進学や就職ができますか?そのための対策などは?

 今年度の進学先として東北工業大学、仙台技術高等専門学校、白石技術専門学校、花壇自動車大学校、仙台デザイン専門学校、東北職業能力開発大学校など多くの進学を決めています。将来的に自動車整備士や農業機械の整備士として更に学ぶ生徒が多いです。

 就職先として株式会社クボタ・株式会社ヤンマー等の農業機械メーカーはもちろん、JAの農業機械整備、SEIKOインスツル株式会社、アイリスオ―ヤマ、TOYOタイヤ、日本通運、自衛官の整備部門に就職を決めた生徒が多いです。

 進学・就職の対策として農業機械科ではアーク溶接、ガス溶接、計算技術検定、玉掛、移動式クレーン、フォークリフト、小型車両建設機械、危険物資格の取得が可能です。これだけの資格を取れば進学・就職を有利に進められます。資格は一生ものですし、自分が頑張ってきたという証にもなります。

 

どんな生徒に農業機械科に来て欲しいですか?

 「ものづくり」に興味がある人がいいですね。ほとんどの生徒が高校から学び始めますので、詳しいことが分からなくてもOKです。工業勉強をしたい生徒。将来のために学びたいと思う生徒、専門的な知識技術を常に学び続けられる生徒を期待します。一番は「楽しむ」ていうところに目標を置いていますが、楽しむためにはルールや教えを守り、素直に聞き入れられるのであれば農業機械科を受験してくださいね。

 農業機械科では扱いを間違えれば大けがに繋がります。先生の話をしっかり聞いて、安全に実習を行わなくてはなりません。そのために、5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)を第一に実習を進めています。周囲の環境を整え、未然に事故を防ぐ姿勢が5Sです。工業系の企業で採用されている企業感を高校生のうちに学ぶことができます。物作りのやりがや、魅力を感じて欲しいですね。

 

授業中に5Sを生徒に伝える三瓶先生。 

 

受験生へのアドバイス

 何故、農業機械科に入りたいのかを明確化して欲しいです。あとは高校入学後に何を目標に頑張っていきたいのか自分の考えをしっかりもっていて欲しいですね。実際の現場でも5Sや安全第一という基礎基本を学び将来のためになる学科です。

0

食品化学科長の伊藤先生にも聞いてみた!

Q1:食品化学科とはどんな学科ですか?

 ここは食品の加工を学ぶ学科です。加工するとすぐ腐ってしまう食品も数年にわたって保存が出来るようになります。パンや牛乳、ジャム、味噌、ハム、ベーコン等は食品加工の分野なんです。

 1年生の時は「慣れて体験する」が学科コンセプトです。

 「農業と環境」では授業中で皆さんには畑に出て、大豆とダイコンとトウモロコシを実際に作ってもらいます。株式会社カゴメと連携して加工用トマトも作りますよ。「総合実習」では授業ではイチゴジャム、リンゴジャム、ジャム、パン、ジュース等の農産物加工を行います。「食品化学実験」では豆乳ににがりを入れて凝固作用(タンパク質の変性実験)と小麦粉からグルテン(弾力を生み出す成分)抽出等を学びます。基礎実験として中学の復習もかねて食酢の中和実験(酸度測定)や糖の分解実験、ヨウ素でんぷん反応、それを出量濃度計算やmol濃度の計算方法を学びます。

 2年生の時は「考える学習」がコンセプトです。

 1年生で慣れたことで、2年生では「なんでそうなるの?」を理解する時期です。加工技術、実験は1年生よりもワンランク上のことを学んでいきます。味噌作り、牛乳加工、ハムベーコン、更に1年生の時に行ったジャム、パン、ジュースも行います。実験ではタンパク質と脂質とミネラルの分析実験を行います。

 3年生の時は「身に着ける学習・想像力を備える学習」がコンセプトです。

 課題研究と総合実習を1・2年次に行った授業内容から自分の課題研究のテーマを設定し、自ら進めていきます。今年度のテーマを一つ紹介します。一つ目が地元のセリの加工品をフリーズドライ化(お湯をいれて完成)してトマトせり鍋を作りました。二つ目が食品(ペアミント、ペパーミント、ローズマリー、レモン)から色素や香料を抽出しました。抽出したものにグリセリンとエタノールを入れて化粧水も作りましたよ。

 この学科は50%以上が進学します。就職先としても食品加工業、小売店が多いです。食品関係ではHACCP(衛生管理)という資格を取ることが義務化されています。購入する消費者に対してお金をもらって販売するので信用されたものを作らなければなりません。学校はHACCPと同等の衛生管理を徹底して安心したものを作るようにしています。将来、加工はもちろん調理系に進みたい生徒は業者よりも厳しいレベルの衛生管理を学ぶことができるのでお勧めしますよ。

 

写真:生徒達に分かりやすく教える伊藤先生

 

Q2:どんな人に受験してもらいたいですか?

