農業クラブ

農業クラブとは

日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan (略称:日連 または FFJ)】

学校農業クラブは、1948年(昭和23年)に学校農業クラブとして、戦後の新制高等学校の学習活動の中で、農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生しました。

詳しくはこちらをご覧下さい。日本学校農業クラブ連盟ホームページhttp://www.natffj.org/

 

農業クラブ連盟の三大目標
学校農業クラブでは,自主的・主体的な活動を通してわたしたちクラブ員の科学性・社会性・指導性を高めることを目標にしています。

科学性・・・私たちに科学性があるということは、物事や課題のおおもとにある決まりやいろいろな関係を、筋道をたてて合理的に考え、判断し、行動する態度を身に付けているということです。

社会性・・・私たちに社会性があるということは、自分と他人で構成する組織などの社会の出来事に関心を持ち、他人の意見や行動を尊重しながら、自分の考えを表現することができ、社会の一員として協力して行動する態度を身に付けているということです。

指導性・・・私たちに指導性があるということは、民主的、合理的に判断する力を身に付け、より良い方向へ組織やグループおよび自分自身をみちびき、目的を達成しようと行動する態度を身に付けているということです。

 

クラブ員とは

農業高校に在籍する生徒全員が農業クラブ員になります。

 

農業クラブ各種大会

校内大会を勝ち抜くと県大会・東北大会・全国大会へと上位大会に参加できます。

特に農業クラブ全国大会は通称「農業高校生の甲子園」と呼ばれる大きな大会です。

学校代表になると県大会そして勝ち上がると宮城県代表として東北大会に出場します。

東北大会で勝ち上がると東北代表になり全国大会に出場します。

農業クラブの大会にはどのようなもがあるかご紹介します。

 

 

・意見発表大会

 身近な問題や課題、将来の抱負など様々な意見を発表する大会です。

 発表内容・態度など様々な観点から審査され評価されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・農業鑑定競技

 本校では1~3年生までの全員が校内予選に参加し、全校生徒の中から成績上位6名が全国大会に出場します。(努力によっては1年生でも全国大会に出場できます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・プロジェクト発表大会

主に3年次に課題研究と言う科目で取り組んだ内容をPower Pointで作成し発表する大会です。研究の成果、専門性、技術などを発表しその内容を競い合う大会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他にも家畜審査競技(肉用牛の部・乳用牛の部)、平板測量競技、情報処理大会(宮城県連盟は実施)が実施されます。