投稿日時: 2023/05/02
yam-ma
代掻きとは稲を田植えするまえに土を柔らかくして、水田を均平にするために行うものです。
水田が均平ではないと、深いところでは稲が沈み、浅いところでは水が無くなるため生育が均一に進まず、収穫した米の品質等級が悪くなります。
代掻きでどれだけ水田を均平にするかが、今後のお米作りに大きく関わってきます。
今日は2,3年生が大型トラクター2台にのって、7500㎡の面積を代掻きしました。
女子でも楽々大型トラクターを運転することができます。
動いてしまえば、ハンドルをにぎって真っ直ぐ進むだけ。青空の中快適に代掻きをスタートしました。
トラクターの後ろに代掻きローター(ドライブハロー)を取り付けて6往復で2500㎡の面積の代掻きが完了します。
写真の通り、土はとろとろになり、田植えをしてもすぐに土が苗の根を覆い、植え付けることが可能です。
水を少なくすることで、藁も土の中に入り有機物をふんだんに含んだ、水田の均平ができあがりです。
水を張るとまるで大きい鏡のようでとても美しいです。この時期しか見えない鏡面仕上げを皆さんもご覧ください。
来週からは代掻きと田植えを同時進行で進めていきます。5月一杯は作物部門は勝負の月になります。
美味しいお米を作るために頑張ります。