 「食べることが好き」「料理することが好き」というように誰かに何かを作って喜びを感じる人が向いている学科だと思います。実習の半分は加工実習と食品化学実験になります。実験が好きな人も向いています。加工実習によって自分が作ったもの成分がどれくらい含まれているのか食品化学実験で明らかにしていくという流れです。作るだけではなくて最後まで責任を持つことが食品には求められます。例えば、大豆を作り、味噌を作り、販売するという6次産業化を学べます。

 基本的に他の学科取得できる免許は全て取れます。学科として取らせたい資格は農業技術検定、危険物取扱者、毒劇物取扱者の3点で、全員がとれるように指導します。将来、食品関係で使う確率が高く、就職した場合には手当として給料も高くなる可能性がある資格です。出来るだけ多くの資格を取らせます。

 受験のアドバイスとしては入試となると5教科の点数が重要になってきます。一科目だけ高得点でもダメです。全ての教科で点数がとてるようにしてください。また、面接もあるので、自分の素直な気持ちを表現できるようにして欲しいです。

 受験生の皆さんお待ちしております。頑張ってくださいね。

写真:生徒の食品(ペアミント、ペパーミント、ローズマリー、レモン)から作った化粧品を実際に試してみる伊藤先生。

0

生活科長の小島宗工先生にも聞いてみた!

Q1:生活科とはどんな学科ですか?

 生活科は主に調理・福祉・保育・服飾手芸を中心に学んでいます。

 農業では1年生からエダマメやダイコン等の栽培を行い、野菜の栽培について学びます。

  調理では家庭の中で栄養バランスが良く、食を楽しんで食べることができるような献立を考えたり、実際に自分で作れるように指導し、調理技術検定にもチャレンジすることが出来ます。

 12月にはブッシュドノエルのケーキを作りますよ。オリジナルお弁当を作りも行い生徒は「すごく美味い」と喜ぶ生徒の姿が印象的でした。

 福祉では家庭介護を中心に家庭看護や、社会の福祉制度について学んでいきます。外部講師に来校して頂き、認知症サポーター養成講座や訪問入浴介護の授業を受けることができます。授業の中でペアになってお互いを介護したり、ベットメイキングなどリアルな経験ができます。特に訪問入浴では男子生徒が実際に入浴し、とても気持ちよさそうに介護を受けていました(笑)。

 保育では家庭での保育を学んでいきます。実際に赤ちゃん人形を使って抱き方や哺乳の仕方を教えます。保育技術検定にも挑戦することができるので、折り紙や絵本の読み聞かせも学びます。

  服飾手芸では、刺繍やジンベイ、エプロン作りを通して服飾技術や知識を学んでいきます。1年次に自分で作ったエプロンを使って3年間実習に使用します。

  1年生の時は以上の家庭全般の基礎を学ぶことができます。2年生になると自分の進路に合わせて①福祉・服飾手芸、②調理の2つからコースを選択してより専門的に学ぶことができます。保育についてはコースとは別の選択科目として学ぶことができます。

 保育や調理に興味がある人は進路実現について基礎的なことが学べる学科ですね。

 生活科の農業学習ではサツマイモを育て、毎年幼稚園や保育園の芋ほり遠足を受けて入れています。生徒たちは畑の準備や、苗の植えつけ、雑草抜きを行って、秋の芋ほり遠足受け入れの準備を進めます。

 遠足では4000人を超える園児が来校し、生徒たちは園児の芋ほりを手伝いながら一緒に楽しみながら学ぶことができます。

  3年生になると課題研究があります。これは生徒たちが自分たちで課題を設定し自ら計画を立てて学ぶ授業です。今年は老人介護保健施設で園芸交流会や、伝統野菜の保全活動、セロリの栽培、健康に気を付けた献立作り等、身近な課題を解決するために一生懸命に取り組んでいました。興味を持った人たちは生活科で学んで欲しいと思います。

写真:授業準備に資料作りを行う小島先生

 

Q2:どんな人に受験してもらいたいですか?

 自分の目標に前向きに取り組む人たちに受験して欲しいと思います。自分たちの将来の夢に向かって生活科で何かを学びたいと思う人を、私達は全力でサポートするので皆さんの受験お待ちしています。

 保育や福祉、調理に興味を持っている生徒が多いので、卒業した後にその場所に就いていく生徒ばかりです。だからこそ初めから何を学びたいかを明確にすることが大事ですね。

 学校生活ではコミュニケーションを持つことが最も大事です。実習では地域での販売実習や、介護実習、保育園児の芋ほり遠足など外部の方々との関わりを多く持ちます。その中で相手の為にどう自分が行動できるかを大切にして、相手の話をよく聞いて、相手のために行動出来る人に育って欲しいと思います。

 明確に自分の入る目標を持ってください。そしてなんといっても基礎学力は必要ですので、自分に負けないで勉強もしっかりした上で受験してください。

 新型コロナウイルスも蔓延しているので、皆さん体に気を付けて受験してくださいね。

写真:授業の中で制作したハーバリウム

写真:生徒の作った物を一つ一つ確認しながら評価をつける小島先生

0

農業機械科長の戸村裕太先生にも聞いてみた!

Q1農業機械科とはどんな学科ですか?

 農業機械科では物作りに必要な基礎知識や技術を身につけ、実際に工具や工作機械を使用して形あるものを制作します。その他にトラクターと呼ばれる農業機械の整備や運転についても学びます。ガソリンエンジンやディーゼルエンジンの分解・組立の実習もあるので、自動車関係に就職を希望する生徒に対しても基礎的知識や技術が習得できます。

 旋盤実習では材料を切削してネジや部品を製作します。溶接実習ではアーク溶接、ガス溶接で、ペン立てや写真立てなどを製作します。出前授業で企業の方に来ていただきガス管の溶接技術を学びます。CAD実習ではコンピューターを使用して図面を作ることができます。その図面はネジ、歯車等の物作りの基本なので、作る前に必ず作成してから加工を始めます。二次元の図面と立体的な三次元の形状を全員が習得できることを目標にしているので、生徒はみんな必ずできるようになります。

1年生では旋盤、溶接、ガソリンエンジンの分解・組み立て、塵取りの製作です。

2年生では旋盤、溶接、ディーゼルエンジンの分解・組み立て、テスターの製作です。

3年生では手動のジャッキを制作しています。CADとトラクターの整備・操作も学びます。また、課題研究では「物作り班」、「整備班」、「電気電子班」、「植物工場班」の4班編成で分かれ、自分達の課題に合わせて研究をしていきます。最終的に農業機械科の課題研究発表会で後輩に向けて1年間集大成を発表します。

 農業機械科の魅力は自分の手で作り上げることが一番楽しいと思います。また、ガス溶接、アーク溶接、フォークリフト、玉掛け、小型移動式クレーン、計算技術検定、危険物、ボイラー等の資格取得も可能なので就職に有利です。

 授業では大きなケガに繋がる工作機械を使った実習もあるためにミスが許されません。失明、骨折、切断、火傷の危険性があります。もちろん、過去にそんな事故を起こしたことはありませんが、生徒を守るためにも私達の話をしっかり聞いて授業で実践できる教育を目指しています。安全教育に一番の趣をおいているということですね。

写真:熱い想いで農業機械科のことを教えてくれた戸村先生。

 

Q2:どんな人に受験してもらいたいですか?

 物作りや整備に興味があってそれを将来の職業と考えている人は受験して欲しいですね。自動車整備を目指す人もいれば、農業機械整備に携わる生徒も沢山います。

 学科では最後まで諦めずにやり通せることを大事にしています。中学時代に諦め癖ある人でもここにくれば変わることができますよ。体験したことがないことを実習できるので、新たな目標を見るけることができると思います。

 農業機械科では農業に関する授業は1年生のみです。2年生から農業科目は無く、それを知った上で物作り、整備、農業機械について学習していくというカリキュラムになっています。

 受験のアドバイスとしては面接では農業機械科で取得できる資格や、実習内容は言えるようにして欲しいです。農業機械科は特に理数系の教科が必要になりますので、苦手であると入学してからも苦労しますよ。基礎学力はつけておいた方がいいと思います。自分がこれから学ぶ授業の内容くらいは知った上で受験に取り組んで欲しいですね。

 学科では色々な生徒とペアを組んで実習をするのでコミュニケーション力がつきます。時間を守る、物を大切にする、挨拶、礼儀というのも「物作り」をする上で必ず身につけさせます。機械関係の職場では整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ)の5Sをベースにしています。5Sを徹底することで良い作品や、安全面の強化にも繋がるので本校でも大事にしています。

 また、報告、連絡、相談を徹底しています。学科では「物作りは人づくり」と生徒に伝えているので、技術も重要ですが、人間性を伸ばすことは重視しています。皆さんが未経験者なので基本的なことから教えていくので、今まで興味が無かった生徒でもしっかり身につくので安心して受験してください。

写真:農業機械科の5Sを授業で生徒に伝える戸村先生。

0

農業科長の今野博章先生にも聞いてみた!

Q1:農業科とはどんな学科ですか?

 作物学と畜産学と学ぶことができる学科です。作物では10種類の品種を作り、ICTを活用したスマート農業も取り入れています。

 畜産では乳牛、和牛、鶏、豚を飼育し、大中小の飼育を学ぶことができます。二つの部門とも生物の命を感じながら学習できることが一番の魅力だと思います。

 私は畜産の担当です。この部門では新しい命の誕生に立ち会うことができます。親はとても苦しんで出産するので、誕生した瞬間は「感動」です。生まれたばかりの仔牛はミルクを飲むことができません。生徒が手を添えて優しく飲ませてあげることで命を繋ぐことができるのです。

 学校で飼育する生き物は全て「経済動物」といいます。これは牛乳、卵、肉等の食糧生産のために人間が供するための動物を指します。それに対して皆さんが飼っているペットは「愛玩動物」になります。癒しを与えてくれるため伴侶動物とも言われていますね。学校は「経済動物」のため牛乳が搾れなくなれば、可愛くても屠畜して肉にしなくてはならないのです。時には難産で親牛や子牛が命を落とすことだってあります。それでも、皆さんには愛情を持って飼育して欲しいと考えています。愛情を注ぎすぎると、お別れの時にとても悲しくなりますが、だからこそ普段の実習を一生懸命頑張れます。愛情を注げば乳牛は牛乳が出し、豚は肉質が良くなり人間に恩恵をもたらしてくれます。動物達と学ぶことができる学科ですので興味ある方は是非きてください。

写真:農業科について熱く語る今野先生。

 

Q2:どんな人に受験してもらいたいですか?

 高校で学んだことを活かせる所に進みたいと思う人に受験して欲しいです。できれば畜産を広げてくれるような人材がいいですが、もちろん「動物好き」という方も向いていると思います。人間にとって食べることは基本だからこそ、その産業に携わりたいと興味を持っている人であれば誰でも一生懸命に教えます。

 ほとんどは農業未経験者だと思いますが、種を撒き、育て、収穫し、食すことが生活の根幹だと思うので、それを体験できる学科です。ほとんどの生徒に対して「感動」する学びを提供するので動物やお米が好きな生徒は受験して欲しいですね。

 受験のアドバイスとしては基礎学力をしっかり身につけましょう。農業だけじゃなくほとんどの職業で最低限の学力が必要になります。今の勉強が将来の自分の成長に繋がっているはずです。

 面接では宮農で何をやりたいのか、何を学びたいのか、将来どうなりたちのかのビジョンを明確しているといいと思います。面接はハッキリと自分の意見を言えるようにしてください。緊張をしていると思いますが頑張ってください。

写真:明るく授業を行う今野先生。 

 

 

 

 

0

2年1組 農業科 若松 彩唯華(わかまつ あいか)さんに聞いてみた!

Q1:何故、宮農を選んだの?

 初めから「この学校しかない」と思っていました。運命の学校なんです。中学1年生の頃から宮農に入学したいとずっと夢みてきました。

 農業に興味が出たのは親戚の酪農家へ遊びに行った時でした。小さいころから牛に触れあう生活が当たり前だったんです。動物全般が可愛くてしかたありませんが、その中でも牛が一番好きでした。高校に入学したら自分の手で牛を育てみたいと思いこの学校を選びました。

 2年生になってからは畜産専攻の「牛部門」を選びました。受験の時は面接で「酪農家になりたい」って言ったんですよね。今は将来の夢のために頑張って勉強してます。

 生まれたての子牛は小さくてとても可愛いんですよ。上手くミルクが飲めないから哺乳瓶で顔を押さえながら飲ませると、目を輝かせて一心不乱で飲み続ける姿が大好きです。

 学校には「牛部」があるので入部しています。ここでは搾乳、除糞、給餌、洗浄、哺乳を毎日行っています。それ以外にも共進会という牛の美人コンテストで全国を目指しているので、牛を引く練習もしています。動物好きには大満足の学校なので来てください。

 あと、自分が絞った牛乳で地元ジェラートショットを連携して「もう蜜」っていうアイスの開発もしています。自分の作った商品がスーパーやコンビニでも販売されるなんて夢のようです。

 写真:地元企業の方と新たなジェラートを作るために、企画書を作り説明しています。

 

Q2:畜産部門を選んだ理由は?

 とにかく毎日が楽しいからです。動物と触れ合えるのは私にとって幸せでしかありません。仔牛、子豚、ひよこを大きくなるまで育てるので普通高校では絶対に味わえず、ここでしか出来ない体験が出来ます。日に日に大きくなっていく動物にも愛着が湧くので、学校に行くことが楽しみになりました。

 畜産部門では牛、豚、鶏の一般管理や品種、繁殖方法、体の中の構造を学びます。全ての動物の誕生から屠畜に至るまでの過程を知ることができることが魅力です。

 たまに、血を見たり、病気や出産事故によって死ぬところを見ることもあります。2年生になると鶏の首を切って屠畜して、血抜きをして、毛をむしり、体の中の構造までも学びました。可愛そうという気持ちもありますが、好奇心の方が大きかったので貴重な授業でした。また、雄豚の去勢なども行うので命と隣り合わせの部門です。だからこそ、命の大切さを学び、食べ物のありがたみを感じることができます。

 一般管理は除糞を毎日しなくてはなりません。牛の糞だけでも毎日1t以上出るので常に綺麗にします。畜産を選ぶ生徒はみんな動物好きが多いので除糞を嫌だと思う人はいなですよ。

 学校にいる生き物は愛玩動物(ペット)では無く、経済動物(お金になる)なので、そこの切り替え方が身に付きますね。

写真:共進会の練習。牛に愛情を注ぎながら歩く練習をする。

 

Q3:受験生へのアドバイス

 農業に興味が無くても楽しめると思いますよ。体力のある人、やる気、根性がある人が入学して欲しいですね。動物を相手にするということは、暑い夏も寒い冬も毎日同じように管理が求められます。不平不満を言う人が近くにいればみんな嫌な気持ちになります。どうせやるなら楽しく、笑顔で実習をした方がいいに決まっているので、やる気がある人は絶対に有利だと思います。

 自分が今まで頑張ってきた部活動や勉強に自信をもって最高の自分を表現できるようにしてください。そうすれば合格をすると思います。

 面接では第一印象がとても大切です。通りすがる先生たちにしっかり挨拶することは重要だと思います。自分のアピールポイントや強みをしっかり理解して言えるようになるといいと思います。あとは入りたいと思う気持ちを全力で面接官にぶつけてください。皆さんのことを待ってます。

写真:出産したばかりの和牛

0

1年5組 食品化学科 小田島 鈴(おだしま すず)さんと朝日 実緒(あさひ みお)さんに聞いてみた!

 Q1:何故、宮農に入ったのですか?

○小田島  鈴さん

 私の将来の夢がショコラティエなので食を学び、加工のことを知れると思い入学を決意しました。普段から私が買っている物が、どのように作られ、どういう経路をたどって店頭に並ぶのか興味があったんです。食品化学科では「食品流通」や「食品加工」の授業があったので宮農を選びました。

 また、食生活アドバイザー、衛生士、菓子検定等の資格も頑張れば取得することができますし、他の学科の農業関係の資格も取れるのが魅力です。受けるか受けないかは自分次第ですけど、やる気があればどんなことにも挑戦できます。

 

○朝日  実緒さん

 将来の夢は調理師になることです。料理を作る時に自分でも野菜を作り、実際に食材に触れることが大事なんじゃないかと思いました。そんな中で、野菜や豚など食材が豊富な農業高校に入り、どのような育て方をしているのかが知りたかったから入学を決めました。

 例えばハッピーターンはとても美味しいですよね。調理は食べ物を美味しくしますが、違う目線からみれば加工も美味しくする技術だと思うんです。調理師として食材はもちろん、加工品も扱うはずです。食品化学科では加工を深く学べるので、美味しいものを作るという意味では同じ考え方です。だからこそ、食品化学科で幅広い食に関わる知識が必要だと考えています。

写真:左が小田島  鈴さん、右が朝日  実緒さん

 

Q2:食品化学ではどんことをするの?

○小田島  鈴さん

 1年生では食品製造という授業では加工実習の衛生面やアミノ酸等の栄養学などの基礎的なことを学びます。2年生になると食品化学と食品流通を学びます。そこでは化学物質を使ったものや、食品流通では世の中の食がどのように流通するか学べます。加工実習ではジャム、ジュース、ケチャップ、燻製、ソース、パン、味噌、缶詰等加工によって食品の賞味期限を延ばし美味しくする技術も学べます。

 楽しかった授業が「出汁の実験」です。「煮干し」や「干しシイタケ」から出汁を抽出して、化学調味料と一緒に入れると旨味や甘味が増すんです。出汁は旨味成分のおかげで塩分が少なくてもしっかりと味を感じることができてとても感動しました。

 新校舎が出来たばかりなので、施設や実習機械が全て新品です。とても綺麗なのでそれだけでもテンションがあがると思いますよ。

 

○朝日  実緒さん

 マーマーレードを作ったんですが、手作業で皮を剥く時に手袋が破損して異物が混入してしまったんです。人の口に入るものだからこそ全て破棄しました。もったいないと思うかもしれませんが、こうやって食の安全が守られているんだということを学びました。

 加工室に入るときは爪を切ったかどうかを確認して、帽子をかぶり髪が出ないようにします。また、手の傷があると黄色ブドウ球菌が混入するのでそれも確認します。髪の毛や埃が入らないように、全身を粘着テープで綺麗にしてから、エアシャワー(強い空気を体に当ててゴミを吹き飛ばす機械)をしてから加工室に入れます。入ってからも手をしっかり洗って、水を切ってから紫外線を当てて滅菌します。その後に更にアルコール消毒します。それだけ気を使うので雑な人やルールを守れない人は向いてないと思います。

 

写真:加工実習(マーマレード)

 

Q3、宮農に入る為にアドバイス

 面接は頑張って欲しいです。志望の動機を的確に伝えられるかは今後の学校生活の中でも必要だからです。志望の動機の他にも「学校について何か知っている事はありますか?」とか聞かれたので、ちゃんと学科や学校のことを調べた方がいいと思います。また「将来はどうしたいのか?」というような卒業後のことも聞かれた人もいたので、先を見据えて将来を語れるようにして面接に挑んでください。情報をしっかり探して、自分の力に変えてください。5教科については、基礎問題と応用問題が出てきます。そのため、基礎が出来なければ絶対に応用は解けません。必ず点数を取らせるための基礎問題も出るので、確実に点数を取って欲しいと思います。過去問を調べて準備を進めてくださいね。応援してます。

写真:(株)カゴメと連携した販売実習。自分たちでトマトを育て収穫して、加工・販売まで学べる。

0

2年3組 園芸科 三浦 光晴(みうら みつはる)さんに聞いてみた!

Q1:何故、宮農に入ったの?

 実家がセリの専業農家なんです。他にも古代米、大根やトマトを育てているので将来は大学に進学して、色々な世界の見分を広げて父のような農家になりたいと思い農業高校を選択しました。宮農は家からも近いし新校舎として出来たばかりなので、それも魅力でしたね(笑)。

 入学してから「農業と環境」の授業を受けた時は本当に基礎から教えてもらいました。私は家でも農業をやっているので大抵のことは知っているつもりでしたが、授業では知らないことが沢山あって面白かったです。また、学校では沢山の資格を受験出来るので積極的に受験しようと思っています。漢検や数検、英検の他にフォークリフト、玉掛け等の資格取得できることからキャリアップに繋がります。入学した時は知り合いが誰もいなかったのですが、先生方も相談にのってくれますし、問題が起きてもすぐに動いてくれるので頼りになって助かっています。

 写真:三浦光晴さん

 

Q2:園芸科の生物工学専攻を選んだ理由は?

 園芸科に入って生物工学を専攻しました。その理由は父が主に野菜作りをしていたので、「自分と同じ道を歩むのではなく、他の事を学んできなさい」と言われて生物工学を選びました。草花とかもあるのですが妹がやると思ったので、私は他の部門を専攻しました。

 1年生の時に様々な部門を経験するの機会があり、授業で培地を作り、それが楽しくて生物工学を選びました。元々、細かい作業が好きだったので自分にあっていたと思います。私は実習が遅いのですが、先生方がこまめに優しくサポートしてくれたので安心でした。

 2年生になって専門的に生物工学を学ぶようになってからは、桜とイチゴをメインに研究と授業を受けています。桜は低温処理をしてどれくらい生育が違うかを研究しています。イチゴは品種を掛け合わせて、耐塩性のある新品種のイチゴを作ろうと進めています。先生に質問しても自分が求めている以上の答えが返ってくるのでとても助かっています。

 生物工学というと白衣を着て実験室にいるイメージですが、ずっと部屋にこもるわけではないです。桜の土壌改良のために外で土を掘ったり、排水性を良くするために、石を入れて水の通り道を作っています。予想より外実習も多いですよ(笑)。あと、沿岸部に行って千年希望の丘で桜を植える活動もしていますよ。

 写真:土の中に石を入れて排水性を向上させた桜

 

Q3:受験生へアドバイス

 農業科や園芸科であれば農業に何かしら興味を持っている人が来た方がいいと思います。もちろん、生活科や食品化学科、農業機械化もあるので農業に興味が無くても学ぶことができますよ。

 1年生は基礎的なことを学びますが、2・3年生になると企業の方も来てくれて専門的なことが学べるようになります。だから、どんな人でも受け入れてくれると思います。

 昔はあまりいい噂がありませんでしたが、今の学校はとても生徒達が落ち着いていて良い学校だと思います。このままの方がいいので素行の悪い人は来て欲しくないですね(笑)。もし、化粧とか制服を着崩したい人がいるならば、勉強して私服の学校を選んでください。初めから校則を破る気のある人は宮農に入学しても、先生方に注意されるだけだと思いますよ。

 面接練習では自分が学校で何をやりたいかを明確にして言えるようにしてください。5教科の勉強は基礎勉強を重点的にやったほうがいいと思います。皆さん頑張ってください!応援しています。

写真:品種改良中のイチゴ

0

3年5組 農業機械科 佐藤 駿太郎(さとう しゅんたろう)さんに聞いてみた!

Q1:何故、宮農に入ったの?
 父がウエイトリフティングのオリンピック選手だったこともあり、中学生の時からウエイトリフティングを始めました。宮農では全国でもウエイトウエイトリフティング部が強豪高校ということあって、段々興味を持ち始めて頑張りたいと思って志望しました。私の兄も昨年卒業したばかりで二年生の時にインターハイ3冠で優勝していたので、自分も活躍したいという思いもありましたね。友達や先生達の応援や環境も凄く良かったので、自分の記録も伸ばすことができて、日本一にもなることが出来たのが一番の思い出です。

 

Q2:農業機械科を選んだ理由は?
 学科は農業機械科を選びましたが、理由はとても安易で機械が一番好きだったからですね(笑)。入ってみて分かったことですが、100%男子だけのクラスなので色々な人間関係が無くてクラス全員で仲が良くて凄く楽しいです(笑)。
 実習ではエンジンを分解したり、内燃機関のことも詳しく学べます。入学前は機械をいじるだけかと思ってましたが、溶接といって鉄と鉄を繋げる授業もあるんです。ガスや電気を使い熱と光が強く、とても危険ですがテレビでみたようなことが出来てとても面白い授業の一つです。「自分はこんなことが出来るんだ」と新しい特技にもなりました。
 あと、他学科よりも教科数が少ないのも良かったです。他は10科目以上ですが、機械科は9科目なのでテスト勉強が楽だと思います。
 3年生になると課題研究といって自分たちで課題を見つけて、解決方法を学ぶ授業があります。私の班はピザ窯を作っています。これは毎年先輩から後輩に引継がれて新しいものを作っています。初めは大きなドラム缶でピザ釜を作りましたが、空間が大きくて温度が全然上がりませんでした。そこで、ロケットストーブをベースに作りました。これは熱は下から上に上昇する自然の法則を用いて空気を循環させるシステムです。熱も400℃くらい上がりカリッとしたピザが焼けました。機械科なのに友達と一緒に食べられることはとても楽しいですね。
 自分で工夫しながらものを作れることが農業機械科の強みだと思います。

写真:農業機械科にある授業で使うエンジン。授業では分解して内部構造を学べる。


Q3:受験生を考える中学生へ
 5教科の点数がとれるのが一番ですが、勉強が苦手な人も多いと思います。初めから諦めるのでは無く、基本的な問題はしっかりと解けるように勉強してください。
 その他にも面接が大事です。第一印象を良くするためにも元気が必要ですね。志望動機は私も聞かれたので「農業機械科で何をやりたいのか」を明確にしておいてください。とても重要なことだと思います。
 あと、オープンスクールに行った人は、宮農がどんな学校か分かると思うので、体験入学に来てどう思ったのか、何をしたいかを言える武器になるので面接官の印象は高いと思います。
 農業機械科の先生は最初は「とても怖い」という印象がありますが、それは生徒を思って厳しくしています。授業はとても危険なことが沢山あるからこそ、聞き逃しや、間違いが大事故や大怪我に繋がります。私達を守る為にとても厳しく指導してくれる先生達です。やりがいのある学科なので皆さんにお勧めします。受験頑張ってください。

写真:佐藤駿太郎さん。

0

園芸科長の菅原 勝志先生にも聞いてみた!

Q1:園芸課とはどんな学科ですか?

 園芸科は露地野菜施設野菜1施設野菜2の野菜作りを主体とした3部門と、生物工学造園果樹草花といった特色ある4部門の計7部門で構成されています。

 露地野菜では一般的に販売される野菜を育てることはもちろん、収穫したものを地元住民に向けて販売実習を行います。生徒はコミュニケーション能力の向上に繋げられるように日々学習しています。

 施設野菜1ではトマトとキュウリ等の夏野菜をガラス温室によって1年中栽培を行います。JGAP認証を取得し農作業や食品の安全や衛生面にも配慮した学習を行っています。

 施設野菜2では宮城県の特産物であるイチゴ(もういっこ、とちおとめ、ニコニコベリー)とメロンの栽培を中心に学んでいます。全てビニールハウスの中で管理するので、高付加価値を付けて販売する学習ができます。

 生物工学では新しい品種等を培養・育種して開発などを学べます。試験管の中で細胞を培養して増やすなど、他の学校では行っていないことも学べます。各種大会にも参加して全国入賞するなど実績を残しています。

 造園では庭木の剪定や植物の栽培管理、水辺、山林、広場などの空間整備などを行います。造園技能技師の資格取得が行えるのも魅力の一つですね。測量も学べるので幅広い分野を網羅しています。

 草花では綺麗な花の育て方はもちろん、生徒が作った花を県庁や仙台空港の植栽も行っています。フラワーアレンジメントとの資格取得もできるので花が好きな生徒にお勧めです。

 果樹ではリンゴ、ナシ、桃、ブルーベリーの栽培管理・販売を行っています。収穫した果樹を近隣の企業へ持って行き、コラボレーションしてジェラート作りを行っています。

 皆さんが入学して1年目は園芸科7部門と農業科3部門を全て学び自分が何を深く学びたいかを決めてもらいます。2年生からは各部門分かれて専門的に学び始めます。2年生からは選んだ以外の部門に行くことはありません。卒業まで自分が選んだ部門で専門的に学習を深め将来に活かしています。
 どの部門でも地域に根差した人材の育成を目標にしています。作った野菜は地産地産を目標に販売実習や学校で行っている無人販売所で一般の方に日々販売を行っています。自ら種を撒き、管理し、収穫し、加工して、販売するという一環した学びがここにはあります。やる気のある生徒をお待ちしています!

写真:園芸課長の菅原勝志先生。園芸科について熱く想いを語ってくれました。

 

Q2:どんな人に受験してもらいたいですか?
 農業に興味があり、将来的に仕事として携わってみたいと思う人に受験してもらいたいですが、最近では農業に興味が無かった生徒が入学して、農業の楽しさに気がついて仕事として選ぶ生徒も増えています。

 学校では農業を通して、挨拶、コミュニケーション、課題解決能力、食や命の大切さ等、ここでしか学べないことが一杯あります。だからこそ、経験したことを将来に活かして頑張りたいと思う中学生を募集します。

 入学してくる生徒のほとんどは農業未経験者ですが、先生達は皆さんに少しでも興味をもってもらうように農作物の実物を通して見て、触って、味わって楽しさや、面白さを学んでもらいたいと思っています。友達と協力して一つのものを一から作る喜びを皆さん伝えたいので興味ある方は受験してみてくださいね。

 分からないことは沢山あると思いますが、面接では入学してから何を学びたいかということは明確にしたほうがいいですね。農業でも部活動でも情熱をもってハキハキと自分の思っていることを話して欲しいです。

 写真:授業中の園芸課長の菅原勝志先生。

0

3年4組 生活科 雫石 麻梨愛(しずくいし まりあ)さん&吉田 彩華(よしだ あやか)さんに聞いてみた!

Q1:生活科はどんな学科ですか?
 生活科は女子の割合が8割と多いですが、小数の男子とも仲良くしています。生活科は3年間同じクラスなので、人との付き合い方が学べるっていうのも特徴ではないでしょうか。だから、チームの団結力は他の学科よりも強く、イベントや体育祭等の行事では結束して活躍しています。あと、負けず嫌いの人も多いのかもしれません(笑)。
 2年生になると選択科目があり、保育、福祉、調理に分かれて学びますよ。保育は主に保育師になるための資格の勉強が充実して、深く知識を学ぶことができます。福祉は介護師になるための技術を学び、実際にお年寄りを相手にするときスキルは将来使えますね。調理は食中毒についてや、学校のお米を使い料理を学びます。料理検定なども受検していますし、家庭を持ったときに役立つこと間違いなしです。意外と料理好き男子がいたりします。

 農業系ではサツマイモ等の野菜を育てます。この畑は秋になると4000人の幼稚園や保育所の児童が芋ほり体験に来てくれるので、私たちが説明や芋掘りを手伝うので子供好きはたまらない授業です。


 
Q2:二人が高校生活で頑張ったことは?
 同じ写真部に所属して彩華さんから麻梨愛さんに声をかけて仲良くなりました。偶然、二人とも写真部に入部したんです。初めは二人とも部活でやる気は無かったんですが、副顧問の先生がとても熱心に教えてくるんです。撮影した写真を褒めてもらうと嬉しく、どんどん一生懸命に取り組むようになりました。写真の3大大会の内、写真甲子園全国大会と全国高校総合文化祭にも出場することができました。コロナじゃなかったら、他の県にも沢山いけて写真の大会に参加したはずなにの、それが叶わなかったのがとても悔しいです。でも、写真部に入って色んな経験ができたことは私達二人の宝物だし最高の思い出ですね。

写真:写真甲子園に出した作品

 

Q3:中学生に向けてのアドバイスは?
 とりあえず夢を諦めないでください。宮農に入ったからといって農業だけをしないといけないというわけではありません。特に私は写真部を頑張っていたので。。。授業は日常のどんな生活にも役立てることが学べます。販売実習もしているので、お客様への対応や元気に挨拶するなど、当たり前のことですが、実際にやると難しいことも学べます。おかげさまで、接客力はめちゃくちゃつきましたね(笑)。
 受験では面接練習をしっかりしましょう!学校独自の寮生活のことも調べてみてください。意外とインターネットで検索すると面接の内容も出てくるので独自に調べてみてはどうでしょうか?私はテストに自信が無かったので面接で点数をとれるようにしっかり練習はしてきました。もちろん、5教科の勉強も出来るだけ頑張りましたよ(笑)。

写真:左が吉田彩華さん、真ん中が雫石麻梨愛さん

0

3年2組 農業科 保坂 霞(ほさか かすみ)さんに聞いてみた!

Q1:何故、宮農に入ったの?
 普通高校に行くつもりは初めからありませんでした。何か特色ある学校に入りたいと思っていたんです。そんな理由から、中学3年生の時に宮農の1日体験入学を経験しました。授業では旋盤という機械を使用して鉄の駒を作ったんです。初めての体験で自分の手で作り上げることに感動して「この学校にしよう」と決意しました。
 元々、体を動かすのが好きだっんですが実習が多い方が自分に合っていると感じていました。また、小さいころから動物が大好きっていうのもあると思います。家でも犬を2匹飼っています。学校には牛、豚、鶏を飼育しているのでいつでも動物と触れ合いたいという考えもあったんですね。(笑)

 写真:直撒きの授業中

 

Q2:農業科の作物専攻を選んだ理由は?
 動物が好きだったんで2年生からは畜産を選考しようと思っていましたが、「作物は楽しいよ」っていう先輩の勧めで作物部門を選択しました。
 授業では10品種のお米を作っているので、食べ比べで沢山のお米を食べました。お米の消費拡大の為に授業で「ほや丼」を作って地元企業に商品化したり、大企業の人が来て出前授業をしてくれたり、本当に授業の内容は沢山ありました。小学生と一緒にお米の商品開発もしたりして、自分が教えなきゃいけないんですけど、そんな経験は普通なら味わえなかっただろうなって思いますね。
 先日、私達が育てたお米が「日本一美味しいお米コンテスト」において最優秀賞を受賞したんです。普段、自分たちが取り組んで来たお米が日本1を取れて本当に嬉しかったですね。先生も大喜びでした。今では作物を選んで良かったと心から思っています。

 写真:日本一美味しいお米コンテスト受賞

 

Q3:授業の思い出を教えて?
 初めは重労働で農業をするイメージがありましたが、実際には座学も多くわかりやすかったです。今の農業は機械化が進んでいるので、重労働はなく体験したことの無い授業ばかりでした。
 そんな中で一番の思い出は1年生の時にタマネギを収穫した時のことです。先生に「甘いから生のまま食べてみろ」といわれて取れたてのタマネギを食べてみたけど、実際にはめちゃくちゃ辛かったんです。畑でそのまま野菜を食べることは初めての体験だったので一番の思い出です。(笑)
 農業は寒くても暑くても農作物に合わせて実習を行います。時には雨や雪でもカッパを着て実習することがありますが、そんな経験が今では活きていて、どんなことも諦めず最後まで取り組む力になったと思っています。

 写真:(株)KUBOTAの出前授業の実習

 

Q4:学校生活のことを教えて
 入学式当日にとても注意をしてくる先生もいましたが、時間の経過と共に家の事や悩みも聞いてくれるようになりました。今では怒っていたことも生徒の事を考えてくれているのかなって思えるようになりましたね(笑)。だからこそ、メリハリをつけて「真面目にやるときやる」と「楽しく明るく学ぶ」を徹底するようにしています。
 休み時間や放課後は友達が面白い人ばかりで毎日笑うことができています。それが卒業したら無くなると思うと今からさみしい気持ちでいっぱいです。

写真:高舘小学校へ友達と出前授業

 

Q5:受験を考える中学生へ
 自分の考えをしっかり持っていた方がいいと思います。「入学したらこうしたい」、「学校で何がしたい」とか持ってる人の方が面接は強いと思います。練習を繰り返せば明るく、自信もつくと思うので繰り返し行ってください。
 あと、5教科の勉強は苦手が無いようにしてください。苦手なものほど勉強すれば点数があがるので、好き嫌いをせずに勉強したほうがいいと思います。
 私が3年間ここにいて、宮農とは「楽しむためにはやるべき事を、最後までやり通すことができる人」が来るべきだと思います。何事にも中途半端では楽しむことが出来ません。皆さんが来るのを楽しみにしてます。頑張ってくださいね。

写真:「かのおが便利軒」の取材

0

はじめに

中学生・保護者・学校関係の皆さん、こんにちは。

宮城県農業高等学校に興味を持っていただきありがとうございます。

このページは「受験を考えているけど、どんな高校か分からない」

そんな悩める中学生の皆さんのために開設いたしました。

 小学校・中学校の義務教育が終わり、皆さんは自分の意思で高校に進学するかを選ぶことができます。

高校の先生達は「皆さんに成長して欲しい」という強い想いで一生懸命に教育に取り組みますが、

皆さんが「入学して何かを学びたい」という意識を持たなければ、先生達の努力も半減してしまいます。

 入学後に「こんなはずじゃ無かった」と後悔しない為にも、どんな学校なのかしっかり知って受験に挑んで欲しいのです。

 ここでは現役の生徒や先生にインタービューして生の声を受験生の皆さんにお届けしたいと考えています。

皆さんがが安心して学校に通い、毎日を楽しみ、夢に向かって頑張る「一人ひとりが主役」の学生生活を一緒に実現するために、是非みてくださいね。

0